2008年8月31日日曜日

学生が出した本

 

粟谷佳司『音楽空間の社会学』青弓社
宮入恭平『ライブハウス文化論』青弓社
瀬沼文彰『キャラ論』STUDIO CELLO

awatani1.jpg ・しばらく音信不通だった粟谷佳司君から本が送られてきた。彼は僕にとって最初の院生で、ほとんどマンツーマンで英語の文献を読む訓練をした。もう十数年前の、前任校での話だ。ちょうど僕も『アイデンティティの音楽』(世界思想社)を準備中の頃で、一緒にポピュラー音楽やカルチュラルスタディーズの文献を読んだ。僕が大阪から東京に転勤して、一緒に勉強することはなくなったが、がんばっていることは時折耳にした。
・『音楽空間の社会学』はカルスタ論が土台になっている。博士課程のある別の大学に移って書いた修士論文や、それ以降の理論研究が載っていて懐かしい気がした。歌が歌われ、音楽が演奏される空間や場、そこに集まる人びとの関係やパフォーマンスを理論的に整理して、それを留学中に体験したカナダの移民社会や、阪神大震災とそれ以降に生まれた、音楽その他のパフォーマンスという場に応用している。理論の部分が多くて、多少頭でっかちの感じを受けるが、フィールド研究として、これから発展させる可能性を感じさせる内容だ。

miyairi3.jpg ・実は同じ出版社から数ヶ月前に、やっぱり院生の本が出版された。その『ライブハウス文化論』を書いた宮入恭平君は現役のミュージシャン(粟谷君も最初はそうだった)で、東京のライブハウスを中心に活動している。だからこの本は、自らがパフォーマンスする空間を、研究者の視点にたって見つめなおして分析したものだと言える。音楽空間をテーマにした点で2冊は共通しているが、理論中心の前者に比べて、後者はフィールドワークと歴史が主な内容になっている。
・この本が強調するのは、日本の「ライブハウス」の特異さで、特に最近では、歌い演奏する者とそれを聴く者が、ほとんど仲間内の排他的な関係になっていることだ。つまり、「ライブハウス」という空間は、誰というわけではなく、ライブ演奏を楽しむために出かける場になっていないという指摘である。だから、ここには、そこを基盤にしてミュージシャンとして生計を立てるといった可能性はほとんどない。彼のフィールドワークから見えてくるのは、一部の有名なミュージシャンには多数のファンがつき、巨額のお金が動くが、それを除けば、音楽環境はきわめて貧弱だという現状だ。

senuma1.jpg ・もう一冊、『キャラ論』を書いた瀬沼文彰君は、吉本興業所属の元お笑い芸人だ。大学生の頃から芸人活動をしていたから、当然、あまり勉強していなかった。変わり種でおもしろそうだが、勉強のきつさに音を上げて逃げ出すだろうと思ったのに、「キャラ」という現象に目をつけて書いた修士論文が、ほとんどそのまま本になった。培った話芸が生きたのか、街中で若者たちにインタビューをして、おもしろい材料をたくさん見つけてきた。
・「キャラ」はテレビ・タレントが自分の特徴をはっきりさせるために使いはじめたものだが、最近の若者、というより、少年少女たちは、互いに仲間であることを確認し、関係をうまく持続させるために「キャラ」を使うという。この本によれば、それは身体的特徴であったり、性格に注目したものだったりするが、自分で表明するものではなく、仲間によって命名される。そんな「キャラ」を介した関係が、コミュニケーションに気をつかう最近の若者の傾向を如実に映しだす。自己主張ではなく、他人が受ける印象に気をつかうこと、たがいの距離感を自覚すること、マジより冗談、真顔よりは笑いが大事なこと………。

