2018年6月4日月曜日

スポーツにまつわる不可解なこと

 

nitidai.jpg・日大アメフト部の騒ぎは森友・加計問題とそっくりだ。なのに日大ばかりが攻められている。しらを切り続ける安倍首相には、メディアは相変わらず遠慮をしているのに、日大には手厳しい。権力を持っている者が、恋々として地位にしがみついている。下の者はことの善し悪しを判断せず、唯々諾々とそれにしたがうのみ。両者は双子のように酷似している。ただ違うのは、タックルした学生の潔い会見だ。安部に仕える政治家や官僚からは、自己の良心に従って発言する者などは、出そうにない。アメフトの関東学連という第三者機関が監督やコーチを裁いたことも、森友問題を不起訴にした検察とは大違いだ。もちろん、メディアの弱い者いじめもいい加減にしろと言いたくなる。とは言え、日大が、学長よりは理事長が実権を握っていて、教員よりは職員や体育会の方が力が強いことを、改めて知らされた。こんな大学に勤めなくて良かったとつくづく思う。

honda1.jpg・スポーツにまつわるおかしな出来事は、ほかにもいくつもある。もうすぐサッカーのワールド・カップが始まるが、監督のハリル・ホジッチが更迭された。その理由は最近の敗戦ではなく、代表選手との間でコミュニケーション不足があったというものだった。選手の中には疑義を呈する者もいて、一体、誰との間にコミュニケーションが不足していたのかはっきりしないままの解任だった。監督批判をサッカー協会に直訴したのは、代表から外されがちだったベテランだったともいわれている。あるいは有名選手を外したのでは、代表試合の中継の視聴率が下がってしまうといった、メディアやスポンサーの圧力なども聞こえてきた。なるほど、名のあるベテランがそろって代表に選ばれて、成長著しい若手が外された。ブラジルでさんざんだったビッグ3だか4に今度もまた頼るのだから、これでは興ざめで、応援する気にもなれない。

ichiro1.jpg・イチロー選手が選手登録から外れて、今年はプレイできなくなった。ただし解雇ではなく生涯契約をして、来年以降は選手登録が出来るという。今年もチームに帯同して、練習には参加してロッカーも持てるが、ベンチには入れないようだ。イチローはこの契約に感謝しているが、今ひとつよくわからない。事実上の引退で、来年開幕戦を日本でやるから、その時の目玉にするつもりだとも言われている。レギュラーが故障してキャンプ中に契約したけれども、その選手が戻ってきて空きがなくなった。とは言っても、即解雇は出来ないから、それらしく格好だけつけた。そんなものではないかと思う。五十歳まで現役でという希望はどこにいったのだろうか。

iniesta.jpg・ヴィッセル神戸がバルセロナのイニエスタを獲得した。「すごい、楽しみだ」という声がメディアには溢れている。しかしこれもしっくりこない。年俸が32億円だというが、これは神戸の全選手の年俸を上回っている。しかも彼のバルセロナでの年俸は10億円だったというから、破格というほかはない。さらに、イニエスタはゲームメーカーであってストライカーではない。味方の選手を使って点を取らせることには秀でているが、それに対応できるメッシやスアレスのような選手が神戸にいるわけではない。宝の持ち腐れがいいところだろう。もっとも神戸の親会社は楽天だから、広告費と思えば高くないのかもしれない。何しろ楽天はバルセロナのユニフォームに「RAKUTEN」とつけるのに四年間で260億円も払っているのである。

tochinosin.jpg・最後は大相撲。貴乃花問題でうんざりするほどメディアを賑わしていたのに、弟子の暴力事件が発覚した途端に沈静化してしまった。横綱の引退まで引き起こしながら、あれは一体何だったのかと思う。土俵に女を上がらせないといった態度についても、その説明には釈然としないものがある。日本の国技、伝統、あるいは神事だからなどといった理由をあげるが、相撲は本来興業であって、見世物に近いものだった。スポーツとして近代化させるために、国や神や伝統を借りたのだから、今度は男女同権や性差をなくすという現代的な流れに対応するのが賢明だろうと思う。こんな不祥事が続いて、僕は大相撲を見なくなった。ただし前から好きだった栃ノ心が急に力をつけて大関になった。その一番だけはネットでチェックしている。

