1997年2月26日水曜日

Marianne Faithfull(バナナ・ホール、97/2/25)


・マリアンヌ・フェイスフルは「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」のヒットで知られる。ミック・ジャガーとキース・リチャードが作った曲で、彼女とミックは恋仲になった。ブルー・カラーの成り上がりがオーストリアの貴族の血筋をひく毛並みの良い少女に惚れたと言われたりした。もちろん60年代の話だから、もう30年以上も前の話だ。その後ローリング・ストーンズはスーパー・スターになりマリアンヌ・フェイスフルは忘れられた。ドラッグにアルコール中毒。で、 1979年にアルバム『ブロークン・イングリッシュ』を出したときには低いハスキーな声で、アイドルだった頃の面影はなくなっていた。
・そんな彼女の存在をぼくは92年にカナダ人の友人に教わった。ジミ・ヘンドリクスやジャニス・ジョプリン、ジム・モリソンが死に、エリック・クラプトンが立ち直る。ロック・ミュージシャンにありがちな運命を彼女も辿った。しわがれてけだるい声が彼女の苦悩と変節を語っているように感じられた。

・バナナホールは行ったことがなかった。学生などに聞くと、オールスタンディングで、大学の教師(オジサン?)が行くところじゃないと言われた。しかし、テーブルと椅子があって、飲み物や食べ物があり、たばこも吸えた。彼女の歌を聴くにはいい場だなと思った。マリアンヌは黒ずくめのコスチュームで登場した。化粧の濃さがよけいに老けた感じに見えさせているようだった。バックはピアノ一台。クルト・ワイルの曲(ぼくはほとんど知らない)を中心に1時間あまり歌い、ひっこんだ。歌はうまいと思ったが、あまりいいとは思わなかった。何より気持ちが入っていないのが気になった。彼女にとっては文化も違い言葉も通じない極東の国の小さな場末のようなホールで歌うのは、どさまわり以外のなにものでもなかったのかもしれない。
・アンコールに応えて「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」を歌った。その1曲で、まあぼくは満足したことにしてもよかった。けれども、彼女はどうなのだろうか。ちょっと心配になってしまった。

1997年2月25日火曜日

加藤典洋『言語表現法講義』(岩波書店)

 

・大学の教師の勤めの一つは学生の書いた文章を読むことである。実際、試験をすれば数日の間に数百枚の答案用紙を読まなければならない。しかし、これは簡単な仕事ではない。難行苦行だと言ってもいい。もちろん、学生の書くものなどは読む価値もないとはなから思っているわけではない。むしろ、おもしろいものに出会うことを期待している。ところが、いつも読み始めたとたんに裏切られる。

・なぜ、学生の書く文章はおもしろくないか。加藤典洋はこの本の冒頭でことばを書くという経験を「考えていることを上手に表現する技法」というよりは「むしろよりよく考えるための、つまり自分と向かい合うための一つの経験の場なのだ」と書いている。ぼくが出した問題に対して学生が書く文章は、大半が授業でぼくが話したこと、テキストと指定した本に書いてあることのコピーである。だから、ぼくにはそこに発見するものはほとんどないし、考えるチャンスすらつかめない。長時間にわたる単純作業にはただただうんざりした気持ちだけが残る。

・そして学生たちもうんざりする。試験期間中に彼らが使うのは、たぶん、頭ではなくて手なのである。彼らは書きたくて書いているわけではない作文、読まれるかどうかわからない文章を時計とにらめっこしながら必死に書いている。文章によって意識を通じ合えない教師と学生が共有できるのは、それが楽しくないことだという感覚だけである。「文章を書くのが苦手だ、という以前に、イヤなんです。楽しくない。その楽しくないことをやること、そのことに苦しんでいる。」というわけだ。

・文章を書くことが楽しい経験であること。それをどうやって学生に伝えるか。実際、これは大変なことである。加藤は学生が書いた文章を学生の前で読み、学生から感想を聞く。そうすることで、学生たちは、自分の文章が他人にさらされる経験をすることになる。この本は、そのようなプロセスを学生の文章を材料にしながら、授業の記録ふうにまとめたものである。その中で、文章のおもしろさが「1.自分にしか書けないことを、2.だれでも読んでわかるように書く」ことで生まれてくること。あるいは、文章をまとめる段階が1.思いつき、2.裏づけ、3.うったえの3つの段階を踏むことなどが、指摘されていく。その手綱さばきには思わず感心してしまう。

・しかし経験的に言ってそのようなプロセスはなかなかうまく動いてくれない。学生たちは長い間、一つしかない正しい解答を求めて努力をしてきたのだし、自分の意見や感覚を他人にさらして判断を仰ぐ作業など学んでは来なかったのである。ぼくの所属する学科では卒論が必修になっている。原稿用紙で30枚以上。テーマは何でもいいとは言っても、学生たちにとってはこれは簡単に片づけられる作業ではない。放っておけば、試験の答案やレポートのようなほとんど考えずに枚数を重ねた文章を書いてしまう。「この文章の中で君は一体どこにいるの?」「第一、書いていて、ということはつまり考えていて、おもしろかった?」と聞くと学生たちはほとんど、黙ってうつむいてしまうか、首をふるだけだ。「もうちょっと、楽しくやろうよ。君の頭を使ってさ!君にしか書けないものを考えて見なよ!! ちゃんと裏づけも調べてさ!!!」

