1998年3月25日水曜日

『アミスタッド』(1997) 監督:S.スピルバーグ、荒このみ『黒人のアメリカ』(ちくま新書)

  • メイフラワー号がプリマスに着いたのは1620年だが、その時にはすでに約20人の黒人がアフリカからアメリカに連れてこられていたそうである。この映画の話は、それから2世紀後の1839年に起こった実際の事件をもとにしている。
  • 映画の話はおおよそ次のようなものだ。ハバナからアメリカに向かうスペインの奴隷船「アミスタッド号」で反乱が起こる。黒人たちのリーダーはシンケという。彼らは、鎖を外し、船員たちを襲って船を奪う。船の操縦のために残した二人のスペイン人にアフリカに帰るよう命令するが、着いたのはコネチカット州ニューヘブンだった。そこで船や黒人たちの所有権をめぐって裁判が起こされる。
  • 裁判にはスペインとイギリスが関わる。アメリカ人の間では奴隷制をめぐって北部と南部の対立がある。言葉がまったく通じない黒人たちは最初はつんぼ桟敷だが、裁判の行方は彼ら自身による陳述によって大きく様変わりしはじめる。弁護士の若い白人と、元奴隷の新聞発行者の懸命の努力。捕らえられた黒人たちとの心の通いあい。黒人狩り、運搬、売買。その巧妙で残酷で醜悪な実態が裁判の中でシンケによって語られる。クライマックスは、たとえ国が内乱になっても奴隷制は廃止すべきだと唱える元大統領の弁護人の演説
  • いつもながらの一大ロマンといってしまえばそれまでの話だろう。愛や自由や人間の尊厳、あるいは良心をあちこちにちりばめた映画作りはアメリカ人のお得意だが、見ていて食傷気味に思えるところも少なくなかった。けれども、やっぱり見ておいて損はない、というよりは知っておかなければいけない話だとは思った。
  • アメリカの奴隷の歴史については最近、おもしろい本を読んだ。おもしろいというよりは、「なぜこんな事を今まで知らなかったんだろう」という驚きを感じた。荒このみの『黒人のアメリカ』である。
  • アフリカにリベリアという国がある。ぼくは時折ニュースで話題になるタンカーがリベリア船籍である場合が多いという以外に、この国のことをほとんど知らなかった。『黒人のアメリカ』はこの国がアメリカによって強引に作られた国であることを教えてくれる。リベリアは解放された後のアメリカの奴隷を送り返す地として1824年に作られた国である。
  • なぜ、解放された黒人たちをアフリカに帰そうとしたか。その理由の第一は、白人たちが黒人との共生を嫌ったからだ。「黒人たちを自由にするのはいいが、一緒に生活するのはかなわん、用がなくなったら送り返してしまえ」というわけだ。それは、奴隷制に反対した北部の進歩的な人びとのマジョリティだった。それに黒人たちの中にも、そのような形で解放後のユートピアを考える者たちがいた。
  • けれども、リベリアという国は建国以前には無人の地だったわけではない。買収と侵略。アメリカ帰りの黒人によって追放され、抑えつけられる先住民。イスラエルと似たような話が一世紀も前にあったのである。そして、リベリアの建国はアミスタッド号事件よりも15年前のことである。ちなみにリンカーンによる奴隷宣言は 1863年、憲法によって奴隷制廃止が制定されたのは1865年。『黒人たちのアメリカ』には黒人たちによって残された資料を中心に、他にも興味深い話が多く紹介されている。
  • 映画論やマンガ論を専門にする立命館大学のジャクリーヌ・ベルントさんと話をしていたら、『アミスタッド』には原作にはある大事な話が語られずに終わっていて、それが、まさにアメリカ映画の限界なのだということだ。反乱のリーダーであるシンケは正真正銘この映画のヒーローだが、彼は、アフリカに帰った後、奴隷商人になったそうである。そこを映画は抹殺した。ぼくは読んでいないが、そうだとすると、この事件の持つ意味は、かなり変わってくる。
  • 『アミスタッド』はアメリカの歴史の暗い一面を描き出したものだが、同時に、白人と黒人の両方に希望を持たせる描き方をしている。たぶん、だからこそ、人びとが見に行こうと思い、エンターテイメント映画として成立することになるのだと思う。けれども、問題は、その「希望」にこそあるのではないかと考えてしまう。ひとりの人間、あるいは集団や社会の「希望」がもうひとりの人間や一つの社会を抑えつけ滅ぼしてしまうように働く。アメリカの開拓も、そこにアフリカから黒人が連れてこられたのも、そもそもは「希望」という名の傲慢さから始まった。そのジレンマをどう見据えるか。本当に考えなければならないのは、たぶん、その解きがたい問題なのだろう。
  • 1998年3月10日火曜日

