2012年6月25日月曜日

父母が老人ホームに

・父と母が介護付き老人ホームに入居した。4月のはじめに母が脳出血で入院してから2ヶ月弱、すでに要介護1の認定を受けている父と、新たに要介護2になった母のこれからの生活の仕方については、ずいぶん考えさせられることが多かった。結論的に言えば、自立した生活ができなくなり、子供が同居して一緒に暮らすことが無理な状況では、介護付きの老人ホームに入居するのはベターな選択だったと思っている。ただし、そのことを納得してもらうのは、特に母については大変だった。

・母は庭に畑を作り、何種類もの野菜を栽培していたし、梅やレモンやゆずの実もなって、それらを保存食にすることもやっていた。そんなことが突然できなくなったとは言え、庭への愛着はそんなに簡単に捨てきれるものではない。あるいは、至れり尽くせりの介護付きとは言っても、今まで生活していた家の広さに比べれば、ホームの部屋はあまりにも狭すぎる。だから、月に一度ぐらいは迎えに行って数日家に帰って暮らすことぐらいはしてあげなければと考えた。

・ところが、脳出血の影響で、やることや考えること、そして何より記憶することに障害が出て、母は介護してもらわなければ生活に支障があることをつくづく感じ取ったようだった。特に、引っ越し作業を始めてからは、整理するつもりでかえってごちゃごちゃにしてしまったりして、もうここから逃げ出したいとまで言うようになった。

・倒れてからすでに2年近くなる父には、母が倒れた原因の多くが自分にあることがわかっている。口に出しては言わないが、子どもたちにも、これ以上の負担はかけさせたくないと思ったのかもしれない。引っ越したらすぐに、家は処分してもいいと言って、さっさと不動産やに連絡をしてしまった。そうなると、もう戻ってくることもなくなるわけで、それでもいいのか念を押したのだが、二人とも、いともあっさりと「いい」と答えた。

・もちろん、ホームに持って行けるものはごく限られていて、今まで使っていたものはほとんど処分しなければならない。その量の多さには改めて驚かされるが、ついこの間までは、どれも必要なものだったのはまちがいない。使っていた食器や衣類はもちろん、冷蔵庫には食べ物が残されている。庭の梅の木には実がいくつもなっていて、畑には茗荷ができている。

・二人にとってこの家は、終の棲家になるはずだった。しかし、そうはならず、老人ホームに入り、家は処分することになった。僕がこの家に住んだのは10年ほどで、すでに建て直されているから、ほとんど愛着はない。あるいは、両親と違って何度も引っ越しをして来ているから、住む場所が変わることにも、それほどの感慨を持たずに来た。しかし、二人にとって、本当のところはどうなのだろうか。そんなことを考えると、きれいに片づけて、売れる前にもう一度帰れるようにしておこうか、などという気にもなってくる。

2012年6月18日月曜日

入笠山と上高地

 

photo61-1.jpg

・春になって山歩きにいい季節になっても、いろいろ忙しくて、出かけられなかった。朝大学へ出かける際に、湖にかかった霧の向こうに御坂山塊が見えたりすると、山が呼んでるなーと、思わずため息をついたりもした。ところが、山に行こうと思うと、天気が悪かったから、行きたい気持ちばかりが募って、いささか欲求不満状態になっていた。で、時間にもちょっと余裕ができ、天気の日が続くようになって、そろそろ行けそうかとなったところで、ぎっくり腰になった。

・今年の山歩きもやっぱり富士山から。一昨年の春に富士宮口の五合目から宝永山まで歩き、続いて須走口から幻の滝や小富士を訪ねたから、今年はその間の御殿場口から宝永山の近くの双子山まで登ってみた。太郎坊から森林限界ぎりぎりのところにある道を幕岩まで歩き、そこから双子山まで登って引き返した。雲が激しく流れる中、時折頂上も見えたし、途中で鹿にも出会った。登山道は砂走りの崩落で通行禁止になっていた。富士山の噴火だけでなく、大崩落の危険性が報じられていて、ちょうどこのあたりか、と思いながら下山した。

photo61-2.jpgphoto61-3.jpg

・5月の末に諏訪の入笠山に登った。中央高速を走っていて東に見える山脈で、スキー場があるところだ。スキーの終わった季節でもロープウエイは山歩きの人たちを乗せるために動いている。平日なのに駐車場にテントがたくさん並んでいて、自転車に乗る人がたくさんいた。モトクロスの大会が週末にあって、その準備や練習をしていたのだ。ロープウエイの下を猛烈なスピードで駆け下りるライダーたち。
・入笠山の頂上からは八ヶ岳が間近に見え、眼下には諏訪の街が広がっていた。首切り清水という怖い場所から湿原まで歩いた。
photo61-4.jpgphoto61-6.jpg
photo61-5.jpgphoto61-7.jpg

