2000年11月27日月曜日

BBはまだ当分だめのようだ

 

  • ヤフーがADSLによるブロードバンド(BB)に乗り出すニュースを聞いてさっそく予約した。大学でのインターネット環境が改善されたら、余計に家での遅さが気になってしまった。BBの普及でかえってひどくなったんじゃないかと思いたくなるほどだ。しかし、ヤフーによれば10月はじめには最寄りのNTT局の工事にとりかかるという。もうすぐ、動画だろうがサウンドだろうが気にせず楽しめる。そう思うとなにやら待ち遠しい気持ちになった。そしてヤフーから工事終了のメールがあった。後は、わが家に連絡がきて接続の手続きが済むのを待つだけ。
  • しかし、その後の連絡がヤフーからちっとも来ない。状況をHPで調べると、相変わらず未接続の地域になっている。おかしいと思っていろいろあたってみると、ADSLが十分な速度で使えるのはNTT局から2kmまでの範囲だという。これではまるでだめだ。何しろぼくの家は、最寄りの富士吉田局とは15km以上も離れている。仮に河口湖に支局ができたって、湖をぐるっと回ってくるから、やっぱり10kmほどもある。これではいくら待ってもADSLはわが家では使えない。嫌いなNTTと直接契約してもだめ。まったくがっかりしてしまった。
  • BBにする手段はほかに、ケーブルテレビの回線と、光ファイバーがある。しかし河口湖にあるケーブルテレビはインターネットのサービスをしていないし、光ファイバーの敷設工事があるというような話はまったく聞かない。これでは、当分は今までのままの超スローな接続で我慢するしかない。本当にいやになってしまう。山間の森のなかまで最新の設備を、というのが無理なのかもしれないが、ほかに無駄な金をずいぶん使っているのだから何とかならないかと行政に苦情を言いたくなってしまった。
  • 今年の夏は、パートナーの工房に陶芸の体験希望者がずいぶんたくさん来た。『ガイドのトラ』の河口湖特集に紹介記事が掲載されたり、『ブリオ』にも、中年夫婦が都心から日帰りでドライブを楽しむモデルコースとして紹介された。トヨタの高級車に乗って、美術館を見て、忍野で有名な蕎麦を食べ、そして工房での器づくり。優雅にすごす二人だけの休日というものだが、実際にそのコースどおりに来た中年夫婦が一組あった。森のなかで、車を運転してこなければ、どうしようもなく不便なところだが、情報さえ提供できれば、それなりの人が関心を持ってやってくる。そんなことを今さらながらに自覚した。
  • けれども、来た人のなかで一番、情報提供として役立ったのは、彼女が出しているホームページだった。河口湖にやってくる多くの人が買い求める観光ガイドや、ナイスミドルをターゲットにした数十万部を発行する雑誌以上に、一日数十人のアクセスがあるホームページの方が力になる。これは本当に改めて、インターネットの可能性を感じさせる出来事だった。
  • それだけにである。BBでの快適な環境が必要なのだ。河口湖に来て一年半になるが、パートナーには陶芸家や画家、あるいは木や石を素材に作品をつくる人など、たくさんの知り合いができている。また、カヌーの「カントリーレーク」やログ・ビルダーのBe・Born」、それに何軒ものペンションの人とも顔見知りになった。強調したいのは、そんな人たちのほとんどがホームページを作っていて、仕事はもちろん、生活や夢について、そこから発信していることである。ホームページは都会ではなく、田舎に住む人たちにこそ、情報の発信や受信に必要なものである。逆に言えば、そんな発想のない人には、たぶん、将来の可能性もないことになる。
  • NTTには、そんな話ははなからする気はないが、赤字が恐くて何もできない「河口湖ケーブル」には、将来のビジョンを描きだせるもっといい人材がいれば何とかなるのではと考えたくなってしまう。あるいは、観光や環境に積極的な河口湖町なら、IT環境にも本腰を入れるよう働きかける価値はあるのかもしれない。とはいえ、今は大学が忙しくて、そんな運動をする時間もエネルギーも全然ない状況だ。
  • 2000年11月20日月曜日

