2010年8月16日月曜日

久しぶりのサンフランシスコ

 

journal4-130-1.jpg・サンフランシスコは18年ぶりだ。ただし今回は、友人を訪ねてオークランドに滞在した。アラメダにあるボートハウスで、当たり前だが船上だからいつでも揺れている。大きな船が通ると揺れは激しくなるから船酔いを心配したが、何とか大丈夫だった。家の窓からはヨットやカヌー、それにカヤックなどが見える。なんと言っても夜景がすばらしい。おもしろいところだと思ったが、こんな環境を家にするのは落ち着かないのではという気にもなった。

journal4-130-2.jpg・サンフランシスコの AT&Tパークでジャイアンツの試合を見た。相手はシカゴ・カブスで福留が出ていた。ジャイアンツは久しぶりのプレイオフ進出の可能性があって、ウィークデイのデイゲームなのに球場は満員で、ものすごい熱気だった。老若男女が入り交じって、思い思いに楽しく応援をする。そんな雰囲気を久しぶりに満喫した。ゲームも最高の展開で、海に落ちる名物のホームランに満塁ホームラン、七対七のシーソーゲームで九回裏にジャイアンツがサヨナラ勝ちという絵に描いたような結果だった。

journal4-130-3.jpg・試合開始の前に球場の外で偶然見かけた福留は二本のヒットを打ったが、敵地だから「ファック・ドゥ・ミー」と野次られていた。今年は、日本人選手の成績がそろって悪い。川上はローテーションから外されたし、松井稼頭央は解雇の後でロッキーズのマイナー暮らし。上原と斉藤、それに松坂はケガがちだし、黒田は勝ち星から見放されている。何と言っても心配なのは、期待されて移籍した松井秀喜の不調だろう。イチローだけが今年も何とか200安打に届きそうだが、マリナーズは例によって早々脱落した。

journal4-130-4.jpg・サンフランシスコで同性同士の入籍が認められたというニュースをテレビで見た。街を歩いてもたしかによく見かけるが、どういうわけか、これ見よがしに仲良さそうに振る舞っているのは男同士ばかりだ。しかし、知人や知人の知人といった人たちの中に同性のカップルがいるから、かなりの割合であるのは確かだろう。球場にも砂浜にも子連れの家族がたくさんいた。テレビでは裁判所前で「家族を守れ」と書いたプラカードを掲げて抗議する人たちを映していたが、いろんな人がいて、それが目に見える形で共存している。サンフランシスコの街には、まだそんなリベラルな雰囲気が感じられた。

journal4-130-5.jpg・けれどもまた、ホームレスや物乞いをする人の数が多いのも気になった。モントリオールではあまり見かけなかったから、アメリカとカナダの経済状態の違いをあらわしているのかもしれない。成田でカナダとアメリカのドルに両替したときに、カナダドルの方が高くてびっくりした。1ドルが80円台などというのはバブルの頃以来のレートだろう。テレビのコマーシャルも、安い、お得の連呼といったものばかりで、しばらく見ているとうんざりして腹立たしくなるほどだ。

journal4-130-6.jpg・土日にゴールデンゲート公園でコンサートがあると聞いたので出かけてみた。バートや市電で乗り継いでいくと、若い人ばかりで、これはちょっと違うかなと思ったが、とりあえず会場まで行ってみた。しかし、登場するミュージシャンで知っていたのはザ・ストロークスとエイモス・リーぐらいだったから、聴くのはやめにして、公園を散策し、街を歩き、インド料理を食べて帰った。二日通し券が150ドルと安くはないのに、大勢の若者たちが詰めかけてきていた。持つ者と持たざる者。ロックは明らかに持つ者だけが聴ける音楽になったような気がした。

