・エリック・サティの音楽には奇妙な魅力がある。単純で聴き流してしまいそうなのに、メロディがいつまでも頭に残る。そのメロディを追いながら心地よさに浸っていると、いつの間にか眠気を催してくる。ちょっと前にわが家に来た友人は、ボリューム一杯にして聴いていたにもかかわらず、昼寝をしてしまった。で、気持ちよさそうに目を覚ました。
・曲の名前も奇妙だ。サティの曲で一番有名なのは「ジムノペディ」だが、それは「1.ゆっくりと悩めるごとく」「2.ゆっくりと悲しげに」「3.ゆっくりと荘重に」の三つから構成されている。僕が好きなのは何より「1」だがそれで一緒に悩めるわけではない。もっとも、高速道路で聴いていると、「ゆっくりと」はしてくる。運転をしているとさすがに眠くはならないが、同乗者はやっぱりうとうとしてしまう。だから、これは不眠症の人にはお勧めの
CDなのではないかと思う。
・手許にあるCDに入っている曲には、そのほかに「でぶっちょ木製人形へのスケッチとからかい」「ひからびた胎児」「最後から2番目の思想」「犬のためのぶよぶよした前奏曲」「梨の形をした3つの小品」「風変わりな美女」といったタイトルがついている。題名ほど奇怪なメロディではない。それどころか美しい。しかしやっぱり、どれも何となく奇妙だ。
・「ジムノペディ」とはスパルタの祭典の名前で、サティはギリシャの壺に描かれた祭典からヒントを得て作ったと言われている。しかし、そう言われても、曲からはギリシャも祭典もイメージしにくい。CDの説明によれば、この曲のユニークさは弱強格のリズムと滑るように流れる7度の和音にあって、それが伝統を無視した大胆な進行になっているということだ。その手の知識にはまったく疎いからよくわからないが、おそらくこれが奇妙さの理由なのだろう。
・サティは19世紀から20世紀にかけての作曲家で、重厚長大な交響曲や集中的な聴取のスタイルが当たり前の時代に、意図的に軽薄短小な曲を作って軽やかな聴取を提示した人である。コンサートホールでではなく家で居ながらにして聞く音楽。彼はそれを自ら「家具の音楽」と呼んだ。短いモチーフの単純なくりかえし。渡辺裕は『聴衆の誕生』(春秋社)の中で、「サティは音楽から表現性を奪い取ることによって、音楽との新しいつきあい方の可能性をわれわれに示して見せた」という。だから、サティの曲には「県知事の執務室の音楽」とか「音のタイル張り舗道」「スポーツと気晴らし」といったタイトルもある。ミニマル、アンビエントといった音楽の先駆けだと言われる所以だろう。
・サティの作品をそれ風にアレンジした作品もある。たとえばMItsuto
Suzukiの"Gymnopedie '99 Electric
Satie"。それなりに面白いが、やっぱりシンプルなピアノの方がいい。せっかくサティが消し去った表現性がにぎやかに復活してしまっているからだ。無用な音を足さずにどうやって新しい世界を作り出すか。サティの作品には、作りかえや解釈のし直しなどを拒否する姿勢が感じられる。
・アンヌ・レエの『サティ』(白水uブックス)は「真の友もなく、子もなく、ただ有名であったサティ」という言葉ではじまる。サティにとってはそれが望みの境遇であったにもかかわらず、彼は「ちょっとさびしすぎるな」と書いた。サティが晩年を過ごした自宅には、27年間、誰一人として訪れなかったという。ただし彼はパリに出かけてはカフェでビールを浴びるほど飲んだ。死因は肝硬変だった。
裸で歩く音楽、「それに合わせて人が歩く」音楽、通りすぎる音楽、そのシルエットがかすかに何かを思わせる音楽。サティの作品には年齢がなく、どんな作曲家のどんな作品にも論理的に結びつくということがない。一度は忘れられ、いまや再発見されたが、ことによると、また忘れ去られるかもしれない。だが、ナイーヴさが若さの代わりになるとすれば、たったいま生まれたばかりのような顔をして、サティの作品はまた甦るだろう。それはまさに単独者の作品なのである。(アンヌ・レエ『サティ』)
・孤高の人であることを目指しながら、また、それを人に誇示したがった人。流行から一歩引く姿勢を示しながら、まったく無関係ではいられなかった人。孤独を望みながら、人混みで酔いつぶれた人。サティは一筋縄ではいかない人物だが、その旋律はまた、シンプルで心地よい。この矛盾や不調和がサティの音楽とタイトルの魅力なのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿
unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。