    やれやれ、で秋も終わり

     大学の教師は怠け者でも勤まる。仕事に出るのは1年間に100日足らずで、後は休みなのだから。これは相撲取りとほぼ同じで、プロ野球の選手よりははるかに少ない。もっとも先発ピッチャーならば中4日とか5日の登板で、メジャーでも30試合で200イニング投げれば、一流の証明というからうらやましい気がするが、結果がすぐ出るから、そのしんどさは登板数ではかれるものではない。今年の野茂は、好投しても点がもらえず、かわいそうだった。しかもタイガースは来シーズンの契約をしないという。佐々木に沸き、またイチロー話題が集中して、今は野茂のことなどどこも報じないが、ぼくは今年も一番力を発揮したのは彼だったし、来年もそうなるだろうと思う。なぜ日本人選手がこれほど注目されて、大金が払われるようになったか。もっともっと野茂のすごさに敬意を払うべきだろう。
    横道にそれたが、今回は大学の教師という仕事の話である。大学にはおよそ2カ月間の夏休みと、春休みがあり、その他に今一番待ち遠しい3週間ほどの冬休みがある。それに、授業のある期間といっても出校しなければならないのは原則的には週3日。企業に勤めるサラリーマンにはうらやましい勤務に見えることだろうと思う。人からそう言われることはしょっちゅうあるし、身近にいる学生からもうらやましがられる。正直言って、申し訳ない気がしないでもない。しかし、気持ちとしては忙しい。特に今年の秋はそうだった。
    まず、「日本マス・コミュニケーション学会」の大会の開催校になって、その準備の責任を任されたこと。経験者からは体をこわすとか、神経が参るとか脅されたが、無事に終えることができた。
    次は春からまとめ始めた『アイデンティティの音楽』の校正作業。図版や年表、それに詳しい文献一覧などを入れたから、通常の校正作業とは比べものにならないほど手間暇かかってしまった。編集者にも校正者にも細かな作業で迷惑をかけたが、おかげで、年内の出版ができそうである。学会の開催はもうこれっきりにしてほしいが、本はこれからも作っていきたい。第一、何もなくてやれやれと、仕事が形になってほっとするのでは、満足感が違う。後は、本の売れ行きがいいことを願うばかりである。
    この二つは、いうまでもなく、大学の本業とは関係ない。しかし、大学の教師には、実際こういった仕事が結構あって、それがかなりの手間と暇を必要とする。どちらもやりたくなければやらなくてもいいものだが、なかなかそういうわけにもいかない。
    けれども、これで、暇、というわけではない。師走とはよく言ったもので、これから12月の中頃までは、4年生の卒論作成を助けなければならない。すでに、先週から、何本かの論文を読み始めている。おもしろいもの、つまらないもの、かんばったもの、手抜きのものなどいろいろだ。
    東経大で卒論の指導をするのははじめてだが、ぼくは前にいた追手門学院大学では、ハードルがきつくて学生泣かせの教師だった。理由は卒論集を出していたことと、学生に全力を出させる経験をという親心。その『林檎白書』は編集から印刷、そして製本まで100%手作りのもので、ずいぶん大変だったが、今年の3月で9号まで発行した。
    その卒論集はもうやめと思ったのだが、今年はゼミの活動費として印刷費がもらえることになった。で、生協で作ってもらうことにした。手間はかからないが、やっぱり公になるから、学生にはおもしろいものを書いてほしいと思う。
    そんなわけで、なかなかのんびりできないが、薪割りや、森の散策はもちろん、天気や景色に誘われて、山歩きやドライブには出かけている。ここに載せた画像は上から、落ち葉で埋まった我が家の庭。次の2枚が三つ峠とそこから見た御坂山系。4枚目からは紅葉真っ盛りでパトカーも出動するにぎわいの河口湖と、雪をかぶった富士山。朝の気温も0度になって、ぼちぼち冬いう感じでがしてきた。ストーブの薪の消費量も増えて、山のように積んだ薪が数日でなくなってしまう。庭の木を伐採したおかげで幸いたくさんあるが、早く割って乾かさないと燃やせなくなってしまう。
    なお『アイデンティティの音楽』の表紙を公開しましたので、ぜひご覧下さい。ぼくはもちろん気に入っています。それでは。