ohtani1.jpg・こんな不祥事や不可解な事が続発する昨今のスポーツだが、それだけに余計に大谷選手の活躍と彼の野球に対する姿勢が救いになる。開幕時の華やかな活躍に比べると落ちついてきているが、その実力は見ていても頼もしく思う。ニューヨークでは激しいブーイングを受け、さっぱり打てなかったし、登板も回避したが、メッキがはげたわけではないし、大事に使われていることが改めてわかった。浮かれたメディアに惑わされることなく、充実したシーズンを過ごして欲しいと思う。何しろ分業が当たり前になったメジャー・リーグに登場した、投げて、撃って、走れるオール・ラウンドでツー・ウェイのプレイヤーなのだから。

2018年5月28日月曜日

最近見た映画

 

『モリのいる場所』
『ラッキー』
『ペンタゴン・ペーパーズ』
『ウィンストン・チャーチル』

・ここのところよく映画館に出かけている。もっぱら甲府で、メジャーな映画は「東宝シネマ」、マイナーなものは「シアターセントラルB館」だ。いつ行っても見ている客は僕等以外に数人だったのだが、『モリのいる場所』は珍しく20名以上いて、笑い声や話し声が聞こえた。

mori1.jpg・『モリのいる場所』は画家の熊谷守一のたった一日の生活を描いたものだ。演じるのは山崎努でその妻役は樹木希林。老夫婦の一日は朝食で始まり、昼食を挟んで夕食で終わるが、出入りする人の数は多い。出版社の編集者、カメラマン、若い画家たち、そして旅館の看板を書いてもらいに来た人などだ。そんな忙しいやりとりの中でモリはお構いなく、毎日の日課をこなす。
・彼が出かける場所は庭のあちこちで、そこで蟻や蝶やメダカを飽きもせず眺めている。彼はもう30年以上、家から出たことがないという。そんな大事な庭が近くに立った高層マンションで陽があたらなくなってしまう。家の塀にはマンション反対を訴える張り紙がいくつも並んでいる。しかし、夕御飯は、その現場で働く人たちを呼んでのにぎやかなすき焼きパーティだった。
・熊谷守一は文化勲章を辞退している。映画にはこれ以上来客が増えては困ると電話で断るシーンがある。盛りだくさんの話題を、小宇宙を巡るモリの日課と対照させて一日の物語にした。話としてはおもしろい。そんな感想を持った。

lucky.jpg・『ラッキー』は『パリ・テキサス』でトラビス役を演じたハリー・ディーン・スタントンが死ぬ一年前に撮った映画である。90歳を超えた老人が主人公である点で『モリのいる場所』と似ているし、毎日する事が同じだというのも共通していた。ただし、ラッキーは一人暮らしで、一日の大半を出かけて過ごしている。朝昼晩、同じ所に出かけて、顔なじみの人とおきまりのやりとりをする。家に帰って一人になってする事は、自分の人生を振り返ることと、もうすぐやってくる「死」について考える事だ。
・ラッキーはヘビースモーカーでしょっちゅうたばこを吸っている。やせ衰えた風貌は明らかに癌に犯されたもので、スタントン自身もこの映画を撮った一年後に肺がんで死んでいる。映画にはスタントン自身の体験にもとづく話も描かれていて、ラッキーはスタントン自身のように思えてきた。まさに遺作と呼べるものだろう。

pentagon.jpg ・『ペンタゴン・ペーパーズ』は、ベトナム戦争についての最高機密文書を巡る政府とメディアの戦いを描いている。監督はスピルバーグで、メディアとの戦いに明け暮れるトランプ大統領の存在に危機感を持って作られたようだ。この機密文書はベトナム戦争とトンキン湾事件に関して作られた政府報告書だった。その執筆者の一人であるダニエル・エルズバーグが全文をコピーしてニューヨーク・タイムズに渡した。
・ただし、映画の舞台はワシントン・ポストで女社主役のメリル・ストリープと編集主幹役のトム・ハンクスで、社運と報道の自由をかけた政府との戦いが描かれている。ワシントン・ポストはこの戦いに勝利した後、「ウォーターゲート事件」を暴露してニクソン大統領を辞任に追い込む働きもした。トランプを追い詰めて止めさせよ、というスピルバーグのメディアに対する叱咤激励のメッセージのように感じたが、日本のメディアの弱腰さを思い知らされる内容でもあった。

