2012年5月28日月曜日

スカイツリーとAKB48

 

・東京タワーがあって、既に昨年の夏に地デジ化への移行が済んでいるのだから、新しい電波塔はもう必要がない。そんな無用の長物でしかないスカイツリーの開場を、テレビや新聞がお祭り騒ぎのように囃し立てている。その脳天気さには呆れてしまう。けれども、そんな姿勢には、原発事故以降の報道に共通した無批判さが露骨だから、もう悪意のように思えてくる。

・そもそも、テレビ放送のデジタル化は、BS衛星やケーブルテレビで十分に対応できたはずなのに、巨額の費用を使ってわざわざ地デジ化した理由は、地方のテレビ局の存続が第一の理由だった。だから総務省とテレビと地方自治体は「電波村」を作っていて、それは原発の存続に固執する経産省と電力会社等がつくる「原発村」と双子のようにそっくりなのである。日本のマスメディアは新聞とテレビ、そしてラジオが一体(クロス・オーナーシップ)だから、相互に批判しあうということがほとんどない。電力の発送分離を強く主張しない(できない)理由は、何より批判の矛先が我が身にも向かってしまう点にあるのである。

・もっとも、何によらずお祭り騒ぎをしたがるのは、最近のテレビに見られる新しい現象というわけではない。昨年度に大学院で、「戦前期日本のオリンピック」というタイトルで博士論文を書いた学生がいた。それを読んで認識を新たにしたのは、当時の新聞が、オリンピックの存在と日本選手の活躍を積極的に報道して、政府以上に国威発揚の旗振り役をしたことだった。それはちょうど、日本が大陸に進出して朝鮮半島から中国の満州までを占領した次期に重なっていて、軍部や右翼の圧力によって批判ができなかったことが新聞社や研究者によって指摘されている。しかしオリンピック報道に対する姿勢を見ると、新聞はむしろ、当時の日本の侵略政策に積極的に荷担をしたことがはっきりわかってくる。

・だから、原発報道が「大本営発表」だと言って批判するのは、メディアの無責任さの片方だけを指摘しているにすぎないのだ。人々の関心をスカイツリーに向け、東京の新しいシンボルや下町の活性化をうたって囃し立てるのは、東京はもちろん、東日本や日本全体が抱える深刻で難しい問題を意識の外に押しやり、忘れさせる力として働いてしまう。メディアはそのことに無自覚なのか、あるいは自覚的なのか。僕は後者の方だと、最近ますます強く感じるようになった。もちろんここには、それを望む、いやなこと、不安なことは忘れてしまいたいという、私たちの心理的な特性がある。

・同じような危惧は「AKB48」の人気にもあるのではないだろうか。僕はAKB48が何なのかを未だにほとんど知らない。秋元康が「夕焼けニャンニャン」以来に新たに仕掛けたアイドル商品で、つんくの「モーニング娘。」とあわせて、僕は魅力どころか嫌悪感をもって忌避してきた。先日やった研究会では、「AKB48」を「学校文化」との共通性でとらえたり、アメノウズメ以来一貫して、日本人が夢中になる特徴を備えていて、一種の宗教現象なのだと分析する報告があった。腑に落ちる説明で、あーなるほどと納得できる気がした。

・とは言え、世の中のことには無関係のままでいたいという「退行現象」にしても、天災を沈める集団的な祈祷にしても、それで現実が打開できるわけではないから、そんなことにうつつを抜かしている暇はないのだという思いに何ら変わりはない。

2012年5月21日月曜日

ライ・クーダーのアンソロジー

 

