2012年2月27日月曜日

拝啓、総務大臣様

・我が家は地デジの難視聴地域にあります。昨年7月に面倒な交渉や手続きをして、BS経由でNHK2局と民放2局を受信することができるようになりました。しかしそれは暫定的な措置で、2月末をもって受信ができなくなるという手紙が届きました。半年間はケーブルテレビなどで見られるようにするための猶予期間だったわけですが、ケーブルテレビと契約したり、高感度のUHFアンテナを設置する気などないことは昨年7月の交渉時にお話をしたはずです。いかにもお役所的な一方的やり方に、しばらく収まっていた腹の虫がまた騒ぎ始めました。

・そもそも地デジ化は誰のためにどういう理由でおこなったものだったのでしょうか。素直な国民はアンテナの付け替え、テレビの買い換え、ケーブルテレビとの契約といった余計な出費を言われるがままにしたのですが、それによって何か恩恵やメリットがあったのでしょうか。もちろん地デジ化にかかった費用はそれだけではありません、日本全国に新しいアンテナをいくつも立て、広報活動にも巨額のお金を使いました。総額では1兆円にもなると言われています。しかも地デジ化はほぼ達成されたと言いながら、他方で今後もさらに2000億円もの税金が使われるというのです。

・地上波のデジタル放送ははBSでも見ることができます。BS用のアンテナを立てれば誰でも視聴できるはずなのですが、総務省はあくまで難視聴地域対策だとして、スクランブルをかけて視聴制限をしています。しかも、見ることができる場合でも、既存の地方局数にあわせて地域ごとの制限を設けていますから、たとえば山梨県では民放は2局だけということになっています。理由は、テレビ放送の既得権を守るためにあります。

・こういった制限はB-CASカードによっておこなわれています。このカードを発行しているのは「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」という民間会社ですが、社長は2代続けてNHKからの天下りですし、この会社と連携して発行や運営に関わっている「デジタル放送推進協会(Dpa)」は総務省の天下り機関です。またこのカードにはコピー制御の機能もあって、それについては「電波産業会(ARIB)」という社団法人が存在しています。

・電波行政はことごとく失敗をしているのが実情です。ケーブル・テレビはアメリカではテレビ放送網の基本になって、CNNやFOXなど新しい放送局と形態を生み出しましたが、日本では既存の地上波を垂れ流すだけの役割しか持てませんでした。BSはヨーロッパではデジタル放送の中心に使っている国がいくつもありますが、日本では、これも既存の放送局がテレビショッピングや韓流ドラマで埋め合わせるだけのもので、使っていないチャンネルがたくさんあります。テレビ放送のデジタル化は、それによってあいた電波帯域をケータイやネットなどのために多様に使える可能性を作り出すものです。しかし、ここでも既得権が主張されて、あいた帯域の積極的な活用という方向にはいくつもの障害があるようです。

・国が抱える借金がもうすぐ国民一人あたり1000万円にもなる日が近づいています。だから消費税で増税をというのですが、地デジ化に対する総務省の方針を見れば、無駄遣いというより、お金をどぶに捨てるような政策を続けてきて、それを根本から改める必要性を感じていないことは明らかです。これが総務省に限ったことではなく、原発に対する経産省の対応を見れば、あらゆる省庁に蔓延したものであることは言うまでもありません。

・スカイツリーが完成間近になりました。東京の新名所として期待を持って受け取られていることが報道されていますが、スカイツリーはいったい何のために作られたのでしょうか。地デジの電波発信は東京タワーからおこなわれていて、何の問題もないのですから、新しい電波塔を作る必要はなかったことははっきりしています。僕にはスカイツリーは無駄使いのシンボルにしか見えないのですが、そんな意見を言う新聞やテレビが皆無です。

・話を地デジに戻しましょう。BS衛星からの地デジ受信が見えなくなっても、僕は何も不便を感じません。この半年、ニュースや一部の報道番組を除けば、地デジにチャンネルを合わせることはほとんどありませんでした。反対に、相変わらずのバラエティ番組ばかりの放送に、その行く末を見る思いだけを感じました。日本独自のケータイがガラパゴス化(ガラケー)してあっという間にスマートフォン(iPhone)に席巻されしまったように、近い将来、テレビはパソコンと一体化した大型画面のiTVに淘汰されるかもしれません。その時私たちが見るのは、既存の地デジやBS放送ではなく、ネットを介した多様なコンテンツから選択したものになるはずです。そんな地デジ放送がガラデジとでも呼ばれるようになったときの責任はいったい誰がとるのか、総務大臣にお聞きしたいものだと思います。

2012年2月20日月曜日

上野千鶴子『ケアの社会学』太田出版

 

journal1-150.jpg・ケアということばが介護の意味に使われるようになったのはそれほど昔のことではない。英語としては「気遣う」「気をつける」といった意味で日常的に使われることばだし、「世話をする」という場合でも、老人に限らず乳幼児や障害者に対しても使われている。もちろん、このことばは他者に対してだけでなく、自分にも向けられるものである。この本は、そんな多義的なことばが老人の介護だけに限定して使われるようになった傾向に異議を唱えるところから書き始められている。ここで使われる「ケア」の定義は、次のようなものである。


