2008年5月25日日曜日

うわっ、大講義


・今年度から「コミュニケーション論」を担当することになった。全学の学生がとれる科目で、受講生が多かったから、二つに分割して、その一つをぼくがやることになったのである。コミュニケーション学部での「現代文化論」も引き続き担当するから、負担増で、渋々引きうけたのだが、講義初日に教室に行ってびっくりした。

・4階にある教室に向かって階段を上っていくと、学生が大勢たむろしている。「何で?」と聞くと、教室に入れないという。「何の授業?」と聞くと「コミ論」という返事。思わず「ウソー!」ということばが出てしまった。多いから二つに分けたんだから、まさか、そんなはずはないと思ったのだが、 400人以上収用できる教室に一杯の学生がいる。もうどうしようもないから、すぐに学務課にいって事情を話して、もっと大きな教室に移動することにした。

・運良く、学内で一番大きな教室があいていたが、そこでもまだ立ち見が出る。いったい何人いるのか、空恐ろしくなった。授業で配るつもりで用意した資料は250 枚しかない。4人掛けの机に2枚ずつといって配布したが、当然、後ろの学生にまでは行き届かない。「来週また配ります」といって、とりあえず、予定した授業内容や成績などについてのオリエンテーションをやった。終わった時には汗びっしょりで、もうぐったり。

・僕にとって、こんな数の学生を相手に講義するのは初めての経験だ。ずいぶん前に関西の大学で400人程度の講義を非常勤でやったことはある。その時どうだったか、などと思いだしても、まるで思い出せないほど昔のことだ。どうしようかと考えても途方に暮れるばかりで、いろいろ考え始めたら、ひどく憂鬱な気持になってしまった。予定したことを大きく変更しなければならない。毎回配る予定の資料をどうするか。そもそも、授業内容は変えなくていいのか。授業中に何度か、講義に関連した小テストをするつもりだったのだが、それはどうするか。第一、試験はどうするのか。その採点に、いったいどのくらいの時間がかかるのか。

・とりあえず、ティーチング・アシスタント(TA)を至急申し込んだ。今年は院生の入学者がすくなくて、TAを希望しても見つからない人が何人もいるようだ。僕のところにいる院生は毎年ひっぱりだこなのだが、幸い、やるつもりのなかったK君にお願いしてやってもらうことにした。結局受講生は650人で、B4一枚の資料を作ると、厚さが10cmほどにもなった。それを授業の始めに配るだけでも10分はかかる。資料の印刷と授業開始時の配布、それに小テストの回収と名簿へのチェック、ついでに良くできた、おもしろい内容のものも抜き取ってもらったりと、大助かりだ。

・講義をして気づいたのは、ざわざわしている教室を静かにして話を始めても、全員の目をこちらに向けつづけさせるのは大変だということ。だから、できるだけ単純でわかりやすい話から始めて、ポイントになるところは、ここは大事だよと言って、何度も繰りかえす必要がある。資料に書くのは話の骨格だけで、学生はメモをとる必要があるのだが、こちらの話に応じて手を動かしている学生は多くはない。だから板書も少しやって、メモすることも促さなければならない。

・しかも、最近の学生に90分間緊張感を持続させること自体が難しい。そこで、ビデオを時折見せて、気分を変えたり、大変だが小テストも何度かやって、聞いていないと書けないという緊張感ももたせることにした。当然、講義内容は、予定の半分ほどに減ることになった。もっと知りたい、考えたい人は教科書や参考書を読むように、とその都度いうつもりだが、さて何割の学生が自主的に勉強するのだろうか。

2008年5月18日日曜日

チャールズ・テイラー『<ほんもの>という倫理』産業図書

 

taylor.jpg・「ほんもの」は英語では「オーセンティシティ」という。「リアリティ」とはまた違う意味で、アカデミックな世界ではよくつかわれることばだ。たとえば、「オーセンティック」なロック音楽、「ほんもの」のミュージシャンといった言い方がされる。それが、じぶんでも気にいったものなら、ほとんど疑問ももたずに、すぐに同調したくなる。ここで「オーセンティック」や「ほんもの」という評価の根拠となるのは、多分、音楽性や芸術性、あるいは文学性といったものだ。優れているからそう評価されるのだから、そこには当然、「名誉」や「称賛」の気持がともなうことになる。

・一方で、「ほんもの」にはかならず、その対比として、そうでないものが含意されていて、そこには、いんちき、偽物、屑といったことばがつかわれる。何かを高く評価するためには、低い評価のものとの比較が必要で、そうした方がぜったいわかりやすいし、説得力もあるからだ。
・だから、このことばを使うことにはある種の抵抗やためらいもある。たとえばポピュラー音楽でいえば、そもそもその価値はクラシック音楽との比較の上で、たえず偽物やがらくたとして蔑まれてきたという歴史をもっている。ロックは、その価値を転倒させた音楽だが、今度は、それをほんものとして、別の音楽を屑だと批判するようになった。その気持はわかるし、ぼくも、そう言いたくなることがしょっちゅうある。けれども、そこには何かすっきりしない、わだかまりものこってしまう。