2010年8月8日日曜日

モントリオール便り

・夏休みを利用してカナダとアメリカを旅行中です。主として古い友人たちを訪ねる旅で、今はモントリオールにいます。成田を出てモントリオールに着くまで、途中でトロントで乗り換えて13時間、いつものことながら、エコノミーではくたびれて遠いなーと思いましたが、着いてしまえば、昼夜が完全に逆の世界ですから、遠くまで来たなーとも思いました。

journal5-93.jpg・モントリオールの夏は快適です、日差しは強いですが風は涼しく、朝晩は寒いほどで、日本の猛暑とはまるで違う気候です。こちらに来てまず気づいたのは、自転車に乗っている人が多いことでした。市内各地に貸し自転車(パブリック・バイク・システム)があって、市内に 300カ所設置されたどこの駐輪場でも借りられるし、どこにでも返すことができます。料金は一日5ドル、時間でも区切られていて、30分以内に返せば無料になるようです。自転車にはICがついていて、全車の状況がチェックされているということでした。
・もちろん、自前の自転車を使う人も多いです。朝早く散歩をすると、ジョギングをする人、サイクリングをする人、そして自転車で通勤する人をたくさん見かけます。道路には専用レーンも数多く設けられていて、街中の移動を自転車ですることに、市も市民も歓迎していることがよくわかります。

・滞在している友人たちももちろん、自転車を使っています。そのほかに自動車も使いますが、個人ではなく共同で利用していて、使いたいときに借りに行くのです。都市で生活する人にとって自動車は、必ずしもいつでも必要なものではありませんから、極めて合理的な仕組みだと思いました。

・友人宅は大きな公園に面しています。週末には大勢の人が出かけてきて、フリスビーをやったり、キャッチボールをしたり。中にはバーベキュー・パーティをしているグループもたくさんいました。その公園の周りをジョギングする人、自転車に乗る人など、思い思いに楽しんでいる様子を見て、どこか日本と違う感じがしました。

・その理由を考えていて気づいたのは、公共の場の使い方、公共性という観念の持ち方の違いです。ゴミを持ち帰る、お互いの距離感を気にかける、必要があれば挨拶をし、声をかけあって場を共有する。当たり前のルールですが、しっかり浸透していることがよくわかりました。河口湖では、バーベキューをしたら、食べ残しばかりか道具まで捨てて帰るといった光景をよく見かけます。釣り人がのこした針があちこちに散らかっていたりもしますから、いつも不愉快になることが多かったのですが、改めて、日本人の公共心のなさがよくわかりました。

・モントリオールは移民の多い街です。ケベック州ですからフランス語が第一公用語で、カナダの他の街とは違いますが、街を歩くと、リトルイタリー、チャイナタウンのほかに、ユダヤ人街、ポルトガル人街があって、ベトナム、インド、パキスタン、アフガニスタン、トルコなど、さまざまな国の人が混在して暮らしていることがよくわかります。異質な人たちがトラブルを起こさずに生活していくためにはどうしたらいいか。そんな意識が公共性を育むのかもしれません。

2010年8月2日月曜日

森の生き物たち

 

forest85.jpg

・畑に作物ができはじめると、猿やイノシシがそれを狙ってやってくるようになる。だからどの畑にも、荒らされないための工夫が施されている。それでも、森に近いところの畑は荒らされてしまうようだ。と言って、森や山に食べ物がないわけではない。僕の家のまわりにも、桑の実や野いちごがなって、それをヨーグルトに入れて食べたりもしてきている。今年も桑の実がなって、少し食べたのだが、食べ頃の時に猿がやってきた。畑の野菜も含めて、どこに何があるかをよく知っているのである。

・仕事に出かけるために朝家を出て車のところに行くと、突然木の上から猿が数匹飛び降りてきて、山の方に走っていた。突然のことで驚いたが、見上げると、まだ数匹猿が桑の木にいて、慌てて車に乗り込むと、大柄な一匹が、こちらを睨み、逆毛立てて威嚇をしてきた。睨み返したのが悪かったのか、あるいはもう一匹、木の上に残った小猿に目をやったせいなのか、突然車に向かって飛びかかってきて、運転席の窓に体当たりをした。