Churchill.jpg・『ウィンストン・チャーチル』の原題は"Darkest Hour"でチャーチルの名はない。『ペンタゴン・ペーパーズ』の原題も"The Post"で機密文書ではない。題名はその作品をもっとも良く表象するものだが、原題のままでは日本人には何の映画かよくわからないだろうと思う。原題と邦題の違いは時に奇妙な感じをもってしまうこともあるが、この二作は賢明な名づけだと思った。
・台頭するヒトラーのドイツがフランスに攻め込んで、加勢するイギリス軍が苦境に立たされている。イギリス議会はその苦難に対処するためにヒトラーに批判的なチャーチルを首相に選んだ。徹底抗戦を主張するチャーチルと、あくまで和平交渉で解決すべきだとする勢力とのせめぎ合いがこの映画の主題になっている。
・この映画では日本人のメイクアップ・アーティストがアカデミーを受賞した。しかし僕にはチャーチル役はフルシチョフのように見えた。また、映画を見ながら、カズオ・イシグロの『日の名残』の執事が、和平交渉派の貴族政治家に仕えたことなども思い出した。そのせいか、チャーチルを英雄視した国威発揚映画のように感じられた。

・最近、テレビやパソコンでも映画をよく見るようになった。暇になったおかげで、今のところ「毎日が日曜日」を満喫している。それにつけても、「働かせ改革」は企業の側に立ったひどい法案だと思う。

2018年5月21日月曜日

ジャック・ロンドンを読んでいる

 

『どん底の人びと』(岩波文庫)
『ジャック・ロンドン放浪記』(小学館)
『火を熾す』(スイッチ・パブリッシング)

jacklondon1.jpg・ジャック・ロンドンを最初に読んだのは『どん底の人びと』だった。20世紀初めのロンドンのイースト・エンドに入り込んで、そこで労働者や浮浪者と生活を共にする。陰りが見えたとは言え、大英帝国の首都にかくもひどい貧民窟があるということを、若いアメリカ人が体験的にレポートしたものだった。僕はこの本を2006年に取りあげている。バーバラ・エーレンライクの『ニッケル・アンド・ダイムド』(東洋経済新報社)を書評した時に、「下層の暮らしをルポする手法」と題して、ジョージ・オーウェルの『パリ・ロンドンどん底生活』(晶文社)と一緒に紹介した。オーウェルの体験的なエッセイは70年代に読んで、ずい分影響を受けたが、オーウェルにとって手本になったのがロンドンの『どん底の人びと』だったことは、それまで知らなかった。で、ジャック・ロンドンの外の作品に興味を持ったのだが、数冊買っただけで、読まずに放っておいて、ほとんど忘れてしまっていた。

・次にジャック・ロンドンを思い出したのは、柴田元幸が翻訳した『火を熾す』を見つけた時だった。彼はアメリカ人の作家で一番好きなポール・オースターのほとんどの作品を訳していたから、ぜひ読んでみたいと思って購入したが、すぐに読まないうちに忘れてしまっていた。実はそれ以前に『白い牙』や『ジャック・ロンドン幻想短編傑作集』も買ってあったのである。で、まとめて読むことにした。

