2011年9月26日月曜日

Brandi Carlile

 

"Brandi Carlile""The Story"
"Give up the ghost "

brandi1.jpg・Youtubeで原発関連のビデオばかり見ていたが、ふとカントリーが聴きたいと思って、エミルー・ハリスを検索して何本か見ていると、若いミュージシャンと一緒に歌っているものを見つけて、今度はそのミュージシャンを聴いた。Brandi Carlile。もちろん、はじめて聞いた名前で、シェリル・クロウやジョン・プラインと一緒のライブもあった。なかなかいい。そう思って、すぐにAmazonに3枚注文をした。何しろ、ipadをwifiで使っていると、このプロセスは瞬時のうちにすんでしまうから、うっかりすると次々買ってしまいそうだ。それにしても、円高のせいかCDが安い。どれも1000円前後の定価がついている。

brandi2.jpg・彼女はもちろん、最近デビューした新人というわけではない。最初のアルバムは2005年に出されている。シアトルの田舎の出身で、レズビアンであることを公言し、"The Looking Out Foundation"という名の環境問題に関わるNPOを立ちあげている。テレビドラマ「グレイズ・アナトミー」で使われた"the story" がヒットしてブレイクしたようだ。確かに手にい入れた3枚のうちでは"The story" が一番聴きやすい。ドラマは見たことがないが、聴いたことのある曲がいくつかあった。しかし、僕が一番気に入ったのは音が一番シンプルなデビュー・アルバムの"Brandi Carlile"の方だった。

brandi3.jpg・彼女も意識をしているようだが、シェリル・クロウのデビューの頃を彷彿とさせる。元気がいい、ちょっと突っ張った感じの女の子で、声も太くてハスキーなところがよく似ている。Youtubeで見たステージでの格好も、垢抜けないところはそっくりだ。
・彼女を見出したのはデイヴ・マシューズらしい。ジョン・プライン同様、Youtubeにも競演しているライブが載っているが、二人とも、アメリカではポピュラーな実力派で、娘と楽しく歌っているような感じがなかなかいいと思った。


橋が燃え落ちていないところを見つけるために
いくつの法律を破り
いくつの嘘をつき
いくつの道を変えるのだろうか
"What can I say"

2011年9月19日月曜日

韓流ドラマ批判よりずっと大事なこと

 ・フジテレビが韓流ドラマばかり放映しているという理由で批判され、お台場でデモまで行われたそうである。地上波を見ないのでわからないが、BSではどのチャンネルでも韓国のドラマをたくさん放映している。僕はほとんど見ないが、番組が多いということは見る人がたくさんいるわけで、それ自体を理由にテレビ局に対してデモをする理由が僕にはよくわからない。批判するのなら、韓流ドラマにかなわない日本のテレビドラマの貧困や、バラエティで埋めるしか脳のない番組編成の方にあって、それはしかも、文化批判として行われるべきもののように思った。

・夏に韓国を旅行して、明らかに韓流ドラマの影響と思われる日本人旅行者を見かけることがあったし、観光地での案内で、「日本でも見られている〜のドラマで登場した」などと、風景や建物などを説明することも多かった。僕はそう言われてもほとんどわからなかったが、それを見たり、体験したりすることを目的に来る日本人旅行者がかなりたくさんいることはよくわかった。

・韓流ドラマの人気やテレビ局の依存体制は、言ってみればそんな程度のことに過ぎない。ただし、お台場でのデモが千人規模の大きなものだったのに、フジテレビはもちろん、他のテレビ局もまったく報道しなかったのは、おかしなことと思った。原発事故以来、テレビや新聞の報道がいかに作為的なものであるかがあからさまになった。しかし、マス・メディアはそのことをあらためるどころか、一層露骨に続けるようになった。その好例は反原発のデモだろう。9.11には新宿で15000人集まって、警察の規制が厳しくて逮捕者も出たようだが、テレビのニュースはほとんど無視で、新聞でも大半がごく小さく扱われたに過ぎなかった。

一方で、政治家の発言に過剰なほどに反応して辞職に追い込むケースが続いている。所属を名乗らずに大臣を罵声する記者の存在にはあきれるが、問題になった大臣の発言の文脈もわからないし、どの記者に対してなのかもわからない。「放射能をつける」は明らかにオフレコで大臣と記者との間のプライベートなやりとりのはずで、そんなことが記事になること自体がおかしな話なのだから、問われるべきは一斉に報道して問題視したメディアの方なのである。

・「死の街」発言も、何が問題なのかよくわからない。どのような文脈の中で出てきたものかがはっきりしなければならないのに、ただ「死」と言ったことが悪いとされている。本当の理由は辞任した大臣が脱原発を推し進めたり、経産省の人事の刷新を考えていたところにある。こんな裏情報に接すると、メディアに対する批判を強め、そのことを理由にテレビ局や新聞社にデモを仕掛けなければいけないという思いを強くしてしまう。

・それにしても、新聞もテレビも、もうどうしようもないほどダメなところに来てしまっている。それは、政治家(政党)、官僚、そして電力業界のひどさと同レベルで、個々の出来事や人間を非難してすむようなものではなく、制度の根幹に原因があることが自明になっている。誰もがどこもが、保身にしか意識が向かなくて、既得権の確保にばかり精を出している。目を向けるべきものは、けっして韓流ドラマなどではなく、この国が陥っている現実そのものなのである。