・車のエンジンをかけて、もう一度その猿を睨みつけると、また威嚇をして体当たりをしてきた。おそらく小猿を守ることに懸命なのだと思って、そのまま走り出したが、猿たちはその後も桑の木に登って実を食べて帰ったようだ。猿が家にやってきたのははじめてではないし、道を歩いていて遭遇することも何度かあった。だから、このときの猿の行動にはびっくりしたのだが、不意に近距離に接近したら危ないということを改めて思い知らされた。そう言えば、熊に襲われたニュースに共通しているのは、やはり、接近しすぎた場合であるようだ。

・時折、鳥が家の窓にぶつかって、死んでしまったり、気を失ったりして落ちていることがある。週に一度の買い物をして帰ったときに、カラスが1羽うずくまっているのを見つけた。死んでいるのかと目を凝らすと、少し動いているようだった。その時はそのままにしておいたのだが、しばらくして庭に出ると、そのカラスが別の場所に移動をして、やっぱりじっとうずくまっていた。で、しばらく観察していたのだが、家にぶつかって羽でも傷つけたのか飛べないようだった。カラスは少しずつ歩いて、庭の木によじ登ろうと試みては、下に落ちたりしていたが、そのうちに庭の外に出て見えなくなった。数日後に、そのあたりの草刈りをしたが、黒い羽が散乱していたから、死んで何かに食べられてしまったのかもしれない。

・その他にも、この季節には珍しく、何度かネズミが家の中を徘徊した。イギリスで買ったギロチン式のネズミ取りを仕掛けたが、いまだに捕まってはいない。家のまわりをうろつく黒猫がいて、見かけると追い払うことにしている。ネズミよけにもならないのだから、居着いてもらうわけにはいかないのだ。近所の別荘の住人が猫を連れてきて、それが我が家の庭やバルコニーを徘徊してもいる。飼い猫は追い払っても慣れたもので、悠々としているから余計に邪魔くさく感じてしまう。

・ところで以前にも書いたが、近所に引っ越してきたブリーダーの家からは、相変わらず犬の鳴き声がやかましく聞こえてくる。それに風向きによってはひどい悪臭も漂ってくる。外にまったく出さないから犬の姿は見たことがないのだが、その存在にはひどく悩まされている。ブリーダーが起こす問題は時折ニュースにもなるが、事件にならなければ取り締まる法律はほとんどないのが日本の現状で、ペットについては全くの後進国であることを痛感させられている。

・家の中に閉じ込められたままの犬たちは、猿が来ても吠えるわけではない。吠えるのは、おそらく飼い主が、運動不足を解消させるために何かをやらせているからだ。そんな幽閉された様子を想像するとと、野生の猿の威厳に満ちた行動がいっそう際立って思い出されてくる。

2010年7月26日月曜日

思い出袋

 

鶴見俊輔『思い出袋』

turumi1.jpg・鶴見俊輔は1922年生まれだから、今年は米寿の歳になる。彼の文章を最初に読んだのは大学生の時だったから、もう40年のつきあいだが、まだまだ書き続けているから驚きというほかはない。

・『想い出袋』には題名の通り、過去をふり返って書いた短文がいくつも収められている。話の多くは、すでに読んだことがあるものが多い。中には何度も書かれたものもある。それに気づいて飛ばそうかと思ったが、どれもまた、読んでしまった。しかも、何度も繰りかえし読み返したページや一文がいくつもあった。それはたとえば、次のような文だ。


私は、自分の内部の不良少年に絶えず水をやって、枯死しないようにしている。

鶴見俊輔は日本人の良心だ、とぼくは思ってきた。些細なことから大きなことまで、どうするか、どう考えるかと迷ったときに、灯台のように行く先を照らしてくれる人の一人だった。そう信じたのは、彼が正論や世の趨勢に従うことの危うさを、自分の感覚や無意識にまで問いかけて、指摘しつづけてきたからだ。