    Fiona Apple "Tidal" Meredith Brooks"blurring the edges"

    フィオナ・アップルは今年度のMTVビデオの新人賞を取った。場違いなところにいるという気持ちをあからさまにした授賞式でのツッパリの態度が気に入った。そんなことを考えながら、そういえば去年はアラニス・モリセットで、ちょっと前にはシェリル・クロウと、同じようなシンガーが注目されつづけていることに気づいた。今年は他にもメレディス・ブルックスもいるし、グラミー賞の授賞式を見ていたら、知らない女性シンガーが何人も出てきていた。見分け、というよりは聞き分けができないほど似ている。とは言え、僕はその多くには好感を持っている。何よりいいのは、元気の良さ。それにのびのびしていて、言いたいことをはっきり言う。勝ち気な女性はぼくのタイプだが、それは今のアメリカでも求められているものなのだろうか。
    フィオナ・アップルの "Tidal" はマッキントッシュでビデオ・クリップを見ることもできる。MTVの授賞式では「こんなところにいる場合じゃないのよ」といったことをしゃべって社会派のシンガーのような印象をもったが、レコード会社の周到な宣伝戦略のもとに売り出された新人であることに変わりはない。歌詞は恋人や父親との関係を歌ったものが多い。私小説風な世界を作り出すのは、アラニス・モリセットとも共通している。似ているのは声や歌い方や曲の感じばかりではない。メレディス・ブルックスのアルバム "blurring the edges" には歌詞がついてないが、こちらもシェリル・クロウによく似ている。

    こんな時代だから
    私は何をしたらいいのかわからない
    毎日、毎晩
    私は建物の壁づたいにうろついて
    小声で自問する
    私には、飛び立つための燃料がいるって
    Fiona Apple "Sullen Girl"

    グラミーのベスト・アルバム賞をボブ・ディランが取った。たぶん、20世紀後半のポピュラー音楽の方向を作ったミュージシャンに対する評価という意味あいだろうと思う。他にジェームズ・テイラーやジョン・リー・フッカーとヴァン・モリソンも賞を与えられた。
    ロックはずっと白人の男たちの作る音楽で、黒人たちはR&Bとして区別され、女性たちは添え物のようにして扱われてきた。ところが、ここ数年はラップを中心としたアフリカン・アメリカンたちの勢いと女性シンガー・ソング・ライターの元気さばかりが目立っている。白人の男たちでがんばっているのはクラシック・ロックというジャンルに入れられている大御所ばかりだ。去年のグラミーだって確かエリック・クラプトンだった。
    ラップはすでに一風変わった一時的な音楽とはみなされなくなってきている。それに比べると、新しい女性シンガー・ソング・ライターの続出という現象は、まだまだ一つのジャンルとして定着してはいない。シェリル・クロウの2枚目のアルバムは1枚目ほどよくはないし、アラニス・モリセットの2枚目はまだ出ていない。新人に自分の世界を先取りされた感じだが、だからこそよけいに、フィオナもメレディスも次のアルバム作りはなかなか大変だろうと思う。しかし、カーリー・サイモンやジョニ・ミッチェルが作り出したのとはちょっと違う、女たちのロックの世界が生まれはじめていることは間違いないし、ぼくはそのことに大いに関心がある。

