2001年4月30日月曜日

アー、アホクサ

前にも書いたが山間部の難視聴地域で民放の映りが悪いから、テレビはほとんどBSしか見ないのだが、最近一つだけ、見たいと思っているCMがある。沢口靖子が出るタンスにゴンだ。といって、あの豊乳が目的ではないし、それが本物か偽物か見極めたいわけでもない。最後に彼女がつぶやく「アー、アホクサ」のひとことが気に入っている。それに、清純派の美人女優だった彼女のイメチェンぶりがおもしろいからだ。


民放テレビを見ない理由にはもうひとつ、関西弁と違って面白みのない標準語がある。それはとりわけCMに顕著だ。僕は最近流行の語尾上げにはほとんど反応しないことにしているが、そうしながら、関西弁の「〜、な」という念押しには抵抗なくうなずいていた自分を思い出す。両方とも、話したことばの判断の一部を相手にゆだねる言い方だが、語尾上げの方が遠慮深そうに聞こえる分だけ同意しかねる気がしてしまうのに、「な」の方は押しつけがましい気がするぶんだけ、こちらにぐっと近寄ってくるような距離の近さを感じてしまう。悪くするとなれなれしさや図々しさになってしまうのだが、例えば「ボケ」や「ツッコミ」といったやりとりの工夫がそこに生き生きとした、笑いを誘うような世界をつくりだす。


大学で担当している講義で「恥や恥ずかしい経験」について書いてもらった。「恥」は「罪」に対応する意識で、一種の社会的制裁なのだが、学生の書いたものはそれではなく、単純な失敗談とそこで感じた「恥ずかしさ」がほとんどだった。「階段でこけた」「電車の扉が目の前で閉まった」「ヒト間違いをした」「ジッパーがはずれているのに気がつかなかった」………。


そういうときに次にする行為は、一つは極力なかったことにしたいという願望に基づくものであり、もうひとつは笑いへの転化、つまり笑われることを笑わせることに変えることだろう。どちらも恥ずかしさをうち消すためにする行動だが、後者の方がより積極的なのはいうまでもない。そして学生たちの反応にあったのは圧倒的に前者だった。


沢口靖子は、自分に付与されてきたイメージからすれば、キンチョーのCMに恥ずかしさを感じているはずだ。けっして自分からこんなCMを作ろうと思ったわけではない。スタッフにその気にさせられたのかもしれない。キンチョーのHPにはこのCMのエピソードが載せられていた。

撮影当日、スタジオ入りした沢口さんは、もうすでに役に成りきっていて、『和製マライア・キャリーよ。』と、ご満悦でした。1テイク撮るたびに監督さんが『拍手!』と言って、沢口さんをのせていきます。そのたびにスタッフ全員が拍手を送るので、沢口さんの“陶酔の表情”が大変自然なものになったのです。また、でき上がったCMがイヤらしくならなかったのは、『豊満な沢口さんを綺麗に撮りたい。』という、監督のねらいがあったからです。

思わずノセられてしまったことに対抗する自分の自己主張、それが「アー、アホクサ」だ。恥ずかしいで終わるのではなく、それを笑いに転化させる一言。関西的なものといってしまえばそれまでだが、東京では現実の場でもテレビの中でも、このようなシーンに出会うことが本当に少ない。シリアスなトーンが強すぎるのだが、時に僕は息が詰まってしまう。

2001年4月23日月曜日

感情とコミュニケーション 『管理される心』A.R.ホックシールド(世界思想社) 『楽しみの社会学』M.チクセントミハイ(新思索社)