・テイラーは、その点を「名誉」と「尊厳」の違いとして説明する。つまり、「名誉」は社会階層を基礎にして感じられるものだが、「尊厳」は、普遍主義的で平等主義的な前提にたつというのである。現在の社会通念では、階級や階層は差別意識の土台として非難され、「人間の尊厳」はすべての人に平等に分けもたれたものとして受けとめられている。だから、何かを指して「ほんもの」だとか「オーセンティック」だということに感じるわだかまりは、そうではないものの「尊厳」を否定するニュアンスを自覚するからだ、ということになる。
・テイラーは、「人間の尊厳」を否定せずに、なおかつ何かを、誰かを「オーセンティック」だとするやり方はあるという。彼によれば、「オーセンティシティ」は、じぶんよりも大きな社会、世界、宇宙といったところに立ったときに考えられる「重要な問いの地平」、あるいは「道徳的理想」を基準にして判断されるものである。すべての人の権利や尊厳を認める「平等」という原則は、基本的には相対主義的なものだが、現代のそれは「重要な問いの地平」や「道徳的理想」をきれいに捨象してしまっているから、人それぞれの多様性や雑多なものごとを横並びで共存させて、尊重しているふうを装っているだけだ、ということになる。

・だとすると、ロック音楽における「オーセンティシティ」は、まず第一に、この社会に対する批判精神の有無によって判断されるということになるだろう。それがなければ、どれほどの人気に支えられようと、音楽性が高かろうと、それは「ほんものではない」と言えるはずである。

・テイラーは「[自己の]外部からやってくる道徳的な要請や、他者との真剣な関わり合い」を軽視、あるいは認めずに「自己達成を人生の主要な価値とする」傾向を「ナルシシズムの文化」と呼ぶ。彼によれば、これこそが、ほんものという倫理を陳腐なものにした元凶である。「ナルシシズム的な自己達成」は何より自由を主張して、関心を自分にのみ向けがちになる。それは平等を基盤にした「人間的尊厳」に支えられる生き方だが、同時に、自分を他者より優った者、つまり、自己の「ほんもの性」をたえず確認したがる存在でもある。
・現在の消費社会、とりわけ「ブランド」イメージは、このような欲望に訴える。自己の「アイデンティティ」は「重要な他者がわたしのうちに承認しようとするアイデンティティとの対話のなかで、またときには闘争のなかで、自分のアイデンティティを定義」してはじめて、自他の間で了解されるものになるが、「イメージ」を消費してまとう限りは、そのような面倒なやりとりは必要ない。


人生の意味を追求し、じぶん自身を有意義な仕方で定義しようとする行為者は、重要な問いの地平に生きねばなりません。そしてそれこそは、自己達成にひたすら邁進して社会や自然の要求と対立する現代文化の流儀、歴史を隠蔽し、連帯の絆を見えなくさせる現代文化の流儀では、やろうにも自滅するほかないことなのです。

・何か、誰かの「ほんもの性」を問うことは、当然、自分に跳ね返って、自分の「アイデンティティ」を見つめなおせと問い詰めてくる。その自覚がないところでは、「ほんもの論議」はまた、無益に消費されるものでしかない。この意識は、世界中のどこより、現在の日本人に欠けているもののように思う。

2008年5月11日日曜日

ベテラン健在というアルバム

 

crow1.jpg・次々出るから、次々買う。で気がついたら、ベテランばかり、かなりの枚数になった。一番久しぶりと思ったのは、シェリル・クロウ。ただ、何度か聴いているうちに、どの曲も、もう何年も聴き続けているような気がしてきた。といっても、マンネリとかワンパターンというわけではない。アルバム・タイトルは "Detours"(「回り道」)。同名の曲はこれまでの人生、いろいろあって回り道しちゃった、と母親にうちあける話だ。離婚や乳ガンの手術など、たしかにいろいろあったようだ。ファッション・センスが悪いとか、恋多き女だとか、いい歳してコンサートでビキニになったとか、いろいろ揶揄されるが、彼女のアルバムはどれもよく売れて、きまってグラミーを何か受賞する。彼女はまさに、良くも悪くもアメリカ人そのものだ。

madonna3.jpg・マドンナの"Hard Candy"は下着姿のジャケットだ。シェリル・クロウより歳上なのに、この人が裸になっても、だれもけちをつけない。実際、二人を比較すると、対照的なことが多くておもしろい。野暮な田舎者と洒落た都会人、セクシーはマドンナの看板だが、最近の実生活ではシェリルの方が、奔放なのかもしれない。どちらもアルバムを出せば売れるのだが、マドンナにはグラミー賞は本当に冷たい。で、今度の二人のアルバムはどうか。"Hard Candy"はかなり売れているようだが、個人的には、"American Life"や"Confessions On A Dance Floor"を聴いたときほどの強い印象はない。

morrison4.jpg・ヴァン・モリソンも着実にアルバムを出しつづけている。タイトルは"Keep It Simple"、その名の通り、シンプルな曲作りや歌い方は、いつも通りかわらない。1年おきぐらいに新しいアルバムが出て、ぼくはそのほとんどを買っているが、どれを聴いても、その姿勢は変わっていない。彼の公式サイトを見ると、このアルバムがアメリカとカナダでよく売れているようだ。レイ・チャールズやハンク・ウィリアムス、それにジョン・リー・フッカーの霊がアルバムを漂っている。ジャズとカントリー、ブルースとフォークの究極的な融合。そんなべた褒めの新聞評もある。今さらという気もするし、やっぱりと納得したい気にもなる。