"The UFO Has Landed"
"Down At The Field - The 1974 Broadcast"
”The Slide Area" ”Chicken Skin Music”

ry-4..jpg・ライ・クーダーのアルバムはかなりもっているが、初めてのアンソロジーだというので"The UFO Has Landed"を買った。二枚組で1970年のデビューから2008年まで34曲が納められている。もちろんもっているもの、聴いたことがあるものが多いが、通して聴いてまず思ったのは、40年近い時間の経過が全く感じられないことだった。確かに、声も最初からしわがれていて老けた感じだったし、ギターのうまさもデビュー当時から頭抜けていた。しかし、改めて思うのは彼の音楽が一貫して変わっていないという点だ。もちろん、それはワンパターンとはちがう、音楽に対する彼の姿勢からくるものだ。

・彼はもちろん、自分でも歌を作る。しかし、彼の仕事で評価されているのは、何より、アメリカはもちろん世界中の埋もれた音楽を発掘して、紹介し続けていることにある。このアルバムもジョニー・キャッシュの「ゲット・リズム」で始まり、カントリー、フォーク、ブルースと多様だが、彼の聴覚や嗅覚はもっと敏感で、彼が見つけて自分の作品にしてきたのは、ヨーロッパからアメリカにやってきた移民たち、アフリカから奴隷として連行されてきた黒人たちが持ち寄った楽器や歌が、地域によって微妙に異なる発展をした音楽だった。

ry-2..jpg・たとえば、テキサスに住むメキシコ人の音楽は「テックス・メックス」と呼ばれるが、ドイツ系移民の音楽が混じって、アコーディオンが使われることがある。メキシコからは北の音楽と呼ばれて区別されている。そんな音楽に興味を持って紹介したのは1976年に発表された"Chciken Skin Music"(鳥肌の立つ音楽?)で、このアルバムでは他に、ハワイの音楽も取り上げられていた。キューバの市井のミュージシャンたちを取り上げて作った「ブエナ・ビスタ・ソーシャル・クラブ」は1996年の作だったから、彼の関心が、ワールド・ミュージックなどという流行とは無関係だったことがよくわかる。2010年に発表されたアイルランドのチーフタンズとの合作「サン・パトリシオ」はメキシコがアメリカと戦争をした時(1846)に、メキシコ政府に雇われたアイルランド人が残した音楽を集めたものだった。そのアイリッシュともメキシカンとも決めがたい音楽はチーフタンズにとっても新鮮な発見だったようだ。

ry-1..jpg・アンソロジーの最後から二曲目に"Going back to Okinawa"という曲が入っている。この歌には「沖縄では俺は王様扱いだから、もう二度と帰らない」といった歌詞がある。さらには「砂浜にはかわいいママが寝そべっていて、彼女は男の扱いをご存じだ」と続くから、沖縄に駐留した米兵を想像してしまう。彼は喜納昌吉のアルバムにも参加していて、僕はその1980年に発売された"Blood Line" で初めて、ライ・クーダーというミュージシャンを知った。沖縄の音楽にも早くから関心を持っていて、その音楽のできかたがアメリカの占領政策と基地に深く関連していることも熟知しているはずだから、この底抜けに明るい"Going back to Okinawa"には彼の強いメッセージが感じられる。

・このアルバムを聴いて、若い頃のライブ盤を聴きたくなって"Down At The Field - The 1974 Broadcast"も買った。ジャケットの写真は声やギターのうまさとは対照的に、まだ少年の面影が残っているものだ。僕より二つだけ年上だから、同世代では一番好きな、信頼できるミュージシャンだと言える。

2012年5月14日月曜日

Do it yourself !

 

forest100-1.jpg

・面倒くさがりに田舎暮らしはできない。もちろん、10年以上田舎で暮らした自らの経験から言えることだが、周囲を見渡しても、面倒なことにあえて挑戦する人が少なくない。畑を借りて野菜作りに励む人、冬を除いて花の絶えない庭を造る人、もちろん僕も、家のペンキ塗りやベランダの補修、そしてストーブの薪割など、年間を通してやらなければならないことにせっせと励んでいる。しかし、上には上がいるものだと感心する人が隣にやってきた。