・僕の研究室には、毛色の変わったユニークな学生が他にもいる。そんな人たちと勉強するのは、いろいろ刺激になって楽しい。歳のせいか、大学生が幼稚に感じられてつきあうことにくたびれているから、院の授業が「リフレッシュ」(癒しではなく)の役割を果たしている。で、そこからそれぞれの勉強や研究の成果が形になってあらわれれば、教師冥利に尽きるといものである。一方で、研究職に就くのは容易ではないという現実もあるが、こんなふうにおもしろいテーマをうまくまとめれば、無名でも本を出せるといった状況もある。
・院生の一人、佐藤生実さんと共訳した本が、秋には出版される。クリス・ロジェックの『カルチュラルスタディーズを学ぶ人のために』(世界思想社)で、イギリスのものだから、日本文化との関連をいくつかの項目を立てて、コラム形式で追加した。前期の院のゼミに出席した学生に分担して、報告と議論を重ねながら書いたものである。分量は少ないが、それぞれ、勉強してもらうことは多かった。ささやかな業績だけど役にたつこと、である。

2008年8月24日日曜日

フリーターは自由ではない

 

赤木智弘『若者を見殺しにする国』双風社
雨宮処凜『生きさせろ!』太田出版
本田由紀ほか『「ニート」って言うな!』光文社新書

amemiya.gif・「フリーター」ということばが登場したのは1980年代後半のバブル絶頂期で、夢を実現させるために、自分の意思でフルタイムの仕事に就かない人たちを指したものだった。しかし、その数が顕著になったのは、バブル後の就職氷河期で、パートやアルバイトの仕事にしか就けなかった人たちが急増してからである。実際、大学のゼミ生でも、ほんの数年前まで、就職先を見つけるのに苦労していたから、「フリーター」ということばが実態とは違って使われていることは気になっていた。

・雨宮処凜(かりん)の『生きさせろ!』によれば、現在、フリーターと呼ばれる人の数は200万人をこえ、その若年層の平均年収は106万円だという。これではアパートを借りることもむずかしい。自宅で暮らせなければ、ネットカフェをねぐらにする人がいても無理はないというわけだ。この本には著者自身の体験もふくめて、非正規雇用のひどい実態が書かれている。企業に、経営者に、いいようにこき使われ、使い捨てられる人たちがこれほど大量にいるのに、社会はそれを自己責任だといって突きはなす。そして「フリーター」と呼ばれる人たちは、じぶんの現在の境遇が社会によってもたらされたと強く言えないし、同じような状況にいる者たちが連帯して声を上げるといった行動にも、なかなか出られなかった。彼女はいわば、そんな従順で孤立した若者たちの代弁者として、この本を書いている。

akagi.jpg ・赤木智弘の『若者を見殺しにする国』は、同様の状況を、もっと扇動的に攻撃する。バブルとその崩壊という、自分たちにはまったく関係ない経済問題が原因で、自分たちのひどい現実がある。だったらこの現実を一度ぶちこわしてゼロにもどしたらいい。だから戦争賛成だという議論をする。戦後の政治学を代表する丸山真男が軍隊でひっぱたかれた経験をしたように、戦争になれば誰もが徴兵されて、今エリートでいい思いをしている者も一兵卒になって、虫けらのように扱われる。そんな状況をつくり出したいというのである。
・この本には、そんな主張を真に受けて本気で反論した人たちを批判する部分もある。戦争の悲惨さを知らない者の無責任な発言とか、現在の生きにくさを一番感じているのは若者以上に中高年の世代だといった意見に対してである。実際僕も読みながら、そんなことをついつい口走りたい衝動に駆られた。けれども、よく読めば、著者が言いたいことはもっと別のところにあることがわかってくる。
・この本にくりかえし出てくるのは、景気が回復した現在でも、フリーターを正社員として雇用する気のある企業は、わずか1.6%しかないという現状だ。つまり、正社員の採用は高校や大学の新卒者が基本であって、そこからはずれた者は雇わないとする慣行が厳然と立ちはだかっている現実である。やり直しを許さない社会なら、社会自体をぶちこわした方がいい。そのことを「戦争」でというから刺激的で、多くの反論が浴びせられたのだが、この本には、そうでも書かなければ誰も注目しないだろうという必死さや、それを計算したしたたかさも感じられる。

honda.jpg ・働きたくても働けない状況を作っておきながら、働く気がないダメなやつとして扱われる。「ニート」はそんな若者たちにつけられた差別的なレッテルだ。「学生でもなく働いてもいない若者」をさすこのことばは、もともとイギリスで生まれたが年齢層等できわめて限定されて使われていたものが、日本ではひとり歩きをして拡大解釈されてしまっている。本田由紀ほかの『「ニート」って言うな!』には、働いていない人たちの増加の大半が求職者層であって、働きたくない人の数は、90年代の初めからほとんど変わっていないことがデータで示されている。つまり、低収入で不安定な仕事をしている「フリーター」の増加という問題が、「ニート」に置きかえられ、社会の問題が個人の問題にすり替えられているというのである。