依存的な存在である成人または子どもの身体的かつ情緒的な要求を、それが担われ、遂行される規範的・経済的・社会的枠組みのもとにおいて、満たすことに関わる行為と関係。(p.39)

・この簡潔な定義はメアリ・デイリーのものだが、著者はそこに込められた意味が重要だという。つまり、「成人または子ども」としたことで「介護、介助、看護、そして育児までの範囲」が含まれるし、「身体的かつ情緒的」としたことで「ケアの持つ「世話と配慮の両面」がカバーされる。「規範的・経済的・社会的枠組みのもと」で満たされる「ケア」という行為には「ジェンダー」「人種」そして「階級」の問題が入りこむし、「ケア」の規範それ自体を「社会的文脈」の変数にして「規範」を脱構築することができる。そして何より「ケア」は相互作用的な「関係」である。この本は2段組で500頁を超える大著だが、著者の主張は、このケアの定義とその解釈のなかにほとんどすべて込められていると言っていい。

・高齢者を基本にした介護保険制度が日本で施工されたのは2000年だった。「高齢者人口比7%以上の社会を『高齢化社会』、14%以上の社会を『高齢社会』と呼ぶが、それにしたがえば、日本は1970年に『高齢化社会』に突入し、1994年に『高齢社会』の段階に入った。」(p.106)恍惚の人、寝たきり老人、痴呆性老人といったことばが流行し、高齢社会の問題が現実化してからすでに20年もたつとも言えるし、わずか20年ばかりしかたっていないとも言える。いずれにしても、僕にとっては社会問題としては大きいとは感じられても、個人的にはほとんど他人事の異世界の話だった。

・『ケアの社会学』は、その前半が「ケアとは何か」「ケアとは何であるべきか」「当事者とは誰か」「ケアに根拠はあるか」「家族介護は『自然』か」「ケアとはどんな労働か」「ケアされるとはどんな経験か」「『よいケア』とは何か」といった章が続き、後半は官民協私の福祉の歴史を詳細にたどり、現状のフィールドワークを生協の取り組みを評価的に扱いながらおこなっている。

・僕は一昨年の夏に、80代の後半になって体調を急に悪化させた父親のことで、ケアの問題に唐突に直面させられることになった。介護保険の仕組みを勉強し、介護施設を訪ね、ショート・ステイを手配などしたのだが、介護される父、介護する母、そして弟や妹を含めて、子どもとしてどのように、どこまで対応する必要があるのかなど、いろいろ話し合い、時には怒鳴りあいの喧嘩にまでなることを何度か経験した。

・僕はこんな事態になるまで、そうなったらどうするかと言うことについて、ほとんど考えたこともなかったが、それは当の両親も同じだった。母に全面的に頼ることを自明視する父と、子どもの支えを当てにする母という構図は、家族介護を自然とする規範そのものだが、高齢者の母一人でできることでないこと、それぞれに家を離れて自立している子どもたちにとっても、できることには限度があることは明らかだった。だからこその「介護保険」を十分に活用すること、必要なら介護施設に入ってもらうことなどを説明し説得をしたのだが、それを理解し納得してもらうことはきわめて難しかった。

・介護責任は家族が担うべきであるという「規範」に対して、他人による「労働」としての「ケア」をどう組み込んでいくか。「ケアされる抵抗感」は本人だけでなく、家族にとってもあるものだが、その意識とどう対処していくか。施設を利用するとしたら、それは当人にとって、家族にとって、どのようなものが好ましいのか。そんなことに実際に悩まされる経験をしている者にとって、この本は全体から細部にわたって示唆的な記述に溢れている。もちろん、それだけでなく、福祉社会の現状と未来を考える上で的確なモデルを提供してくれてもいる。

2012年2月13日月曜日

アムネスティとボブ・ディラン

 "Chimes of Freedom"

journal2-126-1.jpg・「アムネスティ・インターナショナル」は「国際法に則って、死刑の廃止、人権擁護、難民救済など、良心の囚人を救済、支援する活動を行っている」NGO(非政府組織)である。その活動50周年を記念して、ボブ・ディランのトリビュート・アルバムが作られた。4枚組のアルバムには70曲を超える歌が収められている。歌っているのは80組以上のミュージシャンで、その多くはこの記念アルバムのために収録されたものだ。CDのほかにデジタル版もiTuneなどで配信され、そちらの方が3曲多いようだ。

・ジョニー・キャッシュで始まり、ディラン自身の"Chimes of Freedom"で終わるこのアルバムに参加しているのは、パティ・スミス、ピート・タウンゼント、スティング、マーク・ノップラー、ジャクソン・ブラウン、ジョーン・バエズ、カーリー・サイモン、シニード・オコーナー、クリス・クリストファーソン、ピート・シーガー、マリアンヌ・フェイスフル、ブライアン・フェリー、エルビス・コステロなど有名なミュージシャンのほかに、初めて聞いた名前の人やバンドが少なくない。誰もが皆ディランの曲をそれぞれにアレンジして歌い演奏していて、アルバム自体としても聴き応えがある。中でもとりわけ秀逸なのは95歳になるピート・シーガーがラップのように歌う"forever Young"だ。