  • 「キレル」とか「ムカツク」といったことばをよく耳にする。学生も頻繁に使うし、犯罪やもめごとにまつわる理由としてもくり返し出てくるから、しばらく前からずっと気になっていた。僕自身は使うことは少ないし、聞きたくない、嫌いなことばだが、今の時代の共通感覚を探るキイワードであることは間違いない。「キレル」というのは、いったい何がどうなることなのだろうか。学生と一緒に考えてみようと思った。
  • 「キレル」にしても「ムカツク」にしても、人間関係のなかで持つ怒りの感情をあらわしたことばとしては共通している。若い人たちのするコミュニケーションのなかには、それほど怒りを誘発する原因があるのだろうか。例えばそれを上の世代の人たちは、辛抱が足りないとか、コミュニケーションの仕方を知らない若い世代の特徴として考える傾向にある。それを非難するのはたやすいが、そうなる原因や仕組みをはっきりさせなければ、批判自体がまた「ムカツク」原因になってしまう。
  • A.R.ホックシールドの『管理される心』には「感情規則」ということばが出てくる。感情は心の中から自然に湧き出るものと思われがちだが、社会学ではそれも、きわめて社会的なものとして捉えられる。「私たちが気分や感情に関して内在的だとみなしているものは常に社会的な形態へと作り上げられ、人びとに利用されてきたとも考えられる。」たとえば怒りの抑制、感謝の気持ちの表明、羨みの抑圧等は道徳やマナーとして躾られたもので、そのいわば感情規則と呼べるものは「文化が行為を方向づけるためのもっとも影響力のある手段の一つである。」
  • 私たちが自覚し、あるいは表出するさまざまな感情は、ある規則に従って訓練されたものであり、いつの間にかそれが自然に備わったものであるかのように身についたものである。喜怒哀楽やその他の感情は、それがどんな些細なものであっても、その裏には、してはいけないこと、しなければならないことといった、規則が潜んでいる。だから、そのような規則に背いたとき、うまく実行できなかったときには「罪」や「恥」といった意識を持つ。
  • 例えば60年代の対抗文化が主張した「性の解放」はそれまでの常識的な男女関係を否定した自由なものとして考えられたが、しかし、一方できわめてやっかいな感情を「抑圧」しなければならなかった。つまり、自由な性には必然的に「嫉妬」がまとわりついたのである。しかも意識をもって「自由な性」を主張する人は、自ら感じて抑えが効かない「嫉妬」の感情に、強い罪悪感を持たされた。一つの集団を維持するため、あるいは人間関係を円滑に行うためには、いずれにしても、うまく機能する感情規則が欠かせない。『管理される心』を読むと、そんな現実を改めて認識させられる。
  • さらにA.R.ホックシールドは現代が、感情の管理を職業としてこなす人たちが増えた時代であるという。例えばサービス業と呼ばれる職種には、顧客に心地よい気持ちを与えることが何より重要である。むかついてもそれを表に出してはいけないし、キレルことなどもってのほか。そんな態度を仕事として要求される人が増えている。しかも相手はたいがい見ず知らずの初対面の人間である場合が多い。喜びや親愛の情、誠実さ、親切心………。このような感情をいわば取り繕われた演技として誰にでもくり返し表明する。それが今の社会の性格を特徴づけている。
  • こんなふうに考えると、そのような感情規則はまた、きわめて壊れやすい脆弱なものであることがわかってくる。しかも、この規則が親密なはずの人間関係の基本にも入りこんでいるとしたら、人間不信の芽はいつでもどこでも顔を出す危険を孕んでいる。それはまた、家庭内暴力や引きこもりの原因ともつながっているはずである。
  • このような感情にまつわる現状分析にもう1冊、対照的な側面を扱った本を並べると、今という時代を生きる人たちの心を理解する手だてが深まるかもしれない。M.チクセントミハイの『楽しみの社会学』。これは最近復刊されたもので新しくはないのだが、例えば「ハマル」といった、これもよく使われる感情表現をうまく説明できる概念を提出している。チクセントミハイは人が夢中になって我を忘れたり、現実感覚から抜け出す心情を「フロー」ということばで解き明かしている。ゲームにはまる。スポーツに熱狂する、あるいは小説や映画の世界に没入する。そんな時の意識は、いわば、コップという日常世界から意識が溢れ出す状態に似ている。そしてまた、今の時代はこんな意識を経験する場や道具に満ちあふれている。
  • 「はまる」と「キレル」は一面ではまったく違うが、日常の世界やそれを統制している規則からはずれる状態であることでは共通している。はまりやすい、きれやすい意識は、そのまま日常生活の世界が持つ枠組みの柔軟さと同時に脆弱さを証明する。目の前にいる相手との間に了解されているはずの感情規則が、必ずしも確かなものではなかったり、安定していなかったりする。そのような世界は、その柔軟さと脆弱さを熟知して自ら管理することができれば面白いものだと思うが、それはなかなか難しいし、若い人たちや子どもたちにその術を伝えるのはもっと難しい。
  • 2001年4月16日月曜日