道ばたでワインを飲む 時間を潰し ありったけのおしゃべりをする
過ぎ去った日々の 儀礼の背後に 魂を見つける "Behind the Ritual"


browne.jpg ・ジャクソン・ブラウンのライブ版"Solo Acoustic, Vol. 2"は3年もたって、続きにしては間延びがした発売だ。ところが、中身もジャケットも、よく確認しなければどちらかわからないほど似ている。歌の間にきまってする長いおしゃべりは、英語がもっと聞き取れたら楽しいだろうな、と思う。けれども、CDで何度も聴いたら、覚えてしまって飽きてしまうかもしれない。男友達、女友達、仲間のミュージシャンを肴にした笑い話など、つくづく、ブラウンはおしゃべりだなと思う。そう思ってほかと比べると、フォーク・ミュージシャンはおしゃべりか無口の両極端で、真ん中がいないのではということに気がついた。もちろんヴァン・モリソンは、ライブではほとんどしゃべらない。

jd_souther1.jpg ・J.D.サウザーは地味なミュージシャンだ。ジャクソン・ブラウンやイーグルスの歌を提供していて、名前は知っていたが、どんな声や歌い方なのかはまったく知らなかった。ジャクソンブラウンのライブをAmazonでチェックしたときに、お勧めのベストアルバムを見つけたので、買ってみることにした。代表作が18曲も入って1643円。70年代から80年代にかけての録音だが、なかなか聴きごたえがあった。あたらしい人でなくても、まだまだ聴きのがしてきたミュージシャンがたくさんいる。先週紹介したグレイソン・キャップとあわせて、そんなことを再認識している。

2008年5月4日日曜日

冬の片づけと来冬の準備

 

forest67-1.jpg

forest67-3.jpgforest67-2.jpg・5 月になって、やっとストーブがいらない日が続くようになった。で、連休中にと煙突のすす払いをした。我が家では薪ストーブをほぼ半年間使う。そのうちの 3ヶ月ほどは火をつけっぱなしだから、当然、煙突に付着する煤の量はものすごいものになる。それをきれいにそぎ落とすのだが、楽な作業ではない。
・まず、重たいストーブを少しずらして、煙突を上に抜いてはずす。次に、天井に据えつけられた部分の掃除からだが、煤落としの道具を中に入れ、大きなレジ袋を煙突に巻き付けて、煤が周辺に散らないように静かに、しかし念入りにこすりあげていく。そうすると、たちまちレジ袋には煤が一杯になる。

forest67-4.jpg・次に、はずした煙突の部分を外に出して、煤落としを中に入れる。筒の中を何往復かさせて、付着した煤をすべてそぎ落とす。そうしたらまた、ストーブに据えつけて、煙突が垂直になるように、ストーブの位置を調整する。周囲に落ちた煤を箒で払い、ぞうきんで拭き取る。
・いつもだったらこの後、屋根に登って煙突の先の編み目に付着した煤を落とすのだが、この冬はいつも以上に焚いたせいか、3月には、目詰まりを起こして、空気の流れが悪くなって、慌てて掃除をした。その後また少しくっついてはいるが、今回はこれは省略することにした。


forest67-6.jpgforest67-5.jpg ・屋根は急斜面で、とても登ることは出来ないので、折り畳みの梯子をおいて、それを足場にして煙突まで行くことにしている。大きな梯子をつっかえ棒のようにするのだが、その梯子には重石役としてパートナーが登っている。もう若くはない二人のする作業としては、決して楽ではない。
・煤払いが済んだら、次はストーブの扉につけている密閉用のロープ(ガラス素材)を取りかえる。錆や焼けついたゴミを落とし、耐火性の黒の塗料で化粧をする。これが済むと、ストーブは見違えるようにきれいになる。半年間我が家を暖めてくれたお礼と、この秋にまた、寒くなったらすぐに燃やし始められるように、これは毎年欠かせない作業なのである。(左が化粧前、右が黒化粧後)

forest67-8.jpgforest67-7.jpg

・もうひとつ、この時期にやらなければならない作業は薪割りだ。もちろん、昨秋使い始めた時から、薪を干す場所に新しい薪を補充してきている。けれども、その半年近く干した薪を日当たりの悪い西側に移動し、南の日当たりのいい場所を空にして、そこに新しい薪を積みあげていく。もう何時間も続けてやる体力はないから、毎日少しずつ、しかし休みなくやって、連休明けには終わらせたかったが、ごらんの通り、まだ一面残っている。梅雨が始まる前に、ここも一杯にしなければならない。