jacklondon2.jpg・ジャック・ロンドンはサンフランシスコの下町に生まれ、貧しい家を助けて幼い頃から仕事をしたり泥棒をしたりして成長した。アザラシ狩り船の水夫をしたり、ホーボーになってアメリカ北部やカナダを放浪した。『ジャック・ロンドン放浪記』は、鉄道をただ乗りし、物乞いをし、盗みまでやったその仕方を詳細に書いている。あるいはホーボーであるという理由だけで収監された刑務所での生活についても、その描写は具体的だ。
・ホーボーは鉄道をただ乗りして旅する人だ。冒険心に溢れ、自由に憧れる多くの若者たちを虜にした。その姿はウッディ・ガスリーを初めとしたフォーク・シンガーに歌われ、映画でもくり返し描かれてきた。この本は、そのホーボーを描いた初めての作品で、ヒーローにするきっかけになったものだと言われている。青年時代の一時期を放浪者として過ごすのは、50年代のビートニクや60年代のヒッピーといった若者文化にも受け継がれ、文学や音樂、あるいは映画などに描かれるアメリカ文化の特徴にもなった。その意味で、ジャック・ロンドンは重要な作家だと改めて思った。

jacklondon4.jpg ・ジャック・ロンドンはまた多くの小説を書いている。『火を熾す』は短編集だが、そこに描かれる世界はどれも、極限状況における人の有り様といったものだ。極寒のアラスカを犬と歩き、徐々に衰弱して死んでいく者。食べるものもない貧しいボクサーが、それでも金を稼ぐためにリングに上がる話。群がるサメに臆せずロブスターをとり続けるハワイの少年の話。透明人間になることを競う二人の友達の間で、そのエスカレートに戸惑いながらつきあう少年の話。あるいは、メキシコの革命軍に資金を提供する若者もまた、賞金稼ぎのボクサーで、打たれても撃たれても倒れず、強い相手を打ちのめす話等々である。
・どの物語も、その状況がすぐ想像できて、引き込まれてしまう。極限状況の中で、人や動物、そして自然現象と命をかけて戦う。その描き方もまた、訳者が書くように、剛速球投手の投げる球そのものである。

つづく

2018年5月14日月曜日

CDではなくYouTubeで

 

・これまで何十年もCDは、大学からもらう研究費で買ってきた。書籍ではなくCDがなぜ、研究費として認められるのか。そんな疑問に対して、音楽を研究対象にしていて論文も書いていることを説明したのは、もう30年程前のことだ。おかげで書斎には2000枚程のCDが貯まっている。そのCDも、ずいぶん前から、買ってすぐにパソコンにコピーしたら、ほとんど聴くこともなくなってしまった。iTunesに入れた音樂はiPodやiPhoneやiPad、そしてSDカードなどにコピーして、車を運転しながら、自転車に乗りながら聴いている。家でも聴くのも、大概ステレオに接続したiPodや使わなくなったスマホばかりである。だからもうCDで買う必要はなくなっているのである。

・とは言え、ダウンロードで買った事はほとんどない。CDにはジャケットもライナーノーツも歌詞もついていて、それも含めて一つのアルバム(作品)だと思うからである。もっとも、本当に欲しいと思うもの以外は買わないようになった。大学を辞めて研究費をもらえなくなったこともあるが、欲しいと思うものがめったにないこともある。音樂を材料に論文を書く気もなくなったから、そんなものなのかな、とも思うし、新しい音楽やミュージシャンの中に、気に入ったものを見つけることが出来なくなったとも感じている。若者のロック離れとギターが売れなくなったことが話題になっている。ギターの老舗ブランドのギブソンが倒産したのは、音楽の好みが変わったことが原因だとも言われている。

youtube1.jpg・そうなると、すでに所有している音楽だけをくり返して聴いていると思われるかもしれないが、必ずしもそうではない。最近の発見は、YouTubeなどにCDとしてはほとんど持っているミュージシャンのライブを中心にしたビデオクリップがたくさんあることだった。たとえばボブ・ディランには"Sad Eyed Lady Of The Lowlands"という名のチャンネルがあって、古いものから最近のものまで、ライブを中心にした動画や音源がリストアップされている。画像も音質もさまざまだが、毎日のように新しいものがアップされるから、追いかけるだけでも忙しい。

