2001年3月26日月曜日

ダスティン・ホフマンの映画


・ ダスティン・ホフマンの映画をBSで続けて見た。『真夜中のカウボーイ』と『トッツィー』だ。両方とも何度か見ているが、懐かしかったので、ついついまた見てしまった。彼の映画を最初に見たのは『卒業』だが、ぼくの記憶に残る映画のなかにはダスティン・ホフマンが主演したものが少なくない。『レニー・ブルース』『クレーマー・クレーマー』………。


・どの映画も、今見直してみれば、特に印象深い内容というほどのものではない気がする。それがどうして、記憶に鮮明に残っているかというと、やっぱり同時代観なのかな、と思う。彼は僕より少し年上だが、彼の演じた役柄は、いつでも僕にとっては同一化しやすいものだった。たとえば『卒業』は大学生の時に見たし、『クレーマー・クレーマー』を見たときには、僕にも同じぐらいの年齢の子どもがいた。それにもう一つは、タイムリーな社会的なテーマ。『レニー・ブルース』はアメリカに実在した漫談家だが、政治的な発言や性的なことばを吐いて、何度も警察に捕まった。そういう権力に屈せず信念を貫く姿をうまく演じていた。


・『卒業』は今見れば、どうということのない青春恋愛映画だが、大人たちとの対立や、教会での結婚式から恋人を奪い取るラスト・シーンは、当時はショッキングなシーンだった。そういえば僕が昔書いた本に次のような文章があった。

・ この映画が作られた時代は、社会のあり方、人間や人間関係のあり方について、若者を中心に、既成のものを疑い、新しいものを模索しようという動きがさかんに出されるような状況にあった。
・主人公が扉を押さえるために使ったつっかい棒は、教会の十字架だった。彼はそれで、花嫁の父や母、それにフィアンセから彼女を奪いかえす。親の希望通りに生きてきた素直な優等生は、そこでひとつの儀式を破ることで、親の手から自らを離し、古い自己との別れ、つまり『卒業』というもうひとつの儀式を経験する。この映画は、新しい世代の新しい主張の成就をロマンチックに歌いあげることで、この時代の若者の心や行動を代弁することに成功したと言えるだろう。(『ライフスタイルの社会学』世界思想社)

・いや本当に、ロマンチックな映画だが、それにリアリティを感じて見たのだから、ロマンチックな時代だったとつくづく思う。今はそもそも、儀式が儀式として成立しないのが当たり前になってしまったのだから………。


・で、『トッツィ』を改めて見て感じたのも、それがつくられた時代の意識と現代との違いだった。この映画は売れない俳優が女装してテレビのコメディ・ドラマのオーディションを受けるというもので、彼(彼女)は合格して、一躍番組の人気者になる。あとはそこで仲良くなった女優(ジェシカ・ラング)に恋心をもったり、その父親から迫られたりといった話だが、これも今から思えば、どうということはない。しかし、ゲイやレズといったホモセクシャルが話題になり、その社会的な公認の主張などがされていた時代に、そのような風潮に対して普通の人たちが感じた違和感やとまどいを中心にうまく描き出した映画だった。


・と、ダスティン・ホフマンの映画を見ながら、思わず、時代をさかのぼって思い返してしまったが、そうすると、たまらなく『クレーマー・クレーマー』が見たくなった。離婚に際して子どもはどっちにゆだねるのが適当か。映画では男の子は父親になつき、父親もまた食事の世話や学校の送り迎えにがんばったが、「父親には子どもを育てる能力がない」という判断が裁判所で出された。見ていてずいぶん腹を立てたのを覚えている。僕の子育てはもう終わって、今は卒業生が時折連れてくる子どもにおじいちゃんのように思われる歳になった。仲良く子育てをしているカップルにほほえましさを感じるが、時代の流れを強く知らされるのは幼児虐待や子育て放棄のニュースの方である。「ゲームをしていてじゃまだから蹴った」などという父親のことばを聞くと、ぞっとしてしまう。


・ロマンチックがリアルに感じられた時代が妙に懐かしくなってしまった。(2001.03.26)