・言われてみればまったくその通りと思わざるをえない。しかし、このような現状を突きつけられると、なぜここまで、放置されたままできたのだろうか、という疑問も湧いてくる。言いたいことを社会に向かって言えない若者たちの従順さや、互いに孤立して、一緒になって悩みを共有したり、問題をさがしたりすることができないこと。職がない、収入がないとは言っても、親に依存し、寄生(パラサイト)していれば何となく生活できてしまうこと。価格破壊で驚くほどの安い値段でいろいろな物が売られていて、生活に苦しむ人がいることに現実感がもてなくなってしまったこと。もちろん、定職をもち、それなりの収入を確保できている人にも、そんな状況がいつ破綻するかわからないといった不安感も小さくない。そんな中でがんばっていると感じている人には、職がない人は努力をしない人だと判断されがちだろう。

・けれども一番の問題は、政治的、経済的、社会的強者が生き残るために弱者を犠牲にしてきたということだし、その事実を、弱者の責任に転嫁してきたことにあるのは間違いない。そのおかげで業績を回復させた大企業や、公的資金によって再生できた銀行、そして何よりピンハネをビジネスにする人材派遣会社の急成長と、それを野放しにしてきた政治の責任をもっと追及すべきだが、若い人たちは、そのことで連帯して声を上げ、行動できるのだろうか。あるいは、パンクやヒップホップがそうであったように、自らの境遇から、新しい文化を創り出すことができるのだろうか。

2008年8月17日日曜日

国家とメディアと企業の五輪

 

・オリンピックを特に楽しみにしていたわけではないが、それでも、夏休みだから、午前中からテレビを見ることがある。で、まず気になったのは、水泳などの決勝が午前中に行われたことだ。北京との時差は1時間だから、それは現地でも同じだ。予選が夜で、準決勝が翌日の午後、そして決勝がその翌日の午前という何ともおかしな日程だから、選手たちも体調の管理に苦労しているようだ。なぜ、そうなるのか?理由はテレビ中継にある。

・今度のオリンピックの放映権は総額で2000億円にもなる。日本はその1割を負担しているが、半分はアメリカが支払い、EUは2.5割ほどで、オリンピックが先進国向けのメディア・イベントであることがよくわかる。中でもアメリカ優先で、アメリカ人が活躍する種目は、アメリカのゴールデン・タイムに生中継ということになるわけだ。当然、EU諸国からは批判があったのだが、金の力で押し切られたようだ。アメリカのエゴがあまりに露骨で、こういうことの積み重ねが、アメリカに対する不信や嫌悪感を増すことになる。もっとも野球では、日本がいつも夜のゲームで視聴率を稼いでいる。1割負担の力という他はない日程だろう。

・オリンピックがテレビの放映権を財源にするようになったのは1984年のロサンゼルスからだ。それまでの開催国の負担という形から、一つのビジネスとして開催する方式への変更で、これ以降、オリンピックは開催ごとに大規模で派手なものになった。ちなみに、ロス五輪の放映権は300億円ほどだったから、北京では7倍にも膨れあがったことになる。この傾向はますます激化して、次回のロンドン五輪では、冬のバンクーバー(2010年)とあわせて、4000億円をこえるといわれている。まさにオリンピックはテレビのためのものなのである。

・その北京五輪の開会式を世界中で30億人の人が見たそうだ。お金がかかっていることはつぶさに見て取れた。遠くで打ち上げられた足形の花火が一歩ずつ競技場に近づいて、それが空撮される。それは競技場にいる人には直接は見えない、まさにテレビ用のパフォーマンスだが、実際に打ち上げられたものではなく、CGで作られ合成されたものだった。開会式でのイベントには、他にも、CGとの合成だと思われるものがたくさんあった。もちろん、そのすごさには驚いた。けれども、200をこえる国の入場行進をだらだら見せられて、途中で見るのをやめてしまった。ずっと待たされた選手たちはくたびれたろうし、トイレはどうしたんだろう。

