・3.11以降、政治の動きやメディアの対応について、その裏側が見えるようになり、一つの動きやそれに関わる情報操作が、どんな力によって、どんな意図のもとに行われているのかがわかりやすくなった。たとえば原発の廃止という国民の世論に対して反対するのは電力会社はもちろん財界もだが、アメリカや英仏も即座に反応したようだ。しかし、そのようなニュースは、実は、欧米という虎の威を借りた日本の狐が発信源だったりして、しかも、メディアはそんな意図など関係ないかのように、無批判に垂れ流してしまっている。そんな仕組みが露呈されているのになお、同じことをくり返す政治やメディアの現状は一体どうすれば変えることができるのだろうか。
・孫崎享の『戦後史の正体』は最近のベストセラーで、戦後史の裏側を政治家や官僚の回顧録や公文書を読み解きながら暴露した内容になっている。おそらく3.11以前ならば、一つの裏話として読まれたのかもしれないが、現在の状況と照らし合わせると、きわめて説得力のある政治史として読むことができる。
・第二次世界大戦に敗北した日本は、連合国に対する無条件降伏とアメリカによる占領政策によって戦後の時代を歩き始めた。憲法はもちろん、何から何までがアメリカの意向によって決められ、それに逆らったり抵抗したりすれば、政治家は公職追放になり、また何らかの罪をきせられて投獄されたりもした。戦後の日本の政治は、「アメリカ追随」と「自主」という二つの路線を巡って争われ、そこにアメリカが時に正面から、そしてまた時には裏面から介在して圧力をかけて操ってきた。この本が主張しているのは何よりその点にある。
・たとえば、そのような視点から歴代の首相が行ってきた政策や人物に対する評価を見直すと、世に言われてきたものとはずいぶん違った解釈ができるようになる。汚職や醜聞で失脚したり、無能だと酷評された政治家には例外なく、アメリカの意にそぐわない発言や行動をしたという共通性があるからだ。そのことは陸山会事件で起訴された小沢一郎や、普天間基地を巡って迷走した鳩山元首相まで一貫したことである。
・アメリカの力という点では、自衛隊や米軍基地はもちろん、領土問題や原発政策でも同様だ。ポツダム宣言で日本の主権が認められた領土は北海道、本州、四国、九州と連合国が認めた諸小島だが、アメリカはソ連の参戦を促すために国後、択捉の領有を認めておきながら、戦後になると日本に対してそれらを「北方領土」としてソ連に返還要求をするよう圧力をかけたようだ。同様のことは尖閣諸島についても行われていて、孫崎は、アメリカのそのような政策を、日本がソ連や中国と対立して、独自の外交を行わせないようにするためだったと解釈している。
・戦後の日本は、そのアメリカの占領政策によって、「自由」と「民主主義」を教えられた。急速に経済成長を成し遂げるきっかけも朝鮮戦争だった。小熊英二の『社会を変えるには』は、3.11以降に顕在化したさまざまな問題について、多くの人びとがその対応を政治家や官僚には任せておけないと感じ始めたこと、マスメディアを無批判に信用してはいけないと気づき始めたこと、そして、デモという直接行動やソーシャル・メディアを使った発言にその解決策を見つけ出したことなどを出発点にして、「社会を変える」方策を探ろうとしたものである。
・この社会を変えるためには、やはり、現在の社会がどのような道筋を通って現在に至ったのかを知らなければならない。この本はそのことを「工業化社会」から「ポスト工業化社会」に変わってきた日本の現況と、その過程の中で、国の政策に反対し、抵抗してきた社会運動の歴史を振り返ることから始めている。そして、「自由」と「民主主義」あるいはそれを具体化する「代議院制度」について、ギリシャまでさかのぼり、近代化の中で重要な役割を果たした多くの思想や哲学に触れながら、これから取るべき方向性を探ろうとしている。
・日本人にとって「自由」や「民主主義」は自らの手で勝ち得たものではなく、天から降るようにして与えられたものである。だから選挙で投票して政党や議員を選び、その代表者たちに政治を任せることを「民主主義」の唯一の方法だと思い込んできた。しかし、そのようなシステムでは、自分の意見が反映されないし、任せておけないと多くの人が感じるほどに不安感や不信感が蔓延するようになった。
・そんな思いをどのようにして具体化していくか。小熊は「自分がないがしろにされている」という実感から出発することが大事だという。それは個々さまざまに現れて、時に差別意識や嫉妬心を増長させて、特定の人びとへの攻撃に向かう危険性を持っているが、「原発問題」には大きな「われわれ」意識となって、国を動かす力になる可能性がある。そのことは今年の夏を頂点に、東京だけでなく全国で起こった反原発デモで垣間見ることができたことである。この運動をどのように持続させ、もっと大きな「われわれ」意識にしていくか。
・やり方はいろいろであっていいし、主張もいろいろであっていい。「『デモをやって何が変わるのか』という問いに『デモができる社会が作れる』と答えた人がいましたが、それはある意味で至言です。『対話して何が変わるのか』といえば、対話ができる社会、対話ができる関係が作れます。『参加して何が変わるのか』といえば、参加できる社会、参加できる自分が生まれます。」(pp.516-517)