・6月に入って出かけたのは上高地で、今まであまりにも有名で避けてきたところだ。しかし、来てみればやっぱりすばらしい。南の焼岳から穂高まで360度のパノラマで険しい山が迫ってくる。梓川沿いの道を四時間ほど歩いた。ここまでくると、やっぱり上まで登ってみたいという誘惑に駆られてしまう。
photo61-8.jpgphoto61-9.jpg

2012年6月11日月曜日

絶望と幸福

古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』

・長年大学生とつきあってきて、最近特に強く感じるようになったのは、「彼や彼女たちは、これからちゃんと生きていけるのだろうか?」という心配だ。それとは対照的に、日本の現状はますます暗く、将来的な見通しも立たないような状況だから、「もっと真剣に考えたほうがいいんじゃないの」と、ついついけしかけたりもしてしまう。しかし、反発してくれば、それなりに議論にもなるのだが、黙ってしまって何の反応もなかったりするから、僕の不安が募るだけになってしまう。

journal1-152-1.jpg・『絶望の国の幸福な若者たち』はまだ20代の若い博士課程在学の学生によって書かれている。新聞などの書評でも話題になって、その題名にも惹かれたから、買って読んでみた。この絶望の国で、若者たちはなぜ、幸福な意識を持って生きていけてるのだろうか。結論を先に言えば、「確かにそうかも」と納得できる内容で、重い内容を軽い文体で分析するスタンスの取り方にも、新鮮な印象を持った。

・著者によれば、今若者たちが幸せだと感じるのは、衣食は足りているし、日々の生活を彩るものはたくさんあって、お金が十分ではなくても、工夫次第で、それなりに楽しく暮らせるからだと言う。それは調査においても実証されていて、内閣府によれば、2010年の時点で20代の若者の70.5%が現在の生活に「満足」と答えていて、それは過去40年間で最高の数値になっているようだ。確かに、モノは豊富にあるし、近くにコンビニもあって便利だし、スマートフォンのような情報端末も使えるようになった。日本が世界最高の居心地のいい暮らしを提供してくれる社会であることは間違いないのだろうと思う。

・しかし、その幸福感には、現状についても未来についても、大きな不安感がつきまとっている。僕が学生たちにもっと自覚的になってほしいと思うのは、まさにそこのところなのだが、著者の解釈は、若者たちは無自覚なのではなく、どうしようもないとわかっていて、マクロではなくミクロなところで、自分なりに個人的な方法で対処する道を探っているというものだ。

・確かに、上の世代が日本の現状や将来について心配するのは、国が抱える借金や経済的な衰退、政治的な、そして防衛的な力の弱さであり、少子高齢化に伴う社会保険制度の崩壊といったマクロな問題ばかりである。しかも、このどう改革しても難しい問題に対して、政治家や官僚、そして財界のトップたちは、既得権や目先の利益にこだわり、これまでの政策に縛られて、ますます泥沼にはまってしまっている。

・それに対する現在の若者たちの姿勢は、正面切っての批判や大人たちに変わって改革をといったものではなく、消極的な拒絶や自分なりの個人的な逃げ道の模索といったものだ。彼や彼女たちは、今を幸福だと感じる反面で、社会に対して満足していないし、未来に対する希望も持てないと感じている。あるいは、日本に生まれてよかったと思う反面で、国を愛する気持ちは薄く、国のために戦う気持ちは他国はもちろん、上の世代と比べても低い数値のようである。

・経済が衰退したっていいじゃないか、人口が減っても、社会保険制度が破綻しても仕方がないじゃないか。そうなったらそうなったで、生き方や暮らし方に自分なりの道を探せばいい。もし、多くの若者たちが、そんな自覚を持って現在や未来を見ているのなら、僕はそれは大いに結構なことだと思う。それは未来に対する絶望ではなく、新たな希望にもなるだろう。しかし、学生とつきあっていて、なかなかそんなふうには思えないのが正直なところだ。彼や彼女たちは、豊かで便利な現実を自然視している反面で、将来に対する不安も感じていて、二つの間にある大きな断層の前で為すすべもなく立ち尽くしているように見えるからだ。