・オリンピックに必要な金は大企業からも調達されている。公式スポンサーはパソコンや時計から飲料水まで多岐にわたるし、スポーツ用具のメーカーは、有力選手の囲い込みに懸命だ。競泳の水着問題があったように、選手の多くは特定メーカーと契約をしていて、そこの製品を使うことになっている。金をとった北島選手はミズノと契約しているが、やっぱりスピード社の水着を着用した。彼はアテネ以降コカコーラから毎年1億円のスポンサー料をもらっているという。強化合宿をしたり、専属のトレーナーをつければ、当然、有力選手が使う費用には年間で億単位の金がかかる。

・それは投資だから、有力選手はそれをプレッシャーに感じることになる。国のため、国民のためだけでなく、スポンサー企業のためにも、必ずいい結果をのこさなければならない。マラソンの野口選手の故障は、そんなプレッシャーが原因だったのかもしれない。単純に、日本がんばれとは言いにくいのだが、テレビはお構いなしに、選手にメダルを要求する。レースや試合を終わった直後にインタビューをうける選手を見ていると、結果が残せなくて落ちこんでいる人を晒し者にしているようで、たまらなく気分が悪い。他方で、北島選手の活躍で、彼がこの後稼ぐだろうCMの出演料が60億円になるといった記事もあって、これはこれでまた、うんざりするような話である。

・オリンピックは何より、国家とメディアと企業のもの。そんな印象をいつにも増して強く持った大会で、次々回が東京にだけはならないようにと願うばかりだ。

2008年8月11日月曜日

「自然」を心地よく味わうために

 

forest69-1.jpg


・7月になったら、急にBSの映りが悪くなった。特にNHKがちらちらするし、声もとぎれがちだ。天気が悪いときに出る症状だが、雲一つない日でもそうなる。原因は衛星に向けたアンテナを邪魔するように茂った栗の木だ。森の木は毎年成長する。冬は明るい家の中が、今の季節になると薄暗いというより、真っ暗になる。森の外はまぶしいほどだから、その対照が余計に目立つのだ。枝打ちをした方がいいのだが、大木になった枝は、2階の屋根よりもはるかに高いところにある。梯子を使ってもとても届く高さではない。

・地デジも受信できないから、やっぱり、ケーブル・テレビにしなけれなばならないのか、と諦めかけたが、ものは試しと、木にへばりついているツタを切ってみた。上の写真のように、この森ではどの木にもツタが幹一杯にからみついている。それが森をいっそう緑にし、また薄暗くしているのだが、ひょっとしたら電波も妨害しているのではないか。そんなことをふと思いついた。

・ツタは切ったからといってすぐに枯れるわけではない。しかし葉が枯れて、風や雨で落ち始めると、テレビの映りがよくなった。葉の生い茂った枝にわずかの隙間ができて、そこを電波が通りぬけるようになったのである。もちろん、ちょっとした天気の変化で映りは悪くなるし、風が吹けば画面も揺れる。

・これでしばらくはテレビも見られそうだが、応急処置であることに代わりはない。庭にもう少し光を入れるためにも、伐採を頼もうかと思っている。ソーラーの庭園灯がバッテリー不足でつかないし、朝顔の生育も悪い。第一に、家の中がいつもよりも増してじめじめするようになった。とは言え、森の中はやっぱり涼しい。森の外は30度でも、中に入れば、冷気が心地いい。その環境を壊さずにおくためには、かなり微妙で頻繁な手入れが必要だということになる。自然を心地よく味わうためには自然のままにしておいてはだめなのである。

forest69-2.jpg・「自然」といえばもうひとつ。去年あたりから猿軍団が頻繁に現れるようになった。今年は、サクランボや桑の実が食べ頃の時に来て、枝を揺らし、糞をして帰って行った。近くの畑では、キュウリもトウモロコシもブルーベリーも大きな被害を受けている。毎朝散歩をするパートナーは、その様子を何度も見かけたようだ。もちろん、猿たちは彼女が近づいたからといって逃げるわけではない。あるいは、畑で作業をしている人がいても、お構いなしのようだ。山に近い畑は、もうどうしようもない状態らしい。

