1999年7月28日水曜日

メールを通じて届いたミニコミなど


  • 最近安直な相談をしてくるメールが相次いでいる。たとえば、レポートの課題について、どんな本を読んだらいいのかわからない、といったもの。これは文面から授業を聞いていないことがありありで、受け取った方としては、それこそ「ムカ」ついてしまう。もちろんどこの誰かも書いてない。HPがこんな学生を助ける道具になってはかなわないから、僕は返事を出さないことにしている。本当は叱ってやりたいところだが、よその学校の生徒をそんなところまで面倒見る気はない。
  • これほどひどくはないにしても、とにかく、ごくごく初歩的な相談が多い。図書館でちょっと調べたらわかること、大きな本屋さんの棚をひとめぐりしたら見つかりそうなことを、恥ずかしげもなく聞いてくる。この人たちには、受け取る者がどう思うか想像する力がないのだろうか。まったく失礼な話だが、たぶん、そんなふうに指摘されてもピンと来ないに違いない。
  • もちろん、楽しくなるメールもある。
  • 一つはアラニス・モリセットのHPを作っている吉本さんから。HPに載せた僕のコンサート・レビューを読んでメールをくれたのである。彼女のHPのタイトルは「Alanis World」。一見したら、彼女がどれだけアラニスを好きかということがよくわかる。興味のある人にはぜひ訪ねてほしいと思う。あと、トム・ウェイツのレビューを読んで、本を紹介してくれた人もいたし、『ピンク・フロイド 幻燈の迷宮』(八幡書店)の著者である今井壮之助さんから、文献リストの中に入れて下さいというメールをいただいた。こういうメールがもっとあるといいなと思う。
  • もう一つは『雨 花 石』(yu-hua-shi)というミニコミを出版している竹本さんから。ミニコミには個人や小集団のメディアとして長い歴史があって、僕はそれをテーマに調べたり考えたりしたことがある。60年代や70年代のにぎやかさを頂点にして衰退し、ホームページの出現によってその役割を終えたようにも感じていたが、今でも、その有効性を評価して作っている人がいることをあらためて知らされた。
  • 『雨 花 石』は投稿誌のようだ。月間で11号まで出ている。年間購読料は3000円だが、5000円に値上げするようだ。カラーのページもあって、内容も盛りだくさん。商業雑誌と違ってミニコミには広告収入はほとんど期待できないから、けっして高くはないと思う。今月号の特集は「どんなふうになってたい?!」
    27さいで再び学生になった。なんでそうなったかは自分でもよくわからないが、とにかくそうなった。授業料や生活費をかせぎ出しつつ授業に出る。授業ではギャルたちと机を並べる。ギャルたちの笑いさざめく声………。ギャルは素敵だ!!
  • 僕が所属する学部でも今年から大学院を新設した。何人もの社会人が入学してきたが、僕のところにも、高校の先生が一人勉強に来ている。先生の仕事がすんでからの学生生活。しんどそうだが、楽しそうだ。現役の学生よりもはるかに勉強もして、生き生きした感じがする。「どんなふうになりたいか」という気持ちは、若い人だけの専売特許ではない。
  • 投稿には長いものも短いものもある。「爬虫類観察日記」「走りの遺伝子」(バイク乗りのツーリング劇場)「朝日池総合農場」(大地を感じる農場のページ)「飛行機写真家日記」「予備校教師で悪かったな」。活字に手書き、マンガやイラスト、写真等々………。その多様さと登場人物の多さから、このミニコミが人びとのつながりやコミュニケーションの場になっていることがよくわかる。
  • この雑誌にはHPの日記や掲示板、あるいはチャットのような雰囲気が感じられる。HPのような雑誌なら、HPの方が簡単で安上がりなのにと思ってしまうが、竹本さんはデジタルではなくアナログの雑誌が持つ魅力を信じている。『雨 花 石』を手にすると、そんな気持ちが伝わってくる気がする。関心のある人は掲示板によるやりとりも行われているようだから、訪問したらいいと思う。
  • 1999年7月22日木曜日