    2000年11月13日月曜日

    村上春樹・柴田元幸『翻訳夜話』( 文春新書 )


    ・ぼくはこれまで5冊の翻訳をした。こつこつと根気のいる作業だが、けっして嫌いではない。何より、自分で書く文章と違って、時間を見つけて少しずつやれるのがいい。翻訳はいってみれば夜なべ仕事である。とは言え、その報酬は内職仕事ほどにもならないから、収入のことを考えたらやってられない仕事であることもまちがいない。

    ・それではなぜ、そんな面倒な上に儲からない仕事をやるのか。ことばによって作り上げられた一つの世界を、別のことばで作り直すおもしろさといったらいいだろうか。そこには、推理もあれば、賭もある。創作はできないが、想像力を働かせる場面にも事欠かない。ただ読むよりは数段楽しめる気がする。もっともそう思えるのは、ぼくが翻訳家ではなく、余技としてやっているからなのかもしれない

    ・村上春樹と柴田元幸が出した『翻訳夜話』には、そんな翻訳に対する姿勢や意識に共感できる部分があっておもしろかった。


    ・小説を書くのはもちろん本職であるわけで、これがぼくにとっては生命線なわけです。それだけに「好き」とかそういう言葉では簡単に表現できない部分があるし、またいつでもどこでもすらすら書けるというものでもない。それなりの覚悟を決めて、正しいときを選んで、「さあやらねば」という勢いと集中がないとできません。でも翻訳というのは、違うんです。放っておいても、ちょっとでも暇があったら机に向かって、好きですらすらやっちゃうようなところがあるんです。(村上、p.30)


    ・翻訳はことばを置き換える作業だから、当然、原文に忠実であることが大事だ。けれども、一字一句正直に置き換えていったのでは、日本語にならないし、なっても、とても読みにくいものになってしまう。「忠実に、しかし、スムーズな日本語に」。翻訳の極意は簡単にいえばここにある。しかしまた、それが難しい。難しいからやってみたくなる。

    ・『翻訳夜話』を読んでいて、うらやましいな、と思ったところが一つある。それはふたりが訳しているのが小説だというところだ。ぼくが訳すのはいつも学術書だから、作品の奥にある作家のイメージとか文体の特徴とかを意識することは少ない。注意するのはただ一点、論理的な正しさの追求である。それはそれでおもしろいが、学者ももっと文体に工夫してくれたら、訳しがいがあるのにと文句を言いたくなることが少なくない。

    ・ふたりが披露する翻訳の極意でおもしろいのは「リズム」である。つまり「リズム」のある文章で訳す工夫ということだ。これにもぼくは共感するが、翻訳をしていていつも迷ってしまう点でもある。学術書は正確さを大事にするから、どうしても文章が長くなったり、くりかえしが多くなったりする。だからリズム良く訳そうと思ったら、長い文章はいくつかに分け、くりかえしは省略したり、回りくどい表現は率直に言い換えたりしたくなる。けれども、学術書は読みやすさとか訳者のセンスを発揮させるよりは、正確に訳すことが大事だと言われたりしかねないから、ついつい、リズムに合わせて踊り始めた頭や指先にブレーキをかけることになる。翻訳者のジレンマである。

    ・「正確」であることと「リズム」のある文章であること。翻訳は両方の使命の達成を理想とすべきだが、これははっきり言って不可能である。学術書の翻訳は引用されて、あたかも原文そのままであるかのように扱われる。だから正確にという意見を良く耳にする。もっともらしいが、ぼくは引用するなら原文にあたれと言いたくなってしまう。研究者なら、翻訳をあてにしたり鵜呑みにするような姿勢をもつべきではない。