・「不随意筋の動きまで意識した上での哲学」。ぼくが何かについて考えるときに、よく思い出して反芻することばだ。枠をつくれば、そこからはみ出すもの、はみ出されるもの、あふれ出てしまうものが必ずある。きれいに、正しくと考えれば、はみ出すものは除外される。しかし、それは優等生のする発想で、そこからは自分の実感は排除される。しかし………


小学校から中学校へと、自分の先生が唯一の正しい答えをもつと信じて、先生の心の中にある唯一の正しい答えを念写する方法に習熟する人は、優等生として絶えざる転向の常習犯となり、自分がそうあることを不思議と思わない。

・だから優等生ではなく、不良である自分の方を大事にする。けれども正しさを強制されがちな時代のなかで、この気持ちを持ち続けるのは簡単なことではない。そのことは、彼が子どもの頃や戦時中に経験した話の中に散見される。で、それが彼の生き方の流儀になってきた。

・ぼくは戦後生まれだから、民主主義が新鮮だった時に子ども時代を過ごした。少年時代のヒーローはジェームズ・ディーンやプレスリーと言った不良だったし、大学生の頃には30歳以上の大人は信用するなといったことばが真実味をもって実感された。そんな不良的な発想が枯死しないように、ぼくもいつも水をやってきた気がする、けれども最近は、そんな発想が通じにくい世の中になってきたことをつくづく感じている。僕は還暦を過ぎたところだから、米寿はまだまだはるか先の話だ。もちろん、そこまで生きられるかどうかもわからないが、内部の不良少年にずっと水をやり続けることができるのだろうかと思う。

・「自分のこれまで読んできた本のうち、今、心にのこっているものをあげる」。「オール・タイム・ベスト」。鶴見はそれを片岡義男から教わったと言って、ベスト5、10、そして20と考えてあげている。水木しげるの『河童の三平』が最初にあがっているのが、いかにも彼らしい。僕ならいったい何をあげるだろうか。鶴見俊輔を何冊もあげそうだし、彼の本で知った人も少なくない。たとえばG.オーウェル、H.D.ソローなどだ。

・そんなことを考えているうちに実際に、何冊かの本を読み直してみたくなった。自分の内部の不良少年を枯死させないために‥‥‥。

2010年7月19日月曜日

喫煙は病気ですか?

・俳優の館ひろしが医者の助言で禁煙をはじめるというCMがある。CMで公言しているわけだから、もう失敗は許されない。彼はヘビー・スモーカーで、禁煙を試みてうまくいかなかった経験もあるようだ。一大決心をして実行、という感じだが、そのCMを見て、喫煙は病気という認識が、これでまたいっそう強くなるな、と思った。

・当のCMのスポンサーはファイザー製薬で、薬は医者に処方してもらって服用するものだという。だから、健康保険がきいて費用も安く済むらしい。ただし、そのためには、ニコチン中毒だという医者の診断が必要になる。ファイザー製薬のサイトには、ニコチン依存症をチェックするページや、禁煙した場合のメリットが、数時間後から20年先まで丁寧に説明されている。一日一箱(300円)吸って20年続けると、その金額は 219万円になるという。喫煙は体に害があるだけでなく、まったくの無駄使いというわけである。

・僕は二年ほど前まで、毎日一箱ほど吸っていた。それもニコチンやタールの含有量が多い赤いウィンストンだった。もう40年になるから、体には相当悪かったのかもしれないが、特にこれといった病気も自覚症状も経験していない。だから、禁煙しようと思ったことは一度もなかった。ただ、飛行機が完全に禁煙になって、長時間吸わないでいても、そんなにきついと思わなかったから、やめようと思えばやめられるという感触はあった。ちなみに、依存症のチェックをやってみたが、10項目の質問には、はっきりYesと答えられるものが一つもなかった。