    Soul Flower Union "Ghost Hits93-96" ,"asyl ching dong" "marginal moon"


    sfu1.jpeg・Soul Flower Union(SFU)というバンドの存在は、去年京都の大学で「ポピュラー音楽とメディア」をテーマに講義をしたときに、学生から教えられた。講義の後で、僕が話題にしたU2のコンサートに高校生の時に行きましたとか、京大の西部講堂の話などをしたが、彼はレポートにSFUを日本で最高のロック・バンドだと書いた。僕はその学生のレポートに興味を持って、ぜひ聴いてみたいと思った。
    ・忙しくて忘れていたが、数ヶ月前に梅田のTower Recordに行った折りに思い出して探してみるとCDが何枚も出ていて、どれを買ったらいいのか迷ってしまった。で、とりあえずはBEST盤など3枚を買うことにした。
    ・聴いての第一印象は喜納昌吉によく似ているなという感じ、それにチンドン屋と民謡と、明治の演歌、ちょっとアイリッシュの雰囲気もあって、雑然としてると思った。しかし、言葉を聞いているとなかなかおもしろい。最近流行の横文字混じりでほとんど無意味な歌詞の歌とは違うなと感じた。『満月の夕』とか『復興節』などには、阪神大震災を連想させることばがあって、特に気になった。


    sfu3.jpeg 風が吹く 港の方から 焼けあとを包むようにおどす風
    悲しくてすべてを笑う 乾く冬の夕
    ヤサホーヤ うたがきこえる 眠らずに朝まで踊る
    ヤサホーヤ 焚火を囲む 吐く息の白さが踊る
    解き放て いのちで笑え 満月の夕

    ・『ソウル・フラワー・ユニオン、国境を動揺させるロックンロール』(東琢磨編、ブルース・インターアクションズ)には、彼らが神戸の被災地を回ってコンサートをやるようになった経緯やその様子が詳しく書かれている。それを読むと、彼らが依って立つ場所や作るサウンドの意味がよくわかる。

    sfu2.jpeg というのも彼らが頻繁に演奏することになった特に被害が深刻な長田などの地域は、神戸の中でも沖縄出身者、在日コリアンなどが多く住むメルティング・ポットだった。そこに住む人々の故郷を思う気持ちを演奏でくんでいこうとするうちに、楽器の編成にも音楽性にも現場のリアリティを反映する形でさまざまな民族性がミックスされたのである。p.22

    ・ミックスされたのは民族性だけではない。ロックは現在でも基本的には若者の音楽だが、被災地で聴くのはお年寄りや子供たち。当然昔懐かしい曲や、童謡がリクエストされる。彼らを励ますためには自分たちの音楽の自己主張ではなく、聴きたいものをやらなければならないから、回を重ねるごとに SFUの音楽は変化をせざるを得なかった。

    sfu4.jpeg・SFUは「ニューエスト・モデル」と「メスカリン・ドライブ」という二つのバンドが合体してできた。しかし、神戸の被災地を回る際にメンバーの都合や楽器編成の必要などで、「SFモノノケ・サミット」として活動し、CDも作っている。そのような緩やかなまとまりがまた、サウンドの土台になっている。
    ・バンドのリーダー的存在である中川敬は音楽のテーマをについて「日本人である自分たちにとって地に足のついた音楽とは何か」と言う。それは、日常を生きる人々の集まりから生まれる。世代も出身地も民族も違う人々が雑多に行き交うストリート、SFUのロックはそこからエネルギーをもらい方向性を与えられた音楽に他ならない。彼らにとっての日本のロックは、閉塞した世界に安住するJポップとは違って、日本にこだわりながら、異質なものとの交流や影響の可能性に開かれている。 


    1999年7月15日木曜日

    ゴールと同時にギックリ腰、前期を振り返って

     

    sinkansen1.jpeg・3月末からはじまった新しい学校へのお勤め。新幹線で京都と東京のあいだをざっと15往復。やっと無事に勤め終わったなと思った7日、張りつめていた気持ちが緩んだのか、東京に着いて大学へ行く途中で、ちょっとかがんだ瞬間に腰に電気が走ってしまった。癖になっているギックリ腰の再発。軽かったため、その日は何とかこなしたが、翌日は腰が「く」の字になって、歩くこともままならない。翌々日によちよち歩きのようにして、何とか京都に帰ってきた。で、かかりつけのカイロプラクティックに直行。ほっとしたが、やれやれ、それにしても長い3カ月半だった。