2001年3月19日月曜日

スポーツの本を数冊

  3月26日から28日まで、筑波大学で「日本スポーツ社会学会」がある。ぼくはそこで、「20世紀のメディアとスポーツ」について話さなければならない。スポーツについてのぼくの仕事はほんのわずかで、その専門家を前にして話しをするのはおそれ多いのだが、ピンチ・ヒッターを頼まれて断ることができなかった。そもそもぼくは、筑波は中途半端な距離で面白いところも少なそうだから、今回は行かんとこと思っていたのだが、そういうわけにいかなくなってしまった。 本当は1カ月前にレジュメを提出することになっていたらしい。しかしそんな連絡を受けたように思わなかったから、レジュメの催促が来てから重い腰を上げた。しかしレジュメは10日前になった今でもできあがっていないから、当日持っていくしかない。100部?あるいは200?コピーをとるのも面倒なことだがこれは仕方がない。と、愚痴はともかく、いくつか本を読み直してみた。で、「スポーツはメディアによって文化になった」という話しをしようかという気になっている。

文化についての理解は規範的な理解からますます記述的な理解になっていった。文化は今や大演劇、一流コンサートやオペラや美術展覧会、良質な文学だけではなくなっている。文化は存在するものを記述する。(オモー・グルーペ『文化としてのスポーツ』ベースボール・マガジン社)
芸術や文学をさす狭い意味での文化には「高級」と「低俗」とか、「純粋」と「大衆」といった分け方があって、価値とか意味の重要性、あるいは享受する人間の階級などで区別がつけられてきた。グルーペはそれを「規範的な理解」と呼ぶのだが、現代の文化はその規範を無化させる方向に流れていて、どんなものも横並びに記述されるような性格になってきているというのだ。彼によればヨーロッパでスポーツが文化としてみなされはじめたのは最近のことのようである。
その文化でさえなかったスポーツは今や誰にとっても欠かせないものとして位置づけられている。それはテレビ番組の大きな柱であり、広告やさまざまな商品と結びついたものである。私たちはすることはもちろん、見ること、聞くこと、読むことなどあらゆる形でスポーツを楽しんでいる。 このようなスポーツの変化は何よりアメリカで発展したものだ。そして、その発展には新聞に始まってラジオ、映画、そしてテレビといったメディアの力が大きかった。野球、アメリカン・フットボール、バスケットボール、そしてアイスホッケー………。もちろん、メディア自体の発達も、スポーツに夢中になった大衆の誕生も、それを可能にしたのはアメリカの急速な産業化と資本主義化だった。スポーツのビジネス化とレジャーにお金と暇を消費する人びとがアメリカで発生したことは、その意味ではきわめて自然な現象だった。ベンジャミン・G・レイダーの『スペクテイター・スポーツ』(大修館書店)はそのあたりの歴史をきわめて面白くまとめてある。彼にはもう一冊、テレビとスポーツの関係について書いた"In It's Own Game"という好著があるのだが、残念ながら、これは翻訳されていない。 レイダーの本でもそうだが、アメリカのスポーツをテーマにした本はなぜ、こんなに面白いのだろうといつも思ってしまう。宇佐見陽の『大リーグと都市の物語』(平凡社新書)も読み始めたら止まらないといった内容だった。アメリカのプロ・スポーツはメディアによって発展したと書いたが、同時にそれを積極的に指示した人びとがいたことを指摘しなければ、事実の半面だけをとらえたことになってしまう。ゲームの観戦を楽しむというだけでなく、自分の街、あるいは自分自身を支えるものとしてスポーツ、というより一つのチームを考える。『大リーグと都市の物語』にはそんなプロセスや現状がうまく描かれていて、新聞やテレビで巨人一辺倒のいびつな形になってしまっている日本のプロ野球との違いがよくわかる。
  • ところで、学会での発表だが、ぼくは音楽と比較しながら話そうかと思っている。ロックンロール以降のポピュラー音楽には、ある意味でスポーツと似た形で発展したところがある。
  • ラジオやテレビ、そして最近のインターネットなど、20世紀に生まれて巨大化したメディアは、その内容を埋め、売り物にするために音楽とスポーツを必要とした。そこのところには、大きな共通性がある。メディアを利用し、またメディアに利用される関係。そのプロセスはけっして一様ではないが、その結果として、ともに現在を代表するポピュラー文化になったことはまちがいない。
  • 実はこのような視点で考えた本がすでにある。David Rowの"Popular Culture : Rock Music, Sports and Politics of Pleasure"。ロウはロック音楽とスポーツの共通性を、他に、「身体性」に見つけている。彼によればそれらは、身体に関わる文化産業の柱になるものである。「スポーツと身体」については同じシンポジウムで別の人が話すもう一つのテーマだから、ぼくは話題にしないが、たとえば、身体とセクシャリティ、若さ、あるいは健康志向とドラッグ(ドーピング)など興味深い問題がいくつもある。
  • と、書いてきたが、どんな話しをするのかなかなか具体的にならない。レジュメはいったいいつになったらできるのか。困ったなー………。
  • 2001年3月12日月曜日

