2022年6月27日月曜日

MLBを見ながらアメリカ野球の本を読む


フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』(新潮文庫)


フィリップ・ロスの小説は、以前に『プロット・アゲンスト・アメリカ』 を取り上げたことがある。第二次世界大戦でアメリカが参戦しなかったら、その後の世界や社会はどうなったかという内容で、ユダヤ系アメリカ人である少年(作者自身)を主人公にしたものだった。極めてリアルな話で、読みながら、国のリーダーの政策次第で世の中が一変することを、ブッシュやトランプのやったことに重ね合わせて想像したりもした。面白かったから、別のものを読もうと思って探したら『素晴らしいアメリカ野球』があった。しかし、そのめちゃくちゃ加減にあきれて、途中で読むのをやめてしまっていた。もう一度読もうかと思ったのは、大谷選手の活躍を毎日応援しながら、メジャーリーグについて、おかしなところをいくつも感じていたからだった。

roth3.jpg 『素晴らしいアメリカ野球』は、第二次世界大戦中のメジャーリーグの1年を展開したものである。ただし、リーグは現実にある「アメリカン」や「ナショナル」ではなく「愛国」である。その中で中心になるのは「マンディーズ」というニュージャージー州のルパートという名の港町を本拠地にする球団だが、戦時下で兵隊などを送りだすために、港近くの本拠地の球場を陸軍省に接収され、一年間アウェイで試合をやらなければならなかった。その設定自体がめちゃくちゃだが、史上最高といえた投手が登場して、完全試合どころかすべて三球三振で終わると思ったら、最後の一球を審判がボールと判定したことで、投手が逆上して試合を放棄し、永久追放になるといった話になる。

アウェイで試合を続けるマンディーズは連戦連敗だが、レギュラー選手が兵役でいなくなったためにかき集めた集団だから勝つはずもないのである。片腕や、片足が義足の選手、また小人をピンチヒッターにして四球を稼ぐ戦術をとったりするが、まるでバスケットのようなスコアで負け続ける。ところがシーズンが終わりになる頃に突然連勝しはじめる。そして永久追放されたはずの元選手が来シーズンの監督になるというのである。しかもこの選手は、永久追放された後ソ連に渡って、スパイの訓練を受け、アメリカを混乱させるために、メジャーリーグを崩壊させる使命をスターリンから受けて帰国したのであった。この選手はギルガメッシュという名だが、そんな自分の経歴を野球愛に目覚めて暴露して、メジャーリーグの球団のオーナーや選手の中にソ連のスパイが入り込んでいたことを明かすのである。

スターリンがメジャーリーグにスパイを送り込んだのは、野球がアメリカの本質だと判断したからにほかならない。野球を潰せばアメリカも衰退する。それほど野球はアメリカ人にとってなくてはならないものだった。しかし、この本が書かれた1970年代の前半は、アメリカはベトナム戦争に負け、そのために経済が落ち込み、戦後の勢いが失せはじめた時期だった。戦後に人気を獲得するようになったアメリカン・フットボール(NFL)やバスケットボール(NBA)に押されてメジャーリーグの人気にも陰りが見えはじめていた。すでにアメリカ人にとって野球が心のよりどころではなくなりはじめていたのである。

この小説の題名は『素晴らしいアメリカ野球』だが、原題は「The Great American Novel」で、素晴らしいというよりは「最も偉大なアメリカ小説」というタイトルがついている。確かにプロローグでは、アメリカの文学史には必ず出るマーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』やハーマン・メルヴィルの『白鯨』、ナサニエル・ホーソンの『緋文字』が話題になり、それを登場したヘミングウェイがこき下ろすといった内容になっている。で、偉大なアメリカ小説のテーマは野球でなければならないということになるのだが、ロスはその後に続く野球物語をひどいどたばた劇にしたのである。