    sinkansen2.jpeg・新幹線通勤は、以前にも書いたように、はじめはおもしろかった。意外と集中できる小さな書斎という感じで、車窓の景色にはあまり関心がなかったが、それでも、土だけの畑が田んぼになって、やがて緑の絨毯になった。帰りに何度か見た夕焼け、晴れた日の朝の富士山。何度も見られなかったけど、今年の富士山は早くから雪が少なかった。こういう年は猛暑で暖冬になるのだと聞いたことがあるが、本当なのだろうか。それにしても5月末から6月にかけての修学旅行生の大群にはまいった。自由席が一杯で指定席に逃げても、名古屋ではまた席を変えなければならない。大学に着いたらぐったりして眠くなることも何度かあった。

    sinkansen3.jpeg・新幹線はトンネルの壁が落ちる事故で安全性が批判されている。手抜き工事は確かに問題だが、僕はその正確さにあらためて感心してしまった。300・近いスピードの列車が5分間隔で走るのに、6分の遅れが一度だけだったのである。おかげで授業に遅れるといったことも一度もなかった。もちろん僕も、最後の授業を除いて一度も休講をしなかった。この勤勉さは、JR同様、誇っていいとは思うが、手抜きをしなかったかと振り返ると自己反省の気持ちがないわけではない。もっとも、ゼミのあり方や学生の気質がわからなかったし、大学院も新設だったから、手探り状態だった。

    log3.jpeg・大学については前回書いたから学生について少しだけ触れておこう。第一はおとなしいこと。それに勉強熱心な者も結構いる。2年生の槌矢さんのHPを見ればわかるとおり、レポートに追われて遊びにも行けないみたいだから、先生もまじめなのかもしれない。どちらかといえば、不真面目さの効用みたいなものを暗黙の前提にしていた追手門の雰囲気とは、そのあたりがちょっと違うなと思った。もっとも、大学院の学生には「不真面目さ」や「遊び」をそそのかすわけにはいかない。正直言って、修論までの道のりはなかなか険しいと言わざるをえない。夏休みに図書館にこもって勉強してくれたらいいな、と思うのだが、どうだろう。

    log1.jpeg・来年から河口湖に住むことに決めて、家探しをしていたが、7月のはじめに写真のログ・ハウスを購入した。京都→東京→河口湖→京都と移動したこともあって、あわただしく動き回った週もあったから、ぎっくり腰はそのせいかもしれない。しかし、おかげでこの夏から避暑生活が楽しめることになった。今週からさっそく暮らしはじめるが、東京はともかく関西の暑さは梅雨明け前だというのに、もう相当なものだから、たぶん生き返るような気分に浸ることができるだろうと思う。もっとも、ここへ行くには車で高速道路を5時間ほど走らなければならないから、かえって疲れがたまってしまうかもしれない。

    log2.jpeg・僕は今まで家を買ったことがなかったから、不動産屋さんとの交渉や、物件の確認、税金やさまざまな手続きなど、何でも初めての体験だった。はじめは土地を買って家を建てようと思って設計などもしてみたが、これがなかなかおもしろかった。とはいえ、リードしたのはもっぱら僕のパートナーの方で、彼女は不動産屋や住宅メーカーは、もちろん、山梨県の自治体や、住んでいる人たちが出すさまざまなHPを見て、そこにメールを送って、情報を取ったり、交渉をしたりした。で、結局、予算の都合や、程々の物件が見つかったこともあって、築9年の中古を買うことにした。
    ・家は赤松林の中にあって近くにはペンションがたくさんある。人里離れた寂しい場所というわけではないが、近くに自動販売機はないし、コンビニにも歩いたら15分以上かかってしまう。トウモロコシにトマトやキュウリ、それにはじめてみたこんにゃく。車がなければ不便なところだが、森のざわめきや川のせせらぎが子守歌になる静かな場所である。というと、ロマンチックに聞こえるかもしれないが、雑草が生い茂っているから、草刈りに精を出さなければいけないし、冬場にそなえて薪割りもしなければならない。それにログ・ハウスはメンテが難しく、しょっちゅう塗装もしなければならないようだ。ギックリ腰などといってはいられないところに住もうというのである。