    U2 "All that you can't leave behind"


    ・今年のグラミー賞でU2は3つの主要な賞にノミネートされて、そのすべてをとった。去年の主役はサンタナだったし、その前はディランやクラプトンと、ベテランばかりがとる傾向は21世紀になっても変わらないようだ。若い人が出てこない、新しい流れがおこらない。あるいは、世紀の変わり目で、功労賞的な性格を持たせている。理由はいろいろ考えられるが、授賞式自体が年々大がかりになるのとは反対に、新鮮みがないという印象が何年もつづいている。

    ・ベテランといえば、マドンナは、毎年いくつもノミネートとされながら今年も無冠。ぼくは、80年代以降の音楽の流れを変えたのは誰よりマドンナだと思っているから、今年は彼女の番だろうと思っていた。アカデミーをなかなかとれなかったスピルバーグのようだが、理由もやっぱり似ているのかもしれない。要するに、賞に価する品格がないという認識が根強く残っている気がするのだ。

    ・マドンナはロックをポップにした張本人で、社会派のロック・グループとして脚光を浴びたU2とは対照的だが、しかし、女性に自信を持たせたということで言えばまた、彼女の右に出る者はない。90年代の女性シンガー・ソング・ライターの続出はマドンナの存在なしには考えられないと言ってもいいだろう。

    ・それを意識したわけではないだろうが、U2は90年代にはいると路線を変更して派手な活動を展開した。その頂点が前作の"Pop"。ぼくは"The Joshua Tree"(1987)に大感激して、日本でのライブも見に行っていたから、彼らの変身には今ひとつなじめない気持ちを持ちつづけてきた。で"All that you can leave behind"である。

    ・ボノの声は歳のせいか艶っぽさが薄れて枯れた感じがするが、エネルギッシュなところは変わらない。サウンドは昔に帰ったようなシンプルさがある。そういえば、CDのジャケットに映っているボノは厚化粧ではなく素顔だ。どこかの空港で時間待ちといった写真も、まるで使い捨てカメラで撮ったスナップのように、凝ったところがまるでない。
    ・グラミーで取り上げられたのは1曲目の"Beautiful Day"だが、ぼくが一番気に入っているのは6曲目の"In a Little While"。エッジのギターが印象深いし、ボノの声がせつない。内容はラブ・ソングだが、歌詞もなかなかいい。

    もうすぐ、君はぼくのものになる
    もうすぐ、ぼくはそこに行く
    もうすぐ、この傷も傷でなくなる
    君のいる家に帰るのだから

    心臓の鼓動を落ち着かせよう
    男は空を飛ぶ夢を見て
    空にロケットで飛び出した
    夜には死にかかる星に住んだが
    光の拡散する中、跡をたどって帰ってきた
    明かりをつけよう、明かりを、ぼくの明かりは君がつけて
    "In a Little While"

    ・どこかに行って、そして今帰ってくる。この曲は今のU2の心境を象徴しているのだろうか。アルバムタイトルは「捨てられないもの」で、ジャケットは空港の待合所。これからどこかに帰るところ、それとも帰ってきたところ?捨てかけたものの大切さに気がついたのか。憧れたものに飽きた、あるいは失望したのか。とにかく初心に帰ろうというメッセージがサウンドにも歌詞にも、そしてジャケットにも強く読みとれる。

    ・悪いことではないと思うが、「じゃーこの10年、いったい何がしたかったの?」と尋ねたくなってしまう。"The Joshua Tree"でたどり着いてしまったゴールから新たな試行錯誤をして、結局元に戻った。それでは今ひとつおもしろくない気もするが、今のところ、ぼくにはそれ以上のメッセージを読みとることができない。