    高校生と携帯メール

  • 朝テレビを見ていたら、高校生と携帯メールの特集をやっていた。毎日100通のメールを出す女子高生や、メールを使った授業ができないかと工夫する英語の先生。高校生たちのインタビューへの応え方や話し方もふくめて、興味をもった。
  • 最近の高校生はこんなにメールを出しているというのに、ぼくのところへは来たことがない。同じ学校の限られた友達同士で頻繁にやりとりするおもちゃになっているのだから当然だが、パソコン・メールとの違いを感じた。実は先日、指定校の推薦入学があって、ぼくは受験した高校生と面接をした。ぼくは、彼や彼女たちのほとんどがコンピュータに関心があると言っているのに、さわったこともない人がほとんどなのに驚いた。受験したのは都立と周辺の県立高校の生徒が大半で、それぞれの高校には相変わらず、パソコンを使う授業がまったくないのである。ぼくがホームページを作った理由の一つには、高校生が大学選択するための材料提供という狙いがあった。しかし、開設してから4年たつのにいまだに一通の手紙もやってこない。理由を改めて教えられたし、「IT革命」などといってもおよそお粗末な教育の現状をみせられた気がした。
  • 高校生達は本当はコンピュータに関心があって、早くやってみたいのに、学校がそれに応えられない。だから彼や彼女たちはそれを携帯メールでやり始めている。そんなことが言えるのかな、と思ってテレビを見ていたら、携帯メールとホームページを連動させて授業をやろうとした先生が、女子生徒に反対されているシーンが出てきた。「友達とのやりとりで楽しんでいるものを、つまらない授業に使ってほしくない」。英語の授業を何とか楽しくしようと試行錯誤している先生は困惑した顔をした。生徒達にとっては、授業はどんなふうになろうがおもしろくない。だから友達とメールのやりとりをして気分を紛らわせている。入試で面接をした生徒達が一様に夢ややる気を力説していたのとはあまりにも対照的だった。彼らの本当の気持ちはどっちなのだろうか。
  • そういう疑問を持っていたら、NHKが村上龍をホストにして教育の現場についての特集をやった。午前中から夜までの長時間番組で、ぼくは全部につきあったわけではなかったが、不登校や教室内での生徒達のルール無視の言動など、現場の先生達や父母達からさまざまな現状が話された。村上龍は最近話題作を連発していて、教育や経済について、マスメディアでの発言も多い。『共生虫』も『希望の国のエクソダス』もおもしろいと思ったが、そのおもしろさの半分はフィクションとしての誇張がつくりだすものだろうとも感じていた。しかし、小中高校の現状については彼の小説には誇張はなさそうだった。
  • 『希望の国のエクソダス』では学校に行くのをやめた大量の中学生たちがネットワークでつながって社会にメッセージを送ったり、ネット・ビジネスを起こしたりする。そしてもちろん大人達はうまく対応できない。テレビを見ていて、不登校生徒の数の多さや、授業が成立しない教室という現実が誇張どころではないのかもしれないと思ったが、それとは対照的に、ネットワークへの関心と経験は、作者の全くの希望的な創作のように感じられた。中学生どころか、高校生だって、大半はネットどころか、パソコンのキイボードにすらさわったことがないのだから。だとすれば、携帯メールがもてはやされるのは、この落差が原因なのだろうか。
  • 学校の授業はおもしろくない。先生は信用できない。たぶんこれが今の小中高校生の共通認識だろう。しかし、勉強して大学まで行かないと先の展望は開けないし、コンピュータぐらいマスターしないとろくな仕事にも就けない。だから、それなりに前向きにと考える生徒と、もうどうでもいいと思ってしまっている人たちがいる。そんな彼らにとって自分自身や人間関係をかろうじて実感させるメディアが携帯メール。そんなふうに考えると、どうしようもなく憂鬱になってくる。
  • 面接を受けた受験生達の夢は、ひょっとしたら合格するために用意したセリフなのかもしれない。ぼくはそう感じながらも、彼らのことばを信じたい気になった。大学にも、最近、何をしたいのかわからない学生が増え始めているのだから………。
  • 2001年4月9日月曜日

    Nomo No-No!!

     

    ・野茂が二度目のノーヒット・ノーランをやった。ボストン・レッドソックスに移籍して最初の試合。大学の研究室でReal Playerの実況放送を聞いていて、鳥肌が立ってしまった。本当にすごいことをやる人だ。僕はますます好きになっった。

    ・いつものことながら、今年のキャンプ報道も腹が立つものだった。「イチロー」「シンジョー」ばかりで野茂のノの字もない。BS放送もシアトル・マリナーズ中心で他の選手の試合を中継する予定の話はほとんどない。メディアがみせる相変わらずの現金さやミーハーさにここ数ヶ月、本当に腹が立っていた。だから、野茂の快投は、「ざまー見ろ!」と叫びたくなるほどうれしかった。