・我が家は20年以上前のバブルの絶頂期に造成された別荘地にある。ログや煉瓦など思い思いに造られた家が並んでいるが、造成されずにそのままに放置され続けている場所も少なくない。我が家の隣地も二区画ほど手つかずのままだったから、窓からは鬱蒼とした林を眺めることができた。その隣地の一つおいた区画の木が突然伐採されたのは一昨年の暮れのことだった。森の生活もこれで終わりかと思うほどがっかりしたが、しょせんは他人の土地なのだから仕方がないと納得した。

・どんな家を建てるつもりなのか、土地の持ち主に話を聞くと、ログハウスの組み立てキットを買って、自分一人で建てるつもりなのだという。定年退職して近くに家を買ったのだが、孫たちが遊びに来たときのために小さな家を作るということだった。話を聞いたときは、「へー、おもしろそー」と思っただけだったのだが、整地から基礎作り、そしてキットを一つ一つ組み立てながら作っていく様子を眺めていて、その面倒でしんどい作業を少しずつやっていく様子には、ただただ感心するばかりだった。

・現在の高度な消費社会では、自分ではできないこと、面倒を省きたいことの多くが、お金を払うことで代行してもらえるようになっている。食事を自分では全く作らなくても、掃除や洗濯をしなくても、生活する上で困ることは何もない。一方で、そんな世界が実現しているのだが、他方で、人には頼らず自分でやりたいことについても、それを可能にしてくれるよう、多様なものが商品化されている。目の前で組み立てられていくログハウスのキットは、その最たるものだと、改めて納得した。

・高齢の両親がいよいよ二人では生活が難しくなって、都内の介護付き老人ホームを探し始めている。見学して改めて思ったのは、お金さえ払えば、人生の最後は生活の面倒をすべて引き受けてくれるところで過ごすことができるのだという実感だった。核家族化が進んで、子どもや孫と同居する老人の数はどんどん減っている。だから、終の棲家となるはずだった我が家を処分して、最後は老人ホームのお世話になる。そんな人たちが暮らす老人ホームは、今どんどん作られていて、しかも互いにサービスを競うような状況になっている。

・僕はできることは何でも自分でやってみたいと思って、現在の場所に引っ越してきた。ツリーハウスを作ってみたいとか、書庫と作業場にする簡単なガレージを作りたいとか思っているが、反対に、いつまで薪を割ることができるのか、大工仕事やペンキ塗り、そして車の運転はいつまでできるのだろうか、といったことも、最近身近なこととして考えるようになった。で、最後は老人ホームということになるのなら、ここではなくて、もっと別な場所でもいいのでは、などと妙に将来のことを考えるようになった。

2012年5月7日月曜日

原発事故についての2冊の本

 

伊藤守『テレビは原発事故をどう伝えたのか 』平凡社新書
加藤典洋『3.11 死に神に突き飛ばされる』岩波書店

journal1-151-1.jpg・大飯原発の再稼働が、この夏の電力需要の必要性を理由に強行されようとしている。福島原発の危険な状態が続いていて、事故の原因も責任の追及もはっきりしないままに、政府や財界は原発が必要だという空気を作り出そうとしている。都合の悪い情報を隠すというのは3.11以降一貫した政府や経産省、そして東電をはじめとした電力会社の常套手段だが、マスメディアも相変わらず、そのことを批判して、情報の開示を迫るわけでもない。こういった姿勢は一貫して事故以来変わっていないが、それだけに、その不当さを事故発生時にさかのぼって検証する仕事がどんどん出てくることが大事だろう。

・伊藤守『テレビは原発事故をどう伝えたか』は事故が起こった3月11日から17日までの一週間に限定して、原発事故に関連したテレビの報道を検証している。この本で明らかにされているのは「原発事故と住民の避難にかかわるさまざまな情報に関して、情報の隠蔽、情報開示の遅れ、情報操作等のさまざまな問題」があったことと、そこに批判の目を向けずに、ただ追随したかに見えるマスメディア、とりわけテレビの姿勢である。このような指摘は、事故直後から多くの人によってなされてきたから目新しいものではないが、放送された関連番組のほとんどをテクストとして書き起こして検証した上での分析と批判だから、個人的な視聴経験の記憶を超えた説得力をもっている。