    ・ぼくは今、6冊目の翻訳を始めている。ポピュラー文化論の入門書で、諸理論の解説が内容だから、当然正確さを期さねばならないが、入門書だから、わかりやすく、読みやすいものにしなければならない。しばらくはまた翻訳者のジレンマに悩まされそうだが、そこがまた、おもしろがれるところでもある。


    2000年11月6日月曜日

    M.Knopfler, The Wall Flowers

     

    ・マーク・ノップラーの新しいアルバムがでた。ぼくは最近、彼の前作やそれ以前の映画のサウンドトラックをしょっちゅう聴いているから、 amazon.comで見つけてすぐに注文した。一緒に購入したのはウォールフラワーズ、ラジオヘッド、トレーシー・チャップマン、それにU2のニュー・アルバム。U2はまだ届いていないが、聴いた中ではノップラーが断然いい。中でもジェームズ・テーラーと一緒に歌っていて、アルバム・タイトルになっている"sailing to philadelphia"、それにヴァン・モリソンとのデュエット"the last laugh"。写真で見るノップラーは太って、しっかり、おじさんしているが、歌やギターは相変わらずのノップラー節だ。ヴァン・モリソンとのデュエットは本当に渋くて、聴くたびにしんみりしてしまう。

    最後の笑い声の音は好きじゃないのか、友人
    泥だらけの老兵と溝に倒れ
    酔っぱらった船乗りとは甲板の排水溝にはまった
    だが、最後の笑いは君のだ。その音が好きじゃないのか?

    奴らが泣かそうとしても、君は笑っていたし、
    這いつくばらせようとしても、飛ぼうとしていた
    だから、最後の笑いは君のなのに、その音が好きじゃないのか?
    "the last laugh" with Van Morrison

    ・ノップラーはダイアーストレイツのリーダーだ。ぼくは彼らのデビュー以来のファンだが、最初に惹きつけられたのは、ノップラーの声がボブ・ディランにそっくりということだった。歌い方も明らかに意識していたから、一歩間違えば、そっくりさんで終わっていたところかもしれないが、ノップラーにはもう一つ、独特の音色のギターがあった。その透明で糸を引くようなサウンドはアイルランドを連想させたが、彼の作るサウンドには、次第にアイリッシュが色濃くでるようになった。聴き始めるとアルバムを次々かけたくなる。で、一日中ノップラー、なんてことが良くある。乾いたしっとり感、あるいは冷たい優しさ。彼のつくる歌にはルー・リードのような都市の風景ではなく、田舎の情景を感じる。


    ・ディランにそっくりといえばもう一つ。ザ・ウォールフラワーズのボーカルはジェイコブ・ディラン。3枚目のアルバムだが、こちらもなかなかいい。もう親の七光りなどと陰口をいわれないだけの力をつけたと思う。ぼくは聴きながら、どうしても若い頃の父親を連想してしまうが、ジェイコブのほうが良くも悪くも屈託がない。

     

    ママ、今月は愛を送ってこないで、心が疲れ果ててるから
    ママ、家に帰りたい、戻りたい
    だから朝の雨に飛び出した、で、悲しみの列車に乗っている
    スーツケースをおろして、靴を茶色に磨いている
    誰もぼくの名前を知らない、今はもう、誰もぼくの名前を知らない
    "Mourning Train"


    ・ママなどということばを聞くと、今度はサラを思い浮かべてしまう。サラは離婚した後ジェイコブと暮らしていたんだ、などと想像力は勝手に歩き始める。そういえば、ぼくの息子は「米、送ってくれ」なんていうメールをよこしていた。「中古の250ccのバイクを20万円で買うからよろしくだって」。それがどうした。そうそう甘い顔ができるものか。などと、連想ゲームは公私混同もはなはだしくなってくる。ジェイコブの詩は"morning rain"と"mourning train"で韻を踏んでいたりして親父の影響が感じられるが、内容はまだまだだ。とは言えぼくの息子よりはずっとましかな………。
    ・ウォールフラワーズを聴いていると、どうしても自分のことに気持ちが移ってしまう。