1996年12月25日水曜日

『鶴見俊輔座談全10巻』(晶文社)

 

turumi.jpeg・ぼくが本を読むこと、考えること、書くことのおもしろさを知ったのは、鶴見俊輔の書いたものを読んでからだった。だからぼくのスタンスやスタイルは『限界芸術論』や『不定形の思想』にあるといってもいい。H.D.ソローやG.オーウェルに関心を持ったのも彼の書いたものがきっかけだった。それから10年以上、彼の発言や書くものにはいつでも強い関心を持ってきた。ところが、ここ10年ほどは、彼の書くものをほとんど読まなくなっていた。最後に丹念に読んだ本は、たぶん『戦後日本の大衆文化史』(岩波書店)だったと思う。


・理由は良くわからないが、読んでもあまりピンとこなくなった。それで、買っても積読ばかりだった。ところが、この座談集が刊行されはじめ、また病気で入院されたとも聞いて、久しぶりに読みたい気になった。大学の同僚の原田達さんが鶴見俊輔論を精力的に書き始めてもいた。


・この座談集は、「〜とは何だろう」というタイトルで統一されていて、〜には「家族」「思想」「文化」「戦争」「日本人」「社会」「国境」「近代」「学ぶ」「民主主義」が入っている。対談集で、発表された年代は50年代から現代までの40年以上の幅を持っている。しかし、読んでいて、発表時期をほとんど気にせずに読んでいる自分に気づかされた。ぼくにとっての鶴見俊輔はいつの間にかすれちがいはじめ、疎遠になっていたが、実は変わったのはぼくであって、彼ではないことがよくわかった気がした。一カ所だけ、引用しておこう。読んでドキッとして、ああ、ぼくもそう思うと感じた箇所だ。


・「この世はなくていいんだ。だけど、いまこの世に生きているから、この世をつぶしてしまおうとか、自分を殺してしまおう、人をみんな殺してしまおうというのではない。しかし、この世はなくてもいい。ないとすると、それは可能性の領域にもどるわけだ。で、可能性の領域にもどって全部無になるんだ。」
・もう一回、鶴見俊輔を読み直してみようか、今はそんな気にもなり始めている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。