・周囲の山には数グループの猿がいて、町ではその動向を把握しているようだ。観光客が来るあたりには餌をやらないようにと書いた看板がいくつもある。猿を見つけて、「かわいい!」なんて嬌声を上げて、袋菓子を与える。野性の生き物を知らないのだから、仕方がないといえばそれまでだが、襲われてから、「ウソー?!」では遅いのである。こんな状態が続けば、必ず猿の駆除という話になる。実際、この数年で、熊はずいぶん撃ち殺された。山に野生の生き物がいなくなれば、自然は自然でなくなってしまう。うまく棲み分けをして、自然らしさを壊さないようにする。それもやっぱり、ものすごく難しいことなのだと、つくづく思う。


2008年8月3日日曜日

伊豆で素潜り体験

 

photo47-1.jpg


photo47-2.jpg・去年の立山やその前続けた東北旅行と違って、今年の夏は近場にした。沖縄が好きな息子の話を聞いて、海で素潜りをしてみたいと思ったからだ。あてがあったわけではないが、伊豆の南端をめざすことにした。しかし、パートナーの地質上の興味で、まずは三浦半島へ。三崎港の魚屋さんでおまかせの刺身定食と煮魚を食べた。イワシの刺身がマグロより、ハマチよりおいしかった。その後、城ヶ島へ行き、葉山で泳いで宿泊。海草が一杯で濁っていたからシュノーケルなど無用だった。それにしても、久しぶりの下界のせいか暑い。葉山ビールがおいしかった。

photo47-3.jpg・当たり前だが、湘南海岸はどこも人で一杯で、道路は渋滞ばかり。ほとんど道草もせずに下田まで走ったのだが、5時間もかかってしまった。で、ホテルの着くとすぐに海岸に直行。しかし、ここの海岸も海草が浮かび、水は白く濁っている。岩場のところでちょっと泳いだが、50cm先も見えなかった。連泊するから、もう一日チャンスがあるが、魚を追いかけたり、ウミウシと遊んだりなんていうのはまず無理だ、とほとんど諦めた。椰子や棕櫚(シュロ)が林立し、山にはいかにも南国風の照葉樹が密生している。三浦半島よりはずっと涼しくす過ごしやすい。ハワイの気分をちょっと味わって帰るのか、という二日目だった。

photo47-4.jpgphoto47-5.jpg

photo47-6.jpg・三日目は石廊崎まで行って灯台を見物して、黒潮が打ち寄せる海岸を断崖の上から眺めた。エメラルドグリーンのきれいな海だ。よく澄んで岩の様子がよく見える。しかしここではとても泳げない。駐車場に戻ると岬めぐりの遊覧船が出発だという。さっき上から見た海に行けるのだからと、急いで乗り込んだ。今日の海は静かだというが、それでも結構波だって、船は揺れる。海から見ると岩の侵食がすごい。折り返しの大根島には台湾猿がいて、船が近づくと寄ってきた。観光目的で放し飼いにされ、そのまま放置されたようだ。島の向かいの海岸に、いくつもテントが張ってあり、大勢の人がシュノーケルをつけて遊んでいる。あそこはどこ?船を下りて、行ってみることにした。

photo47-7.jpg・場所の名前はヒリゾ浜、近くの中木という漁港から船で行く。断崖絶壁に囲まれた浜だから、陸伝いには行けない。浅瀬の多い磯で、顔をつけただけで青や緑や黄色の小さな魚がいる。フグもいるし、大きな魚もいた。サンゴも見えて、今回の目的をやっと実現することができた。海草が邪魔して深いところは見にくかったし、歳を考え2時間ほどで引き上げたが、見所はまだまだたくさんあったようだ。水中カメラもないから感激した景色は写せなかったが、後で調べると、いくつもサイトがあった。たとえばNakagiへ行こうよを見ると、ミドリイシというサンゴの群落もある。