2009年10月26日月曜日

恩人の死

・仲村祥一さんが亡くなった。もう一月ほど前のことで、「誰にも知らせるな」という遺言だったようだ。ご高齢(85歳)とは言え、井上俊さんからのメールを読んだ時には驚いたし、からだから力が抜けた思いだった。

・仲村さんと僕の関係については、彼が75歳の時に出された『夢見る主観の社会学』(世界思想社)をレビューした時にふれた。読み返してみると、それ以降、年数回の手紙のやりとりだけで、一度もお会いしなかったことに気がついた。勤務先の大学を変えて引っ越す前にお会いした時に、「今生の別れになるかもしれん」と言われて、まさかと思ったが、本当にあの時が最後だったわけで、一度お訪ねすべきだったと、今になって反省している。


教員生活を50年してきたが、納得しがたい命令に従うのが嫌いでこの業界に入り、抵抗できる他者には我を通し、妥協の余地ない組織からは身をそらし、「思想の科学研究会」的な勝手連は別として、どのような政治団体にも加わらず、教え子たちにも我が見るところは明言しても好き勝手に勉強せよと励ます式に五つほどの大学を転々としてきた。私はしたくないことをできるだけ回避し、したいことが可能な方へと生活を導いてきたらしい。

・非常勤の時代から数えれば、僕の教員生活もすでに30数年になる。仲村さんの生き方を真似たわけではないが、ほとんど同じ思い、同じ姿勢でここまで生きてきた。「したくないことをできるだけ回避し、したいことが可能な方へと生活を導く」。こんな自分勝手な生き方は、仲村さんと出会わなかったらできなかったかもしれない。その意味では、彼は僕にとって一番の師と言える。

・歳相応と言えばそれまでだが、身近な人や気持ちの通じる人がいなくなるのは寂しいことこの上ない。今年はそんな二人が続いたから、心にぽっかりふたつ、穴が開いてしまった気がしている。

2009年10月19日月曜日

祭日と授業日数

・今年度から、大学の年間の授業回数が1科目30回になった。もちろん、文部科学省からの指導で、日本全国、どこの大学でも、そのスケジュールに改変させられている。とは言え、回数が増えたわけではない。祭日などで減る授業数を、減らさずに実行しろというお達しなのである。しかし、そのために、年間のスケジュールはきわめてタイトで変則的にならざるを得なくなった。とりわけひどいのは月曜日だ。他大学に勤める友人や知人とのメールのやりとりでも、このことがまず話題になることが多くて、どこも対応に苦慮していることがよくわかる。

・後期の授業は9月の第3週から始まった。しかし5連休で月火水が最初から休みで、月曜日はその後も10月12日、11月23日と祭日がある。それに加えて11月の第1週は大学祭で2日が休みになる。つまり、11週で4回休みになるわけだが、その分をどこかで穴埋めしなければならないのである。一方で月曜日を祭日にしておきながら、他方で授業回数を減らすなという国の政策は、まさしく「ダブルバインド」で、奇妙なスケジュールを組むことを強いる結果になっている。つまり、祭日でも授業をおこなうとか、他の曜日におこなうといったもので、これまではあまり気にする必要のなかったスケジュールの確認や、他の仕事との調整に気をつかわなければならなくなったのである。

・おかげで夏休みの開始が8月になってからになったし、学年末のスケジュールも、試験期間、採点や成績の提出が入学試験と重なって、春休みも短縮された。さまざまな業務で飛び飛びに出校しなければならないから、休みという感じがしないままに、新学期が始まるようになった。これでは落ち着いて仕事もできないし、長期間の旅行もままならない。文科省は一方で大学教員の研究業績にもシビアな目を向けるようになったから、大学の教員は教育と研究の二つの仕事について、これまで以上に勤勉になることを強いられている。

・しかも、学生の獲得を巡る競争は大学間でますます熾烈になっている。少ないパイを定員増という形で奪い合うから、条件のよくない魅力に乏しい大学は定員割れで存続の危機にも立たされている。そんな大学が全国で半数近くになろうとしているのが現状なのである。教育と研究の他に学務や広報に時間とエネルギーを割くこともまた、大学にとっては重要なことだから、大学の先生は、どこも休む間もなく働かされるのである。