・ぼくは学生の論文を毎年文集にしている(卒業論文集『林檎白書』参照)。学生たちが手元に置いて記念にするという思いもあるが、せっかく書いたものはできるだけ多くの人に読んでもらいたいという気持ちからはじめた。読み手を持たない文章はかわいそうだ。しかも日記のように極私的なものは別だが、読み手を意識しない文章には書き手の顔も描かれない。そんな無味乾燥な作業を学生に強制したくはないし、僕もつきあいたくはない。すべての学生が僕のこんな気持ちに乗るわけではないが、1本でもおもしろい作品が出てくる限りは文集を出し続けようと思っている。今年はこの本をテキストに使ってゼミをやってみようかと考えたら、何だか1年後が楽しみになってきた。

・加藤典洋はやっぱり学生と一緒に『イエローページ村上春樹』<荒地出版>を書いている。そしてこれもなかなかおもしろい。しかし僕には、村上春樹の世界の読み解きよりは、学生との共同作業の経験のほうが興味ぶかかった。

1997年2月20日木曜日

Bob Dylan(大阪フェスティバル・ホール、97/2/17)


・ディランのコンサートにつきあうのは3年ぶり、そして5回目になる。実は、行こうかどうしようか迷った。9000円はちょっと高いし、前回はやる気がないのが見え見えでがっかりしただけだったからだ。しかし、コンサート・ホールでは初めてだし、日本に来たら行くのが礼儀ってもんかもしれない。そんな感じだった。もちろん、あまり期待はしていなかった。

・フェスティバル・ホールに行くと入口の前でディランの歌を歌っている若者がいた。集まってくる人たちの世代は幅が広い。白くなった長髪を束ねた人、勤め帰りの中年のサラリーマン、ちょっとこだわりを持っていそうな青年、そして若い女の子たちもちらほら。幅の広さはそんなところでも特徴的だった。何しろ彼は35年も歌い続けていて、なお精力的に活動をしているのだ。で、コンサートはというと、すごくよかった。場所のせいもあるけれど、リラックスして楽しそうにやっているのがよく伝わってきた。

・彼のライブは注意してことばを拾わないと何の曲をやっているのかわからないのが特徴だ。それは今回も同じで、ディランの曲は全部知っていると自信を持っているぼくにも、わからない歌がいくつかあった。それがディランのやり方だといってしまえばそれまでだろう。ファンや社会が作り上げるイメージを次々に壊すことで自分を保ってきたのがディランが残した轍(わだち)なのだから。で、ステージにはやっぱり「伝説のミュージシャン」というチケット販売のコピーなどとは無関係なディランの姿があった。

・ヒットした曲は何であれ、けっして歌詞やメロディだけで記憶されるのではない。だから、ファンは記憶にあるままに寸分違わず再現してくれることを期待する。そしてミュージシャンも、できあがったイメージを壊さずに伝えることに専念する。E.クラプトンが『アンプラグド』で「レイラ」をまったく違う編曲で歌っている。彼はそれが非常に勇気のいる行動であることを、インタビューで話した。そして、イメージの定着した歌をディランのようにまったく違うものに作り変えてみたいと思っていたとも。ぼくはその時、たった1曲でも、大変な勇気がいることなのだとということをあらためて感じた。

・去年セックス・ピストルズが再結成されて日本にもやってきた。髪の毛が薄くなったり、すっかり中年ぶとりした体型とは裏腹に、彼らは昔のままの不良少年を再現して見せた。ぼくはそれをWow wowでちらっと見て、何かとても憂鬱な気分になった。彼らは金儲けのためという以外にステージにたつ意味をもっていない。それでは醜態をさらすだけじゃないかと感じたからだ。

・で、ディランはというと「太ったおなかにときどきギターがのっかった」などという批評を書いた人もいたようだが、ぼくはそんなことは気にならなかった。というよりは、招待券で見るのとは違って、遠くてわからなかったのだ。中年ぶとりはぼくにだって切実だ。だけど、無理して昔のイメージを保たせる努力なんてすることはないだろう。むしろ、現在の自分を自覚したメッセージや表現の仕方をしてほしい。ぼくはそう思う。ロックは何より人生に対する態度を歌う音楽なのだから。

・ディランはハーモニカを一度も吹かなかった。その代わりに弾いたリード・ギターは、間奏もエンディングもちょっと間延びがして必ずしもいいとは言えなかったが、後半の「アイ・シャル・ビー・リリースト」や「マギーズ・ファーム」あたりになると、静かだった客席ものってきて、アンコールに応えて「ライク・ア・ローリング・ストーン」「マイ・バック・ページズ」「雨の日の女」と3曲も歌った。「マイ・バック・ページズ」は好きな曲の一つだが、たぶん、ぼくはこれを生で初めて聴いたと思う。「昔のぼくは思想に囚われ、硬直していて、今のぼくはその時よりもずっと若い」。このリフレインをディランは新鮮なフレーズとして、楽しそうに歌った。ぼくは、それだけで、もう十分満足だった。