    1999年7月7日水曜日

    中川五郎『渋谷公園通り』(KSS)『ロメオ塾』(リトル・モア)

     

    ・中川五郎は「関西フォーク運動」の頃から知っている。「受験生ブルース」の歌詞を書き、雑誌『フォーク・リポート』に載せた青春小説で猥褻罪に問われた。もう30年も前の話だ。彼はその後、音楽評論家になった。ぼくは音楽雑誌は買わないから、彼の文章を読んだことはほとんどなかった。「中川五郎がいいと言ったらまちがいない」といった話を学生から聞いたことがあって、「へえ、そうなの」と返事をしたのを覚えている。

    ・2年半ほど前にボブ・ディランの訳者の中山容さんが死んだが、ぼくは入院先の病院でたまたま彼と会った。高田渡ともう一人、滋賀県の病院長をしている人と一緒に容さんを近くの喫茶店に連れだして話をした。みんな関西フォーク運動を経験した仲間達で、年長の容さんには世話になった。その時、渡ちゃんか五郎ちゃんかどちらかが、「なまじ音楽の才能がない方が出世したみたいだね」と言った。確かにこのメンバーでは、才能がなくて早々音楽の道をあきらめた者が医者や大学の教員になっている。「あー、そういうことになるのか」と思ったが、それはあくまで30年も経った後の話でしかない。

    ・「中山容さんを偲ぶ会」以来、ぼくは中川五郎には会っていなかったが、最近続けて本を出して、そのどちらもが私小説風の作品だった。一つは『渋谷公演通り』、もう一つは『ロメオ塾』。前者は彼の20代、後者は30代を主人公にしている。

    ・『渋谷公園通り』を読んで、ぼくはまるで自分の20代の頃を思い出すようして読んだ。仕事と自分の夢、恋愛、失恋、性、妊娠、堕胎………。その状況がというより、時代の雰囲気と共通する感性、たとえば背後に聞こえてくる音楽や着ていたもの、それにもちろん考え方、行動の仕方といったものである。ちなみに、舞台になるのは渋谷で、今のような若者の街になる直前の風景が良く描かれている。中川五郎は大阪から東京に来て、そんな変貌する渋谷の街を経験している。ぼくは彼とは入れ違いに東京から京都に行ったから、渋谷の街の変わり様はいまだにほとんど知らない。

    ・『ロメオ塾』では主人公は雑誌のフリー・ライターとして働いている。大きな出版社から80年代の新しい男のファッションやら音楽、それに遊びをリードする雑誌として出たというから、たぶん『ブルータス』だろう。東京志向とバブリーなスノッブたち。ぼくはこの雑誌の雰囲気は好きではなかった。京都にいて、すでに結婚して子どももいた。虚飾さとは無縁な世界にそれほど不満も感じなかったが、なかなか定職に就けない不安定さはあった。

    ・主人公の中澤三郎は時に繁華街の取材に大阪や松山に出かけ、ミュージシャンの取材にロンドンに飛ぶ。ロック・ミュージシャン崩れで独り身のやさ男だから、かわいい女の子にやたらともてる。格好つけの男達のための雑誌だから、遊びの指南のためには湯水のように取材費が使える。『渋谷公園通り』とはちがって、この話にはぼくと共通するものは何もないなと思いながら読んだ。というよりは、うらやましすぎてしゃくにさわってしまった。

    ・ぼくは40歳でやっと大学の定職に就いた。で、50歳になった今年、職場を東京に変えた。東京に戻るというよりは田舎暮らしがしたくて、最近河口湖に家を買った。子どももぼちぼち一人立ちして、本格的に陶芸の仕事を始めたパートナーと、これまでとは違ったライフスタイルで暮らしてみようと思っている。

    ・中川五郎は、どうやら小説家になろうとしているようだ。20代、30代ときたから、次の作品は彼の40代が描かれるのだろうか。あるいは、チャールズ・ブコウスキーの『くそったれ少年時代』(河出書房新社)を翻訳しているから、全然別の作品になるのかもしれない。いずれにしても、同世代人としてこれからも注目していきたい人の一人であることはまちがいない。