・授業の回数を増やして、休まずにやる必要が出てくる原因は、大学生の学力低下にある。しかし、皮肉なことに、大学生はますます、授業さえ出ていれば勉強をしていると錯覚するようになっている。知的好奇心にしたがってさまざまに関心をもつことはもちろん、自発的に予習や復習をやることもない。問題意識を持たずにただ教室に来て座っているから、言われなければノートもつけないし、注意すると、話したことは何でもメモをするようになる。手取り足取りでやれば、それだけ受動的で他力本願な態度になるのは当然で、そういう扱いを、生まれた時からずっと受け続けているから、自主的になどと言ってもどうしたらいいのかわからずに、途方に暮れてしまうのである。

・大学が大学と言える場ではなくなってきている。文化の発信基地ではないし、魅力的な人材が育つ場でもない。忙しくて、息苦しくて、何をやっても徒労感ばかりが募ってしまう。大学は時間に余裕がある場だからこそ、新しいものが生まれ、人も育つ。形式的な勤勉さは百害あって一利なしなのである。

2009年10月12日月曜日

団塊再び

・民主党が政権を取ったことで、また、「団塊」ということばを目にするようになった。鳩山をはじめ政権の中枢部に団塊世代が多いからだ。そういえば、自民党には団塊世代と言える有力な政治家は見あたらない。大学紛争やカウンター・カルチャーの世代だったから、当たり前かと思うけれども、改めて、自民と民主の違いに気づかされた

・選挙後の動向を見ていると、政治が大きく変わりはじめていると思う。僕は民主党を支持しているわけではないけれども、その変化には、これまでにない新鮮さを感じて、期待したい気がしてしまう。予算の使い方の大幅な見直しやアメリカとの関係の仕方といったことはもちろんだが、何より、イメージとして印象が強いのは、テレビに映る鳩山夫妻の姿だろう。

・飛行機のタラップから手をつないで降りる二人はきわめて自然で、わざとらしさがほとんどない。それが普段の生活そのままであることは、感覚的によくわかる。同様のことは菅直人夫妻にも以前から感じていたことだが、それは、僕自身が普段している夫婦の関係の仕方に共通した特徴であるからにほかならない。

・僕は「団塊の世代」というくくり方には、以前から異議を唱えてきた。それはこの呼び名が広まったのが、当の世代が三十代になろうかという時点だったことと、数が多いという以外に、何の特徴も意味していない、身も蓋もないことばだと思ったからだ。この世代は、「団塊」と名のつく以前には「全共闘世代」「ビートルズ世代」などと呼ばれていたし、アメリカでも「ベビーブーマー」のほかに「緑色世代」「ヒッピー」「対抗文化」等々さまざまな名がつけられていて、それらはすべて、中身の特徴をあらわしていたのである。

・僕にとってこの世代の特徴は、何より「ライフスタイル」への自覚にあると思ってきた。生活の仕方、人間関係の持ち方について、従来の常識を疑い、新しいものを模索する。それは一方で、社会全体に大きな影響を与える力も持って、今では当たり前のものになった部分もあるけれども、ほとんど忘れられてしまった側面も少なくない。結婚した夫婦が作る関係は、日本では明らかに後者に属していて、そのことは後の世代でもあまり変わっていないと言えるだろう。

・僕が結婚した頃に「ニュー・ファミリー」ということばがはやった。対等な関係で、家事や育児も分担する。そんな生活の仕方が注目を集めて、実践しながらそのことを本に書いた僕のところに新聞やテレビや雑誌がよく取材にきたのは、もう30年近くも前のことだ。僕はそのことをずっと自覚しながら生活スタイルを実践し、記録し、考察もしてきたが、実際に夫婦関係のスタイルは、30年たった今でも、あまり変わっていないと言える。特に僕の世代の人たちの多くは、昔ながらの関係に収まってしまっている。