大谷選手の活躍を楽しみに欠かさず観戦しているが、コロナがおさまったのにスタンドが満員になることはめったにない。弱小チームの試合ではそれこそ閑古鳥といった状態だが、選手の年俸はうなぎ登りで、その収入減はテレビだという。しかしその視聴率も年々減少傾向にあって、選手も米国ではなく中南米の選手が主流になっている。アメリカだけのローカル・スポーツが多国籍化して、日本人選手が活躍するのは楽しいが、アメリカ人にとってはマイナー化しつつある。ロスはそんな現状を半世紀前に予測していたのかもしれないと思った。

2022年6月20日月曜日

庭の植物の生命力

 

それにしてもよく雨が降る。昼間はそれなりに暖かくなったが、朝方にはまだ灯油のストーブをつける日が少なくない。もっとも庭の植物はいつも通りに葉を茂らせ、花を咲かせている。カタクリの次には蕗の薹が出て、蕗が庭一面に広がった。今はミョウガの芽が伸びはじめている。いつもと変わらないが、驚くことがいくつかあった。

何年か前にパートナーが栃の実を川の土手に植えたら芽を出して、けっこうな大きさの木に成長した。ところが県が植物を伐採し、土石をさらう工事をして、栃の木も切られてしまった。その木の一部をテーブルの土台にして庭に埋めたのだが、5月になって芽が出て葉がつきはじめているのに気がついた。葉が出ているということは根も生えているのだと思う。まさかと思ったが、生命力に驚かされた。このまま新しい枝になって大きく成長するのだろうか。

forest184-1.jpgforest184-2.jpg


春先に雪が積もって、餌を探して庭に来た鹿が植物の葉を食べてしまった。カタクリに椿、そして青木の葉だった。残ったカタクリは種をつけ、椿も高いところの葉が残って元気だが、きれいさっぱり食べられた青木がしっかり葉をつけたのには感心した。あまり成長しないが、雪に長期間埋もれてもずっと生きているしっかりものだ。

forest183-2.jpgforest184-3.jpg


forest184-4.jpgもう一つ、これもパートナーが山椒バラの苗木をもらって植えたのだが、15年経って花と実をつけた。花はたった三つだったが、実はいっぱいついている。山椒バラと山椒は同じところに同じように生えていて、幹も枝も葉もよく似ているが、山椒バラは山椒の匂いがしない。そしてもちろん、山椒には花がつかない。我が家でも並んで植えてある。花が増えるとしたら、これからの大きな楽しみができた。

forest184-5.jpgforest184-6.jpg


週末になると湖畔は車と人でにぎやかになる。そんな人混みを避けて家にいることが多いが、ささやかながら楽しくなることがあった。次は、去年のリフォームで資材置き場にされたミョウガが実をつけてくれるかどうかだ。

2022年6月13日月曜日

エンゼルスと大谷の浮き沈み

 
今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が好投している時は点が取れないというゲームが続いた。何しろ連敗中に1点差で負けた試合が半分もあったのである。

見ていてがっかりしたり、腹を立てたりの連続で、だんだん見る気もなくなったが、選手たちの焦りやいらだちは大変なものだっただろうと思う。もちろん、その理由には主力の故障やスランプがあった。去年もほとんど休んだレンドーンや、絶好調だったウォードが故障し、トラウトは30打席もヒットが出ないほど落ち込んだ。大谷も打ち込まれて防御率を1点以上落とし、ホームランもさっぱりという状態だった。でマドン監督の解任である。

実績のある名監督も手の施しようがないといった様子だったが、僕は連敗の責任のひとつに監督の采配、とりわけ投手交代があったと思った。勝ちパターンが崩れても、打たれた投手をくり返し勝ちゲームで使って失敗した。好投している若手の先発投手をピンチになったからといってすぐ交代させた。その度に、「何で?」と呟いた。もっともこのような投手起用は去年も感じていて、ダグアウトから出て行く時に、「誰か後ろからおさえろよ!」と言いたくなったことが何度もあった。