    ・ノーヒット・ノーラン達成の瞬間はBSでも中継があったようだ。しかし、番組欄にあったのはマリナーズの試合で、そのゲームが終わった後で、きりかわったようだ。野茂の試合は録画で夜ということになっていたが、実はこれも、後から追加変更されたものだった。野茂のファンがつくるサイトでは、今年は野茂の試合が見られそうもない、という話がよく出ていた。NHKの視聴料不払い運動をやろうとか、NHKに抗議のメールをだそうとか、書き込みをした人たちは一様にNHKに腹を立てていた。BS放送の普及に果たした野茂の力をNHKはどう考えているのか?そもそもメジャー・リーグに日本人の目を向けさせたのは誰だったのか?野茂はまだ現役でがんばっているじゃないか!そんな抗議に慌てたのか、野茂の初戦が録画で放送されることになった。NHKは抗議のメールのすべてに返事を出したようだ。

    ・もちろん、そんな態度はNHKだけではない。民放テレビのスポーツ・ニュースもスポーツ新聞にも、野茂の様子が紹介されることはほとんどなかった。メジャー・リーグではもう過去の人。メディアの態度は、明らかにそのようなものだったし、たまに取り上げられれば、調子が悪いということばかりだった。掲示板には、そんな少ない記事を丹念にさがして、今日は何新聞がいいとか、だめとか書き込みをする熱心なマニアもいた。僕は本当に、ファンの一途さ、ひたむきさに感心したし、ひとつの方向、ひとつの話題に一丸となって同調するメディアの姿勢にうんざりした。

    ・もっとも、インターネットで情報を集めれば、野茂の様子は知ることができたし、けっして調子が悪いわけではないこともわかった。初球をストライクからはいることを心がける。とにかく腕を振り抜くように投げる。今年の課題はこれで、練習試合の結果は特に気にしていない。野茂のことばはいつも決まっていた。キャンプから結果を求められた去年とは違って、監督もピッチング・コーチも信頼してくれている。日本人の取材陣も数人だったようだから、じっくりマイ・ペースで調整できたのだろうと思う。
    ・野茂は今年7年目になる。ドジャーズでの3年間とは対照的に4年目から去年までは苦労の連続だった。肘の故障、トレード、解雇、マイナー落ち、そしてここ2年は弱小球団での投球。寡黙な口からは苦労話はほとんど聞けないが、僕にとっては後半の3年間の方がずっと興味がある。スポーツ・ジャーナリストには、そこを追いかけている人はいないのだろうか。だとすると、まったくもったいない話だ。

    ・もちろん、イチローに期待する気持ちはわからないではない。あるいは新庄の性格や行動にも興味を惹かれるものがある。しかし、それだけになってしまうところが、何とも救いがないほどだめなのだ。で、野茂がノーヒット・ノーランをやると、また途端に派手に騒ぎ出す。野茂はといえば、「プレイ・オフまでがんばるだけです。」と、相変わらずのぶっきらぼうのコメントでおしまい。それは「目先のことでそんなに一喜一憂するなよ」という彼の隠れたメッセージなのかもしれないが、残念ながら日本のメディアには、そこに自戒の念を感じるようなデリケートさはまったくない。

    ・録画でテレビ中継を見ていて感じたのは、終盤になってからの観客の反応だった。尻上がりに調子をあげる野茂は連続して三振を取った。そうすると、味方の攻撃なのに、観客は三振を期待する拍手をした。8回、9回はもう完全に記録への期待でいっぱい。ゲームが終わったときには歓呼の声で満たされた。何しろボルチモアでは、長い歴史の中ではじめての出来事だったのである。野茂は、そんな観客の反応に、「もうひとつ新しい野球の見方があることを知った」と言った。日本でだったら、汚いヤジやものをグラウンドに投げ込む事態になっていたかもしれない。

    ・彼が見せてくれるパフォーマンスから、日本人や日本の社会の「おかしさ」を発見することがよくある。日本から外に出て、外から見つめることではじめて気づく日本人や日本社会のもつ「おかしさ」。野茂が一番強く自覚していて、示したいのは、たぶんそこなのだと思うが、そんなことをに気づいているのは、メディアの中には誰一人いないようだ。世界に通用するパーソナリティは、今、政治や経済ではもちろんなく、音楽でもない、スポーツ選手によってつくられようとしている。僕は何よりそこのところに関心がある。