    1998年3月4日水曜日

    上野千鶴子『発情装置』(筑摩書房)

     

    ・おもしろい本だ。『発情装置』というキワモノ的なタイトルだが、内容は「性」について、「ジェンダー」について、そして男と女の関係についての先端論である。何より、思考の新しい回路を発見させてくれる。何となくそう感じていたことに、明確なことばが与えられているのがいい。
    ・僕は毎月数十冊の本を買う。しかし、最後まで読むのは、たぶんその2割ぐらいだろう。そしておもしろいと思うのは、1冊あるかないかといったところだ。さらに、知らなかった大事なことを教えられたとか、気づかなかった視点や新しい考え方にふれられるのは年に数冊だが、この本は間違いなく、その一つになるはずだ。
    ・「ブルセラ」や「援助交際」で少女の性が話題になってきた。宮台真司の挑発的な著作は、世の親たちに不安を与えるのに十分なインパクトを持ったと思うが、僕は、ちょっと胡散臭さを感じてきた。つまり実際にそのような現象があるのかもしれないが、いったいどの程度の広がりをもっているのだろうか、といった疑いだった。上野千鶴子の回答は痛快だ。

    「少女達にブルセラ・ショップの存在を教え、彼女たちの使用済みパンツに市場価値があることを『発見』させたのは、マスコミでした。メディアにおける『ブルセラ・ブーム』の仕掛人、藤井良樹くんや宮台真司くんは、それを十分に自覚しています。彼らの証言によれば、メディアの中で『ブルセラ・ブーム』がおきた後に、事実、ブルセラ・ショップの数は増えたということです。これらのルポライターや社会学者たちは、取材と称して女子高生たちに『ブルセラ・ショップ』の存在を教え、彼女たちのアクセスを容易にすることに貢献しました。」

    ・「マッチポンプ」としての宮台というわけだが、上野はさらに、宮台の仕事が女子高生たちにばかり向いていて、それを買う男たちにではないことを突く。少女たちが性を売り物にするのは、それを商品化し、市場を形成させる男たちの「欲望」があるからだが、そのことを問わない宮台の姿勢はどうしようもなく保守的なものだというわけだ。ついでにいえば、例の神戸の事件への最近の宮台のシフトにも、ぼくはやっぱり胡散臭さを感じている。どんなテーマも彼にとっては売名の手段でしかないのではという感じがしてならないからだ。
    ・それはともかく、この本はけっして男たちを一方的に糾弾するような内容のものでもない。フェミニストによる告発型の指摘は、「売春」「レイプ」「セクハラ」など、すでに様々になされている。どれもが正論で、ごもっともと言う他はないが、おもしろいと思うものに出会ったためしがない。しかも一方には「おもしろくない」とあからさまに言いにくい雰囲気がある。そんなもどかしさもまた、この本は代弁してくれている。たとえばキャスリン・バリーの『性の植民地』について

    告発は、ここで終わる。だが男のセクシャリティに対する理解は、ここから始まる。男はなぜ、そんな悪いことをするんだろう?この素朴で根源的な疑問に答えてくれないこれまでの告発型男性研究はどれも退屈だ。

    ・で、その「なぜ」だが、上野は「裸体のジェンダー非対称」という指摘をしている。女はいつでも男の性的欲望の対象として「身体」の危険にさらされている。「視られる性」と「視る性」、視られることへのナルシシズムと視ることへのフェティシズム。なぜ男は女の身体に欲望するのか?なぜ女はしないのか?それはまさに、「視線」をめぐる「政治学」の問題なのだと上野は言う。いったいそれは対称的になるものなのだろうか?
    # 少女マンガにおける「少年愛」について、あるいはニキ・ド・サンファル論、異性愛、ゲイとレズ、そしてフロイト批判など、この本から出発して考えることは、本当にたくさんあると思う。