    2001年3月5日月曜日

    スネイル・メールで「ほんやら洞通信」

  • 勤務先の東経大から国分寺駅に行く途中に「ほんやら洞」という喫茶店がある。フォーク・シンガーの中山ラビがやっている店で、ぼくは彼女とは高校時代からの友人である。電車で通勤していないからめったに行かないが、60年代のサブ・カルチャーの雰囲気そのままに、客層も個性的な人が多い。東経大の教員にも常連がいるようだ。
  • 「ほんやら洞」は最初京都に作られた。もう30年近く前のことだ。御所の北側で同志社大学の並び。近くには出町という古い商店街があり、加茂川と高野川が合流して鴨川になるところには三角州もある。ここに広島県岩国市の米軍基地前に反戦喫茶「ほびっと」を作った連中が、自分たちのたまり場として喫茶店を作った。詩の朗読会やフォーク・ソングのコンサート、あるいは政治的な問題をテーマにした集会などが開かれたが、ここはぼくにとっても大学院生の頃の行きつけの店だった。
  • 最初からのメンバーで長いことマスターをやっていた甲斐さんは、持ち前のだらしなさを理由にここを追い出され、木屋町に「八文字屋」という飲み屋を開いた。こっちはこれまた持ち前のプレイボーイと有名人好きが幸いして、話題の店として紹介されたり、常連が数多くついたりして、意外にもつぶれることなく繁盛してきたようだ。そんな力量が見直されたのか「ほんやら洞」の経営が難しくなって、甲斐さんがマスターとして戻ることになった。
  • ぼくは去年から勤務先が変わって、今年は引っ越しもしたから、「ほんやら洞」についてのそんな話は風の噂に聞いた程度だった。「ほんやら洞」にはもう10年以上も行ったことがなかったし、外で酒を飲むことは好きではないから、「八文字屋」にも開店当初以来、顔を出すこともなかった。そんなご無沙汰状態だったが、「ほんやら洞通信007」が郵便(スネイル・メール)で送られてきた。
  • 内容は80頁もあって、15人ほどの人が原稿を寄せている。ほとんどが連載で、やっぱり有名人や一風変わった人が多い。それぞれおもしろいが、ぼくにはやっぱり甲斐さんの日記「カイ日乗」がおもしろかったし、昔をふりかえる「ほんやら洞・思い出すまま」が懐かしかった。というよりも、日記の中に懐かしい名前が次々でて、いまだにそんなつきあいしているんだ、と思ってしまった。もうほとんど忘れかけた世界が目の前に再現される感じ………。
    最後の最後に、今日2度目の早川正洋さん、マサヨさんとくる。例にバカ話。なぜ我々がカイさんをカイさんと呼び、尊敬に似た気分をもっているかと。ちょっと、となりの客に絡むというか、小声で、バカ呼ばわりというか、バトウしていた。変わらぬご仁だ。
  • 早川さん!! 懐かしいね。生きてたのか。でもぼくは会いたくないね。彼は京都「ほんやら洞」の初代店長で、やめた後に国分寺「ほんやら洞」を作った人だが、そんな名前がほかにもずらずら。やっぱり、これからも「八文字屋」や「ほんやら洞」に行くのはやめとこう。でも「ほんやら洞通信」を読むのはなかなかおもしろい。二つの店の掛け持ちで甲斐さんは大奮闘のようだ。「二兎を追うものは一兎も得ず」というから心配だが、どうか体をこわさずにうまくやってほしいと願うばかりである。
  • ついでにもう一つ、どういうわけか京都のフォーク・シンガー古川豪が10月に東京の国立でコンサートをやるらしい。その誘いの通知が手紙で届いた。その他にもEmailでは中川五郎がコンサートのお知らせを送ってくれている。ぼくは河口湖に住んで田舎暮らしをしているから、一人でいることの心地よさを感じるようになって、ますます出不精になってしまった。だから東京に出かけてはいても、コンサートに行く時間はとりにくいし、とる気にならない。つくづく、毎日数十人、あるいは百人を超える人と会っている甲斐さんとは対照的な生活だな、と感じた。
  • 「ほんやら洞通信」は一部400円。興味のある方は(〒602-0832京都市上京区寺町西入ル大原口町229ほんやら洞)にお問い合わせください。