2011年9月12日月曜日

韓国旅行

 

photo58-1.jpg
光州博物館で見た仏像。お地蔵さんのよな柔和な顔。


11日間の韓国旅行が終わって、撮った写真の整理をした。時差もなく、仕事もしているから、国外に旅行したという感覚は薄いのだが、辛くて甘くてしょっぱい食べ物の影響がいまだに体に残っている。焼き肉もキムチも好きだが、毎食、辛くて味が濃いものしか選択肢がないのには閉口した。
photo58-2.jpgphoto58-3.jpg
photo58-4.jpgphoto58-5.jpg
ソウルは東京みたいで、釜山は神戸や横浜より大きな港町だった。地下鉄、高速道路、KTX。一昔前の日本のように成長経済が目に見えるようだった。対照的なのが慶州。京都や奈良と比較される古都だが、観光に力を入れているようにも見えなかった。若者たちのファッションは、日本と変わらない。チマチョゴリを見る機会はほとんどなかった。
photo58-6.jpgphoto58-7.jpg
photo58-8.jpgphoto58-9.jpg
のんびりできたのは済州島。石像のトルハルバンは蒙古に支配されていた頃の名残とか。元寇の頃だから鎌倉時代だ。東にある対馬は日本にとって最果ての過疎の島だが、済州島は韓国唯一の南国リゾート地で、漢拏(ハルラ)山と城山日出峰は絶景だ。
photo58-10.jpgphoto58-11.jpg
photo58-12.jpgphoto58-13.jpg

2011年9月5日月曜日

初めての韓国

・ぼくにとって韓国は沖縄同様、近くて遠い国だった。歴史や政治問題に関心を持てば、観光気分で行くことは躊躇してしまう。だから、韓国や沖縄が手軽な旅行地になってからは、余計に行く気になれなかった。その沖縄に3月に観光旅行に出かけ、そしてこの夏、韓国に出かけることにした。きっかけは、息子が宮古島で結婚式をしたことにあった。それに、アメリカの友人が日本に来て韓国に行くという予定を伝えてきた。都合で行けなくなったのだが、それでは代わりに行ってやろうか、という気になったのである。

koria1-2.jpg・ソウルは羽田から2時間ちょっとしかかからない。空港についてもほとんど日本人と変わらない顔つきや体つきをしているから、国内旅行をしているような気にもなる。けれども、耳に聞こえてくることばの違いやハングル表記の看板や表示板などを見ると、やっぱり外国に来たことを実感してしまう。韓国は中国や日本と並んで漢字文化圏にあったはずなのに、漢字をきれいさっぱり払拭してしまったようである。このハングルを出かける前に少しでも理解しておこうと思ったのだが、勉強し始めてすぐに諦めてしまった。単純な表音文字を合成させて、漢字一字文の音を一つの文字として表記する仕方の複雑さは、にわか勉強ではとてもマスターできるものではないのである。

koria1-1.jpg・飛行機がソウルの金浦空港に降り立つときに目についたのは、林立する高層住宅だった。その細くて高い形が日本で見慣れた高層住宅とどこか違う気がしたのだが、その後歩いているときに、どの建物にもベランダがないことに気がついた、ベランダがなかったら閉塞感を持ってしまうだろうにどうしてなのだろうか。そう言えば、ソウルや光州の地下鉄駅のホームはどこにもシールドがあって、電車が止まったときだけドアが開くものだった。思い過ごしかもしれないが、自殺予防?という理由がすぐに浮かんできた。

koria1-3.jpg・韓国と言えば焼き肉とキムチ。毎日ではかなわないが、数日なら食べ続けてもいい。そんなふうに思っていたのだが、最初の晩に食べたキムチの辛さにまいってしまった。焼き肉にかぎらず、どんな店に入って何を注文しても、キムチはもちろん、漬け物や煮物の入った小鉢がテーブルをいっぱいにするほど並べられる。辛さもしょっぱさも甘さも強いのだが、それとは別に味噌がつき、生のニンニクや生の唐辛子がついてくる。だから早くも二日目にホテルの日本食レストランで松花堂弁当を食べたのだが、三日目に思い直して焼き肉を食べた。骨付きカルビをハサミで切って金属の箸で食べるのだが、ここでもやっぱりいくつも小鉢が並べられ、食べたことのない葉野菜に肉と一緒に包んで食べた。

koria1-4.jpg ・若い人たちのファッションはどこに行っても同じようなものだ。そのことはソウルや光州でも再確認したのだが、光州の地下鉄や中心地の文化殿堂で見かけて気づいたのは、40 歳ぐらいを境目にして、今昔の違いがはっきりわかるということだった。韓国が軍事政権から民主化したのは90年代で、経済成長もそれ以降のことである。だから豊かな社会を生まれながらに享受しているのは20代で、民主化を勝ち取った40代以下と50代以上の人たちの間には世代間の大きな断絶がある。日本からは20年遅れてやってきた現象だ。そんなことを勝手に考えたが、それが当たっているかどうかはわからない。

・もうひとつ、アメリカやヨーロッパではよく見かけたのに、韓国では日本の自動車はほとんど走っていない。もともとは日本と提携して成長したメーカーがいくつもあるが、よく見るのは現代自動車だ。反対に日本で韓国の自動車を見かけることもほとんどない。アメリカでは仲良く並んで走っていたり、駐車してあったりするのにどうしてなのか。これも近くて遠い国の一例だろう。ちなみに運転の仕方も怖くなるくらいに荒っぽかった。