・経済成長一辺倒で来た国が、そうではない方向に舵を切るのは難しい。著者が指摘するのは、その反面で、民主主義の浸透が犠牲にされてきていて、若者たちにその埋め合わせというつけが突きつけられているという現状だ。それをどう解決するかはマクロではなくミクロの問題として個々人が何とかすればいい。この本に書かれているのはそんな結論だが、であればこそ、為すすべもなく立ち尽くしているように見える若者たちが気になってしまう。

・この本には3.11以後「世界が変わった」とする言説に対する批判もある。納得できる点もあるけれども、原発やエネルギーの問題について、まったくふれられていない点に強い疑問を持った。若い人ほど影響がある放射能とどうつきあうのか。これは、ミクロのみならずマクロな問題として、誰もが直面している問題のはずである。

2012年6月4日月曜日

原発再稼働なんて、とんでもない

・原発がすべて停止してから一月が過ぎた。安全性について徹底的な検証が行われたわけではないのに、政府や関電は再稼働を強行しようとしている。表向きはこの夏の関西地域の電力不足が理由で、再稼働できなければ、計画停電もやむなしといった脅し文句が繰り返されている。しかし、他方で、節電や他電力会社からの供給、あるいは民間からの電気の買い上げ等の策を徹底すれば、決して不足することはないと主張する人もいる。

・夏の電力不足が心配されるのは猛暑になった場合の数日間で、日中の数時間に過ぎない。だから、その時間をどうしのぐかが問題なのだが、関電は電気の工面ではなく、企業の経営ばかりを優先させようとしているし、政府は原発村と財界の意向ばかりに耳を傾けている。野田首相は「日本の経済、社会全体の安定と発展のために、原発は引き続き重要で、安全が確保された原発は、再起動させる必要がある」と言っているが、日本の社会にとって原発がもっとも危険な不安定要素であることや、大飯原発の安全が確保されてなどいない点については、何の説明もしていない。

・考えていること、やろうとしていることを明言せず、うやむやのままに断行する。そんな野田政権の手法はまるでペテン師だが、野田批判の声は強まらない。自民党は対決姿勢を声高に叫ぶが、菅降ろしの時のような勢いはない。消費税にしても、原発存続にしても、自民党の体勢が野田首相と同じだから、反対の声が上げられないのである。

・国会の福島原発事故調査委員会に呼ばれた菅前総理が、原子力村について、異論分子を排除する戦前の軍部と同じような組織で、事故後も全く同じように、原発の存続という方向性を死守しようとしているといった発言をし、その解体がやるべき第一のことだと言った。その報道は小出裕章のコメントをつけて評価的な記事を書いた東京新聞から、「『人災の元凶』に反省なし(産経)」「反省なき菅前首相の脱原発論(読売社説)」までさまざまで、前総理の発言以前に、各新聞社の姿勢がはっきりわかるものだった。

・問題の根本はもちろん、この夏の電力をどうするかといった短期的な所にあるのではない。福島第一原発の危険性は少しも減っていないし、全国各地にある停止した原発には、使用済み核燃料がほぼ満杯状態で保管されている。プルトニウムに再処理して核燃料サイクルを実現させるという計画はとっくに破綻していて、使用済み核燃料の最終処分の仕方もわからないままなのである。そこを不問にして、経済や社会の安定を理由に再稼働をしようとするのは、出かけなければいけないからとブレーキのない自動車に乗るようなもので、それこそ自殺行為としか言いようがないだろう。

・福島第一原発事故について、未だに誰もどこも責任をとっていない。本当なら警察が刑事事件として立件すべきなのだが、警察には、そんな動きは全く見られない。こんな無責任社会の中で、大飯原発の再稼働については、政府の責任で判断すると言っても、そこには何の重みも説得力もない。大飯原発の再稼働に対し孤軍奮闘して反対をしている飯田哲也は野田政権を「再稼働暴走内閣」と名づけている。野田を降ろしてもう一回菅に総理をやらしてほしい。そんな声が「つぶやき」ではなく「さえずり」として大きなものにならないものかと思う。

・再稼働の方針が表明された後、6月1日に首相官邸前で抗議の集会があった。しかし、テレビはそのことを大きく報じていないし、NHKは取材にもこなかったようだ。ブレーキ役を自覚しないメディアに存在価値などないから、受信料を払う必要などないのである。