・とは言え、今でもたばこは吸っている。ただし、二年前からパイプに変えて、日に三度ほど煙をくゆらせている。パイプの煙は肺には入れない。口の中でくゆらすと、紙巻きとは違う味を感じることができる。朝起きてすぐや仕事の合間にちょっと一服といった感じで一日に数本ウィンストンも吸うが、パイプを始めてから、紙巻きは吸ってもあまり美味しいとは感じなくなった。吸う機会がなければ、数時間でも十数時間でも、吸わなくてもかまわない。だからだろうか、パイプを吸う行為や時間がいっそう楽しみになった。

・去年から山歩きを始めて、今年もここのところほぼ毎週一回、近所の山を歩いている。10kmほどの距離を4〜5時間程度といった目安で、最近では西沢渓谷、大菩薩峠、横尾山、そして日向山などを歩いてきた。それで見つけた楽しみは、頂上まで登っておにぎりを食べた後、パイプをくゆらせながら下山することで、何ともいえない心地良さを感じている。タバコのおいしさを味わえる至福の時間で、副流煙を気にすることもないし、吸い殻が邪魔になることもない。

・ファイザー製薬のページには、喫煙者の7割がニコチン中毒だと書いてある。だとすれば、3割はそうではないということになる。しかし現実には、やめたいなどと思わず、喫煙を楽しんでいる人も、意志薄弱者や病人のレッテルを貼られがちになっている。喫煙にはそれなりの楽しみもあるし、効能もある。そういったことが言えない、言いにくい風潮は、かなり行き過ぎた病的な徴候のようにも思えてしまう。

2010年7月11日日曜日

初夏の山歩き

 

    西沢渓谷、大菩薩峠、横尾山、日向山

photo55-1.jpg

・富士山の宝永山と小富士を歩いた後、週に一回のペースで近くの山を歩いている。この季節は、新緑が一歩ずつ山頂に近づき、花が咲くようすがよくわかる。
・西沢渓谷を歩くのは二回目だが、前回は秋だったから、山や川の様子はずいぶん違った。山一面の緑でところどころにツツジが咲いている。甲武信岳に泊まりがけで登るグループもいて、山登りのシーズンであることを実感する。しかし僕が歩いたのは渓谷を巡る10kmほどのコースだ。林業が盛んだった頃に使われたトロッコの線路道が復路になっていた。


photo55-3.jpgphoto55-2.jpg
・翌週は大菩薩峠を目指した。日川沿いの道を北上していく途中で熊らしき黒い影が道路を横切った。大菩薩峠は高校生の時に山小屋で合宿して以来だから、もう40年以上ぶりになる。途中の福ちゃん荘は懐かしかったが、昔の記憶はほとんどない。霧がかかって眺望はよくなかったが嶺から峠にかけてはお花畑で気持ちがよかった。山ツツジがあちこちに咲いていた。西沢渓谷とそれほど離れていないのに、オレンジと赤紫でまるで感じが違う。photo55-4.jpg
photo55-5.jpgphoto55-17.jpg
・横尾山は山梨と長野の県境にある信州峠から登った。1時間ほどでついたカヤトの原の眺めは素晴らしかった。南を向くと左(東)から富士山、南アルプス(北岳、農鳥岳、甲斐駒ヶ岳)、中央アルプス、木曽御嶽山、そして八ヶ岳までが視界に入って、まさにパノラマの風景だ。梅雨の合間の快晴の日で、湿度の低いからっとした風が吹いて心地よかった。カヤトの原は一面の花畑。真東には花崗岩が針の山のように乱立した瑞牆山(みずがき)が見える。
photo55-6.jpgphoto55-7.jpgphoto55-8.jpgphoto55-9.jpg
photo55-10.jpgphoto55-11.jpg

photo55-12.jpg
・6月最後の週は日向山に登った。白州から林道を矢立石まで行き、頂上まで1時間ほど登った。森を抜けると一面の砂浜で、空が海のように思えた不思議な光景だった。花崗岩が風化して、岩が露出し、またきれいな砂になっている。当然、山はあちこちで崩落していて、ぞっとするような断崖もある。残念ながら間近に見えるはずの甲斐駒ヶ岳は雲に隠れていたが、山頂の砂浜岳で大満足の景色だった。その、砂状の下り坂から錦滝までは今までになくきつい下山道だった。
photo55-4.jpgphoto55-15.jpgphoto55-16.jpg