    2001年4月2日月曜日

    四季の経験

     

    forest6-1.jpeg・去年の3月に越してから1年がすぎた。あっという間の、という感じだが、季節の変化は本当にドラマチックだった。一年たったらもうそのくり返しで新鮮さは薄れるのではと思ったが、ちょっと前にもびっくりするようなことがあった。
    ・今年は雪が多くて、つい最近まで、家のまわりにはたくさん残っていた。それが消え始めて、押しつぶされた枯れ葉や枝が顔を出すと、秋に見た風景が戻ったように感じたのだが、よーく目を凝らしてみると、緑が少しある。玄関のバルコニーの脇にあったチューリップの芽が出てきていたのだ。雪が溶けるのをじっと待って、溶けたらすぐに発芽。その生命力に感心してしまった。その後の暖かさで、チューリップは順調に成長しているから、赤や黄の花を今年も楽しめそうだ。
    ・そんなことがあるから、庭に出ると地面に顔をつけるようにして緑をさがす。そうすると蕗の薹が一つ二つ。あっと思って積み始めると、あるはあるは、たちまちザルにいっぱいになってしまうほどだった。さっそく今年はじめての野草の天ぷら。独特の苦みが去年味わった春を思い出させてくれた。

    forest6-2.jpeg・春が来て、夏になって、秋、そして冬。同じことのくり返しのようだが、1年ですべてがわかってしまうわけではない。そのことに気がついたら、今年もまたそれぞれの季節を新鮮に味わえそうな気になってきた。季節感はただ暑いとか寒いとかいうだけではない。当たり前のことをもうずいぶん長い間忘れていた気がする。


    ・などと書いて、数日経ったら、また雪が降った。朝起きたら一面銀世界で、そのまま夜まで降り続いた。さすがに春の雪は湿っていて、見る見る積もるということはないが、それでも20cmを越えるほどになった。季節の変化がドラマチックなのは1年という長い時間の中だけではない。1週間前には河口湖でも最高気温が20度近くになって、薪割りをしていると汗ばむほどだったし、東京ではサクラがあっという間に満開になった。そして今日は一日中零下である。10cmほどにのびたチューリップや蕗の薹もさぞびっくりしているだろう。とはいえ、このあたりの植物は本当に強いから、人間みたいに風邪などは引いたりはしない。それに、僕のように、数日間の暖かさに、もう春だと早合点することもないだろう。僕は今日、バイクでツーリングをするつもりでいたのだが、結局どこへも行かず、雪景色を見ながら、木工をした。

    forest6-3.jpeg・最近、木工の腕がずいぶん上がったと我ながら感心する。スプーン、フォーク、孫の手、灰皿、ペーパー・ナイフ、靴べら等など、身の回りの小道具や台所で使う道具はほとんど僕の手製のものになった。来客は誰でも驚いてほしがるから、得意になって何でもあげてしまう。「これ売れますよ」などと言われると、もう有頂天だが、「いくらで買う?」と聞くと「500円、いや300円ぐらいかな」で、ちょっとがっかり。


    ・手際よく作れるようになったとはいえ、ひとつのものをつくるのに1時間や2時間はかかるから、そんな値段では売る気にはならない。しかしスプーンひとつに1000円以上の値をつけたら、ほとんど売れないだろう。 ・木工に使っているのはもっぱら白樺だが、先日、去年と同じ湖畔でまた2本、伐採された木を見つけた。追手門学院大学を卒業した後、この春鍼灸師の国家試験に合格した木本君が大阪から遊びに来たので、一緒に車に乗せて、その木を取りに行った。鋸で2mほどに切って車に積んで持ち帰ったのだが、彼はかなりばてたようだ。おかげで、僕は楽をしたし、当分材料に困ることもなくなった。

    ・僕の住んでいる土地には昔から有名な紬がある。寒くて長い冬に、女性たちが家の中で機を織る。そうやって長い時間を過ごし、また糧を得てきた。最近ではほとんどやらなくなってしまったようだが、冬というのはそんなふうにじっとして手仕事をするしかない季節、あるいは手仕事をしたくなる時間なのかもしれない。
    forest6-4.jpeg・僕のカミさんも、5月からの各地のフェアに向けて作品をせっせとつくった。地元はもちろん、陶器をもって東京や松本、あるいは駒ヶ根あたりに行くようだ。ついでに僕の木工品も持っていってもらおうかな。しかし、新学期が始まると、今ほど作る時間はとれないから、来客のために残しておこうか。

    ・p.s.何人かの人にご心配をかけましたが、「スポーツ社会学会」のシンポジウムでの発表は無事終わりました。一回こっきりの発表ではもったいないので、内容を文章化しようかと考えています。