・このアルバムの収益はもちろん、全額、アムネスティの活動に捧げられる。アムネスティの50年はディランの50年でもある。その関係の深さについて、アルバムには次のような文章が寄せられている。


アムネスティ・インターナショナル・ミッションとボブ・ディランの結びつきについては、何ら説明する必要のないほど明らかで自然なことのように思われます。半世紀の間アムネスティは、独裁的な権威に抗する個々の良心の尊厳という立場から、世界中の迫害され、投獄された人びとの基本的人権の保証を訴えてきました。同様に半世紀にわたってボブ・ディランの芸術は、人びとがおかれた現代の状態に対する苦悩と希望を模索し表現したものでした。

・このアルバムの題名にした"Chimes of Freedom"には「無数の混乱させられ、非難され、虐待され、だまされたり、もっと悪くされた者たちのために」鐘が鳴っていた、という歌詞がある。それはまさしくアムネスティの賛歌なのである。もちろん、アムネスティの主旨を表す曲はほかにもたくさんある。「風に吹かれて」「時代は変わる」、そして「アイ・シャル・ビー・リリースト」等々。その70数曲が納められているこのアルバムは、まさにこの半世紀の間に世界中で起きた迫害や抑圧に対する良心の声だと言っていい。

アムネスティ・インターナショナルのサイトには、現在実行中の活動として、シリアの反政府運動に対する残虐な攻撃と、それに抗議する国連決議案に拒否権を発動したロシアや中国、チベット人の抗議デモに対する中国政府の武力行使などへの批判のほかに、袴田事件の再審要求、ロシアの人権擁護活動家ナタリア・エステミロワ殺害の徹底的な捜査と犯人の処罰の訴え、シェル石油がナイジェリアで起こした原油流出事故とその被害、ノーベル平和賞を受賞したあとも投獄されたままの劉暁波、内戦が続くコロンビアで暴力や迫害を受ける人びとなどが数多く報告され、支援が求められている。

・このアルバムを聴きながらまず思うのは、アムネスティの活動やディランの表現にもかかわらず、世界は少しもいい方向には向かっていない、というよりは悪くなるばかりだという絶望やあきらめだ。しかしこういった訴えや活動がなければ、状況はもっとひどかったのも明らかだろう。その意味で、よりひどくなる状況を少しでもくい止めるためにする努力の必要性と、その志を持続させることの大切さを感じるアルバムであることは間違いない。

2012年2月6日月曜日

寒波と地震

 

forest98-2.jpg

forest98-3.jpg ・この冬の寒さは厳しい。日本海側ほどではないが何度か雪も降った。その雪が消えずに凍っている。最低気温が-10度前後の日が続いて、河口湖も凍りついている。-15度までいったと新聞には載っていたから、河口湖に来て一番の寒さなのかもしれない。こうなると、汗をかき、手傷を負い、身体のふしぶしの痛さをこらえてやった薪割りのしがいがあったというものである。特に去年の暮れにストーブを新調して、大型のものにしたから、薪の消費量が一段と増えた。暖かいが、こんな寒さが続くと4月にはなくなってしまうのでは、と心配になってきた。

forest98-1.jpg ・薪は1年かけて乾かさなければならない。だから、薪ストーブを使い始めると同時に翌年の薪を割り始める。11月に購入した3立米の原木は、正月休みが終わる頃にはほとんど割って、ご覧のように積み上げた。上にトタンをかぶせて、なかなかいいと、自画自賛。それではと追加の3立米を頼んだら、運んでもらう日の前日に雪が降ってしまった。こうなると、原木を運んでもらうのは雪が溶けるまで待たなければならない。雪はまだ先のことと高をくくっていたのが何とも悔やまれる。

・東京都心で久々に積雪のあった日に、たまたま大手町で「大学と企業の懇談会」があった。中央道は雪で横転した大型トラックの事故処理に手こずって明け方から昼過ぎまで通行止めが続いた。仕方なしに出かけて相模原で降りたが甲州街道が大渋滞で八王子までの大垂水峠を越えるのに3時間もかかってしまった。間に合わないと思ったが、首都高速はがらがらで八王子から霞ヶ関まで40分弱で到着した。

forest98-4.jpg・大学は授業が終わって定期試験期間中だったが、いくつもの会議の間に副査をやった博士論文の面接が2件あって、ここ2週間は特に忙しかった。地震はその間の休みの日の朝にやってきた。そのときの様子については前回の「うわー、地震だ!」に書いたが、ネットには富士山の噴火や大地震と関連させる記事がたくさんあった。噴火するにせよ、崩壊するにせよ、今ある富士の形は一時的なものでしかない。ただし、この一時は数百年かもしれないし、数千年ということもある。そう思うと、今の富士の形にいとおしさを感じたりもするようになる。

・大学では、今週入学試験が行われる。僕は地方入試の業務で松本に出かける。天気予報は雪。さて何時に出発するか。道草など食わずにまっすぐ行くことにしよう。