・しかもそんなチャンネルは無数にある。たとえばピンク・フロイドはその初期の作品を作ったロジャー・ウォーターが脱退して、著作権を巡る争いもあったのだが、それぞれが別々に行ったライブや、一緒に行ったものなどが大量にある。ピンクフロイドのコンサートは、音だけでなくステージに映し出される映像も魅力だったから、ただ聴くだけでなく同時に見入ってしまうことも少なくない。

・YouTubeのチャンネルには、ミュージシャンがオフィシャルとして出しているものもあるし、そうでないものもある。ヴァン・モリソン、U2 、ジャクソン・ブラウン、ニール・ヤング、ライ・クーダー、パティ・スミスなどなど、探しているとおもしろいものが次々見つかって飽きることがない。これではもう買う必要もないかも、と思ってしまうほどである。

youtube2.jpg・ 怪我をして去年の日本公演をキャンセルしたエド・シーランの4月のライブが、さっそくアップされた。大阪でのもので、2時間弱、たった一人でギター一本でやるパフォーマンスは、まるで会場に行っているような迫力があった。オフィシャルではないから、映像は最前列の右に固定されていたが、音も映像もすごくよかった。このチャンネルには外のミュージシャンの日本公演を撮ったものが数多くある。

2018年5月7日月曜日

千客万来のゴールデンウィーク

 

forest149-1.jpg

forest149-2.jpg・花が咲き、若葉が出て、いい季節になった。真っ青な空のもと、歩いたり、自転車に乗ったり、カヤックをしたりと悠々自適な生活をしている。ゴールデン・ウィークには孫が始めてやってきて、一緒に遊んだ。三ヶ月ぶりなのに、急にことばが達者になって、「おじいちゃん」と呼ばれたり、文になったことばで話しかけられたりして驚いてしまった。彼の大好きなシュークリームを作って、おいしそうに食べるのを、爺馬鹿だなと思いながら眺めたりした。最近、パンプキン・プディングなどケーキ作りに興味を持っていて、孫がチョコレートを食べるようになったら、ガトー・ショコラを作ろうと思っている。

forest149-3.jpg ・観光客でごった返している河口湖は避けて、孫を西湖に連れていった。小石を湖に投げて、飽きもせずくり返すから、じいちゃんもやめるにやめられない。ことばも同じで、反復こそが習熟への道なのだと、あらためて納得もした。電車に夢中の孫はトーマスランドにも出掛けたが、これはパス。彼は新幹線の種類も見分けることが出来るのだが、そもそも、なぜ電車に興味を持ったきっかけははっきりしないようだ。男の子だから電車や自動車が好きというのは、チンパンジーの子どもでもあるようだから、必ずしも、動機づけとは関連しないのかもしれない。

forest149-4.jpg・後半の連休には関西から友人が三人でやってきた。彼女たちも西湖に連れていったが、湖畔にはテントがいっぱいだし、釣り客も見たことがないほど多かった。カヤックを組み立てて、オールの使い方を教えて乗り出したのだが、風が強くてカヤックは言うことを聞かず、釣り客の中に突っ込んだり、岸に辿り着けなかったりで、「右に漕げ!、もっと深く漕げ!」と叫んだり、釣り客に謝って廻ったりと、大変だった。僕は家から自転車で西湖まで行き、カヤックを組み立て、又分解して、レストランで昼食を取り、家まで自転車で帰った。くたびれて午後は昼寝。

forest149-5.jpg ・連休の間の雨を挟んで、この一週間は良く晴れた。そのせいもあって、河口湖周辺は大混雑で、幹線道路は大渋滞だった。ふだんは誰もいないような秘密のポイントにも他府県ナンバーの車が並んでいたりした。ネットの情報によるのだろうが、ゴールデンウィークが終われば、また静かになる。ところが河口湖畔はもういつでも混雑していて、あちこちで渋滞に出会ってしまう。ここ数年のことだから、これからますますひどくなるのかもしれない。ちょっと、いやかなり、うんざりしている。