大谷選手が去年ほどホームランを撃っていないことについて、不振だとかスランプだと言う意見が多い。しかし、僕は去年の前半ができ過ぎであって、最近の調子は去年の後半と同程度だし、このまま行けば30本以上のホームランを撃つことになるのだから、それで十分じゃないかと思っている。投手としては、とんでもなくすごい投球で相手をねじ伏せたかと思うと、四球やホームランで早々点を取られる試合もある。差し引きすれば去年並のできだから、不満を口にするのは期待のかけすぎというものだ。

大谷選手はプレイオフに進出して、ワールドシリーズにも出たいと考えている。エンゼルスの今年の出だしは、その期待に応えたものだったが、これからはどうなるのだろうか。連敗阻止のために力投し、ホームランも撃って久しぶりにチームに勝利をもたらした。まだ3分の1を過ぎたところだから14連敗したら、14連勝したらいい。試合後のインタビューで彼は、そんなふうに応えていた。そうまで言わなくても、5割を回復させれば、後は終盤まで、食らいついていければと思う。

こんなわけで、最近の僕の一日は大谷選手の試合を見ることを基本にしている。昼前からの開始で晴れていれば、試合が始まる前に自転車に乗るし、試合が早朝なら、自転車は午後ということになる。梅雨になって、自転車も山歩きもできない日が増えたから、試合を見る以外することもない日もある。負けてばかりでは、そんなテレビも見る気がしなくなってくる。

2022年6月6日月曜日

富士山十景

 

fuji1.jpg
農鳥がこれほどきれいに見えるのはめったにない


このコラムは去年の10月以降更新していない。どこにも出かけていないからだが、その理由はもちろん、オミクロンだ。コロナが流行してもう2年半になるが、20年には2月に奄美と屋久島、8月に北海道、そして10月には磐梯に行った。翌21年にも5月の立山、7月の榛名と軽井沢、そして10月の穂高と出かけた。ただし20年の長期の旅行と違って21年はどれも1泊だけだった。そして今年は、その1泊旅行も躊躇している。ワクチンの接種をしていないから、収まるまではと思っていたが、感染者数はまだまだかなり多い。これからも当分、どこかに行く予定はたてられないだろう。というわけで、これまで映した富士山から、いいものを紹介することにした。

農鳥は、毎年5月ごろに顔を出す。田植えの時期を知らせるものとして親しまれているが、たいがいはヒヨコのようなもので、今年もそうだった。上の農鳥は2005年に出たもので、これ以上のものはそれ以降出ていない。

fuji2.jpg 富士山は登って楽しい山ではない。特に5合目まで車で行くと、後は植物のほとんどない岩山をただ登るだけになる。3776メートルという高さに上がったことと、運が良ければ御来光が拝めることぐらいだろう。だから、僕は一度しか登っていない。

ただし、5合目までの登山道は、吉田口から登ると木々が鬱蒼としていて楽しめる。富士の宮口から宝永山に行くのも面白いし、須走口の5合目から少し登ったところに春に現れる幻の川もなかなかいい。


fuji5.jpgfuji4.jpg


とは言え、富士はやっぱり湖から眺めるのがいい。たとえば西湖でカヤックに乗って眺める富士。河口湖に映る逆さ富士。氷結した精進湖からの富士。そして夕日が沈んだ後の富士。

fuji6.jpgfuji7.jpg
fuji8.jpgfuji9.jpg


そして何よりいいのは、周囲の山から見た富士山だ。一番は新道峠から見た富士山だが、ここには最近デッキができて、専用バスで大勢の人が見に来るようになった。雪が風に飛ばされて東側に溜まった富士を愛鷹山から。毛無山から見た大沢崩れの激しい富士。そして我が家の裏山から見える富士。

fuji10.jpgfuji11.jpg
fuji13.jpgfuji12.jpg


最後に笠雲のかかった富士を挙げておこう。雨の前触れとして知られていて、時にびっくりするほど大きくなる。

fuj1i4.jpgfuji15.jpg