・読み進めながら感じるのは、刻一刻と深刻化する想定外の事故に戸惑いながらもなお、事故やその影響を極力小さく見せることに懸命だった政府と東電、そしてテレビ局と、番組に呼ばれた御用学者や専門家と言われる人たちの姿勢である。彼らは、原発の安全神話が打ち砕かれた後も一貫して、想定外の事故として責任逃れに腐心し、「ただちに人体に影響はない」に象徴される「安心・安全」の言説を繰り返したが、一方で、ネットからは全く見方の異なる情報が発信されていた。

・本書の最後では、そのテレビとネットから発信された情報の対比もなされている。YoutubeやUstreamには事故直後からフリーのジャーナリストや原発に反対してきた専門家や組織を中心にして、マスメディアとは異なる報道がなされてきた。その情報内容は、「政府の公式見解だけを伝える既存メディア」とは対照的に事故の深刻さを伝えたから、マスメディアの報道は「大本営発表」と言われるほどに批判され、不信感をもたれるものになった。

journal1-151-2.jpg・加藤典洋の『3.11 死に神に突き飛ばされる』は、彼が震災時にカリフォルニアにいて「大地震がもたらした甚大な被害と原発事故のニュースを「椰子の葉の揺れる平和でのどかな空の下で見聞き」した話から書き始められている。加藤はこのニュースに触れた後、福島に住む親戚や友人のために「安定ヨウ素剤」を買って送ろうとしたが、それが40歳以上の人にはほとんど意味のない薬であることを知って次のような気持ちになったという。


大鎌を肩にかけた死に神がおまえは関係ない、退け、とばかりに私を突きのけ、若い人々、生まれたばかりの幼児、これから生まれ出る人を追いかけ、走り去っていく。その姿を、もう先の長くない人間個体として、呆然と見送る思いがあった。(p.21)

・彼は三月末に帰国して、南相馬に住む友人を訪ねた。そこで彼が知ったのは、日本のマスメディアがすべて、事故発生後に福島市に撤退したことだった。だからテレビ映像は30kmも離れたところから撮られた福島第一原発ばかりを映していたし、屋内待避の指示を受けて留まった人々の声が直接放送されることもなかった。一方でそれほどの用心をしておきながら、他方では「ただちに人体に影響はない」を繰り返す。その身勝手さや無責任さから感じた日本のマスメディア批判を彼は次のようにまとめている。

1)メディア的に見捨てられた場所があれば、メディアは、そういう地域の住民に責任がある。そういう人々がいる場合、その人々を報道しなければならないということです。その姿勢が、メディアの公共性を支えているからです。
2)メディアは、こういうとき、政府と共同歩調をとるべきではないということです。(p.29)

・政府もメディアも専門家も信用できなければ、事故処理の過程や今後の原発と電力の関係について、政治や経済、社会、そして専門的な科学知識も含めて、自ら考えて、自分なりの見通しや哲学を作り出す必要がある。原発の現在と未来について加藤が出した結論は、再生可能エネルギーの開発を急ぐことと、暮らしの質を見直すこと、そして既存の原発については、その安全性についての詳細な検証をした上で、つなぎの電力源としてしばらくは使い続けるというものだ。

・事故の処理、原発の解体、核廃棄物の処理に長い時間と巨額の費用がかかるのなら、これはかなり安全だと説得できるものだけを動かしてもいいのではないか。僕はすべてを即刻停止することに賛成だが、経済原則だけでなく、政治や社会、そして何より人間や自然に対する倫理観を基本にした政策が打ち出せるのなら、彼の提示した見取り図は一考に値すると思った。