・僕が鳩山や菅夫妻に感じるのは、「ニュー・ファミリー」の洗礼をライフスタイルとして実践し、定着させたカップルだという仲間意識に近い印象だ。それは「団塊」世代から始まったスタイルだが、「団塊」世代に共通したものでは決してない。むしろ、ごくごく少数の人だけに見られる特徴だろう。だからこそ思うのだが、世代が一緒であることで感じるのは共通性ばかりでなく、同じ時代を過ごしたのに「なぜ?」と思う違和感のほうが遙かに多いのである。保守とか革新とは何より、身近な生活の中でこそ検証できるものなのである。

2009年10月4日日曜日

自転車ブーム


forest78-1.jpg
本栖湖を自転車で一周してカヤックを漕ぐ

・今年の夏休みには河口湖と西湖を、およそ30回ほど自転車で回った。距離にしたら650キロほどだろう。一年前のこの欄では河口湖を10周以上したと書いてあるから、この夏は去年の三倍も走ったことになる。せっせと漕いだおかげで、ベルトの穴二つ分だけ腹が締まったし、河口湖一周では2度ほど50分を切った。もちろん、今も続けていて、寒くなる11月の末ぐらいまでは続けられるだろうと思う。最近では、雨が降って出かけられないと、何となく物足りない気にもなっている。

forest78-3.jpg ・速く走るようになれば、転んだ時の怪我が気になってくる。で、夏前にヘルメットを買った。ところが、ちょうどその頃から、すれ違ったり、追い越されたり、追い越したりする自転車の数が目立つようになった。夏休みの週末などには、一周する間に数十台の自転車と出会うようになった。これは去年にはなかったことで、急なブームに驚いてしまった。しかも、半分以上の人はヘルメットを着けているし、そのまた半分はウェアも身につけている。年齢はというと、僕と同じか少し若い人たちが多い。メタボ解消に自転車を、といった意図がありありで、一緒に走るのがちょっと恥ずかしくなった。だから、走りたくても週末は我慢することもあった。

・この自転車ブームの火付け役は、いったい誰なのだろうか。そういえば、夏にNHKのBSでは、ウィーンからプラハまで500キロ(茂山宗彦と黄川田将也)とフランス国境からからローマまで1200キロ(蟹江一平と猪野学)のツーリングをやっていた。若いから上り坂でも思いっきり漕いで登るし、雨でも走ったようだ。ツールド・フランスに日本人の選手が出て活躍したり、レーサーの片山右京もサイクリング・ツアーのコラムを新聞に書いている。車やオートバイよりエコだし、マラソンよりは体への負担が軽いからだろうか。

forest78-2.jpg ・漕ぐのに慣れて、それなりに早く走れるようになると、もっと速く走っている人が気になるようになる。だから、すーっと追い抜かれたりすると無気になって追いかけたくなるが、それはきっと、自転車のせいだと思って追わないことにした。僕の自転車はロードとマウンテンに共用できるクロスバイクだからタイヤが太いし、折りたたみだから部品も多く、フレイムも頑丈にできている。当然重いわけで16kgもある。ロード専用の自転車はタイヤが細くて、フレイムも軽量にできているから8kgほどしかない。速く走ろうと思ったら軽い自転車にするのが一番だが、値段は10万円を越えるのが普通だ。

・仕事が始まって少し疲れが残っていたが、10月になって最初のサイクリングは、西湖まで行ってきた。途中80mほどを一気に駆け上がるので大変だが、その一番きついヘアピン・カーブを登り切ったところで、大きな山栗を二つほど見かけた。しかし、止まってしまうと後が続かないので、そのまま漕いで帰りに拾うことにした。西湖を一周して帰り道を下ってくると、大きな栗の木があって、その下に、栗の実がいっぱい落ちていた。ポケットいっぱいに詰め込んだが、思わぬ収穫だった。我が家の周辺で採れる栗の何倍も大きな栗だから、皮をむいたら冷凍にして、正月の栗きんとんにとっておくことにした。