2010年7月5日月曜日

花粉症とケルト神話

 


Anuna "Sensation" "Essential Anuna" "Anuna"

journal1-134-3.jpg・ライ・クーダーがプロデュースした”San Patricio”を聴いて、また、アイリッシュの音楽に興味が向きはじめた。チーフタンズとの共作である”San Patricio”は、アメリカとメキシコ(米墨)の戦争(1846)に関係したアイルランドからの移民たちと、彼らが残した歌を掘り起こしたものだ。戦争には他にも、ドイツや、フランスやイタリア系の移民が参加したが、多くはカトリックで、メキシコ政府は彼らに国籍と、アメリカ政府以上の報酬を約束したらしい。あるいはニューオリンズなどから逃れてきた黒人の奴隷もいたようだ。そんな、さまざまな人種や民族と文化が混在したところで生まれた一つの音楽。”San Patricio”にはアイリッシュともメキシカンとも言い難い音楽も感じられる。

anuna1.jpg・アイリッシュ音楽はだいたい集めたと思っていたが、まだまだいろいろある。そう思うとまた、聴いてみたくなった。アイリッシュ音楽を聴き始めた頃に買ったCDにゲール語で歌う奇妙な歌があった。繰りかえし歌われる言葉が何度聴いても「ワタシ、カフンショウ」と聞こえて、聴くたびに笑ってしまったのだが、CDにはミュージシャンの名がなかったから、そのままになってしまっていた。それを思い出して、曲名の"Fionnghuala"をグーグルすると、「Anuna」というグループ名だとわかった。で、さっそくアマゾンで検索して、何枚かを購入することにした。

anuna2.jpg・聴いてみると、男女混声の合唱グループで、その透明感のあるハーモニーはエンヤに似て、きわめて耳障りがよいのだが、しばらくすると音が鳴っていることすら忘れてしまうほどで、何度聴いても印象として残らない感じがした。しかし、けっして気に入らないわけではない。できのいい映画音楽のように、風景や状況に溶けこんで意識されないが、それゆえに自然で、それなりの心地よさも感じさせてくれる。サティの「家具の音楽」よりもずっと「家具の音楽」らしい、と思った。

 

anuna3.jpg・ところで、カフンショウと聞こえる"Fionnghuala"だが、「フィヌァラ」と読むようで、Wikipediaで調べると、ケルト神話に登場する白鳥に身を変える少女の名で、海神リルの娘ということだ。ゲール語の歌詞と英語の訳を見つけたが、「カフンショウ」と聞こえるところの英訳には「ここでは何も手に入らなかった」とあった。元の物語を知っていればよくわかるのかもしれないが、英語の訳を読んでも、今ひとつわかりにくい内容で、ケルトの音楽を理解するためにはケルト神話を知る必要があると思った。

Jim McCann.jpg ・わからない言葉で歌われる歌が時折、日本語としてはっきり聞き取れることがあって、それがまた何とも奇妙であったりすることが少なくない。「ワタシ カフンショウ」はその好例だが、ジム・マッカンというアイルランドを代表する歌手のライブ盤には、みんなで歌いましょうと言って、「1,2,3,4」をいくつかの外国語で紹介する場面がある。日本語の「イチ、ニイ、サン、シイ」では会場が大爆笑になるのだが、理由はもちろんわからない。anunaは去年の暮れに日本の各地でコンサートをやったようだ。"Fionnghuala"を歌ったとしたら、そのときの会場の様子はどうだったのだろうか、と想像してしまった。