2018年4月30日月曜日

母の日記

 

diary1.jpg

・僕の母の自慢は小学校の時から一日も休まず日記をつけてきたことでした。それは今でも口癖のように話すことですが、去年軽度の脳溢血を再発してからつけなくなりました。ですから、老人ホームに出掛けた時には、僕が来たことをなかば強制的に書かせたりしています。ホームの部屋で一日中過ごす生活ですから、今日が何日なのか、天気はどうなのかといったことも不確かになります。そんなことだけでも書く気になってくれればと思いますが、自分から何かをしようという気にはならないようです。

・ホームに引っ越した後、家の後片付けをしている時に、母が小学校や女学校の時につけていた日記を見つけました。懐かしがって最初は自分で読んだりもしていましたが、最近では自分からは読まなくなりました。けれども、一緒に読んだりすれば、その時のことを思い出して、いろいろ話が出てきます。ちょっと前のことが記憶に残らずに、何度もくり返して同じ話をするのですが、昔のことは、びっくりするほど鮮明に思い出したりもするのです。

・そんな姿を見ていて、もっと大きな字で印刷して冊子にすれば、自分で読むかもしれないと思いました。日記の字は小さくて、えんぴつが薄れたり、紙が茶色になったりして読みにくくなっています。表紙が外れ、ページがばらばらにもなりそうです。で、半月前程から母の日記をパソコンに入力し始めました。小学校四年生からの日記ですから、ひらがなばかりで旧仮名遣いで、よくわからない方言や地名が出てきます。それに毎日書いていても、その内容は、ほとんどおなじことのくり返しが多いです。学校へ行った、朝ねぼうをした、友達と遊んだ、兄弟とけんかをした等々です。しかし、自分で読むことが出来れば、いろいろ思い出すことも多いでしょう。

・残っている日記は小学生だった昭和十三年と十四年、それに女学校時代の十七年から十八年にかけてのものですから、戦争に突き進んでいく当時の社会状況が、子供の日常生活の中にも現れています。特に小学生の時と女学校の時の違いは、学校での教えはもちろん、毎日の生活の中でもはっきりしています。小学生の時には、親戚の人が兵隊に行ったとか、町で兵隊の行進があったといったといった記述もありますが、同時にのんびりとした学校生活や、お正月、ひな祭り、そして誕生日などの行事が楽しく語られています。

・それが数年後の女学校の日記では、授業が作業になることが多くなり、開戦後の戦況が綴られるようになります。十代の中頃にこのような社会状況の大きな変化を体験しているわけですが、その正直な思いは、残念ながら日記には書かれていません。日記の裏表紙には、もともと印刷されたものではない次のような校訓が紙で貼られたりもしています。


・ 私どもは皇國の女性たることを感謝して光栄ある天職を全うし優しき中にも正しく強く滅私奉公を以て報國の誠を效したいと思ひます。

・日記は学校から与えられた日記帳ですから、自発的に書いたものではありません。逐次提出して、先生が目を通して感想や、間違いの修正などをしています。ですから、先生の意に沿わないことは書けなかったでしょう。早寝早起きに努めること、毎日家で勉強すること、親の言いつけを守ること、目上の人への言葉づかいに気をつけることが大事なことであって、それが出来なかった時の反省がくり返し書かれています。

・しかしまた、そんな状況下であっても母親らしい性格を彷彿とさせる記述もたくさん見られます。おおらかで、心配性であってもくよくよしない、眠ることと食べることが何より得意科目であるのは、認知症が進んだ今でも変わりません。パソコンの入力をして印刷したのは未だ最初の一冊だけで、全部を冊子にするにはあと数ヶ月かかると思います。しかし、先日出来上がったばかりの一冊を持って老人ホームに行き、母に渡しました。自分で自発的に読むように、行く度に一緒に読んでやろうと思っています。

2018年4月23日月曜日

薄汚い政権の末路

 

・一ヶ月前のこの欄で「政権が倒れない不思議」を書いた。倒れるのも時間の問題と思っていたのだが、未だに安倍政権が続いている。森友問題で、ないといっていた公文書が朝日新聞によって明らかにされたのが三月の初めで、その追求が収まらないうちに加計問題でも、ないはずの公文書が愛媛県から出た。岡山理大が獣医学部を今治市に新設するのに、愛媛県と今治市の職員が官邸に呼ばれて、事前のアドバイスを受けたという件である。しかし、農水省や文科省でも証拠が見つかったというのに、官邸は未だに、その事実を認めていない。

・森友問題は国有地をほとんど無償で売却したのではという疑念である。ありもしないゴミをあるように見せかけて、その分を減額したのだが、そんな事をやった理由は、籠池夫妻が首相と夫人に強い繋がりがあったからである。首相がしらを切って、事実なら首相も議員も辞めると言ったから、官僚たちは、そのつじつまを合わせるために奔走し、嘘で塗り固めざるをえなくなったのである。その過程で自殺者が出たというのに、首相は知らぬ存ぜぬを貫いている。

・一方の加計問題も、本質は一緒だ。首相と加計氏が親しい関係にあって、首相の権限を使って大学の新設を認可しようとした。ここでも国費はもちろん、県や市のお金がつぎ込まれている。そして官僚たちが、そのインチキを隠蔽しようと右往左往したのである。もちろん、二つの事例について、首相の指図や意向がどの程度あったのかについて、確たる証拠はない。しかし、なぜという動機を考えた時に、その中心に首相がいた事は、火を見るよりも明らかである。

・国会中継を見ていて腹が立ち、また信じられない気がしたのは、自分が関与しているという確たる証拠がないをくりかえして、時に麻生財務大臣と薄笑いを浮かべて雑談する安倍首相の態度である。これほどの不祥事があって、すでに一年以上も国会が紛糾しているのに、首相や大臣としての責任を取ることをしない。その無責任さは、救いがたいほどである。政治家としての矜持がないどころか、平然と嘘をついて、周囲が慌てふためいているのに平気な顔というのには、その人間性を疑ってしまう。

・こんな政権に対して、与党からは辞任を求める声が出てこない。官僚からも公然と反旗を翻す人は出ていない。しかし、ないはずの文書が次々と出てくるのは、各省で政権に不満を持ち、状況を変えようとする人たちが出始めているからだろう。そのことは、何より防衛省で明らかである。日本の官僚組織が根底から揺らぎ始めている。そんな危機意識を持っている人は少なくないはずだし、そうでなければ、国家の組織自体が破綻しかねない事態なのである。

・ところが、財務省の次官がテレビ局の女性記者に食事の席で「手を縛っていい、胸触っていい」といって口説いたことが週刊誌で暴露されて辞任した。しかもその対応がひどくて、かえって問題を大きくさせてしまっている。セクハラについて、大きな問題として取りあげないことや、その被害者への対応がまた新たなハラスメントになりかねないことなどが、伊藤詩織さんのケースで明らかになった。"#me too!"が世界中で、男たちの横暴さを告発しているが、日本では、そのことにあまりに鈍感すぎる。そんな風潮の好例だった。そもそも、財務省が危機的状況にあるのに、そのトップが、取材する記者相手にこんな戯れ言をやっていることに、強い不信感をもってしまう。

・そんな状況にあるのに、安倍首相はトランプ米大統領と会うために夫人連れでアメリカに行った。トランプとはゴルフをやりながらの会談だったようだが、彼にとって支持率を挽回する材料は、何も手にすることが出来なかったようである。トランプもまた不祥事やスキャンダルまみれで、批判に曝されているが、彼の支持率は30%からなかなか下がらない。岩盤のように固い支持者がいるからだと言われている。

・安部はどうか。いっこうに下がらなかった支持率が30%を切り始めた。こんな薄汚い政権を未だに支持する人が3割もいることに驚くが、さすがに岩盤の支持層に割れ目が生まれてきた。この政権は一体何時まで続くのか。自民党総裁の任期までとか、国会が終わった時とか言われている。冗談じゃない。即刻止めさせるべきだ。しかし、そんな怒りが国中に湧き起こらないのが、また何とも不思議だし,心許ない。