2018年2月26日月曜日

四国遍路その2

 

足摺岬photo80-1.jpg



・お遍路は順調に続いている。徳島から高知に入り、愛媛、そして最後の香川に入った。寺の多くは辺鄙なところにあるし、町中でも小高い山の上だったりする。寺と寺の間が数十キロなんていう場合も珍しくないし、階段が数百段なんてこともある。そんな場所を「遍路ころがし」といって難所にたとえてきた。「空海」という名は、今はロープウェイで登る太龍寺近くの捨身ヶ岳で座禅を組み(空)、室戸岬突端の御厨人窟(海)で修行を積んだことに由来するという。この室戸岬の先端の山上に最御崎寺があり、西の足摺岬の突端には、金剛福寺がある。

photo80-2.jpgphoto80-3.jpg

・どちらも、その前の寺からは80~90キロも離れている。時々歩いて遍路している人を見かけたが、一日で歩ける距離ではないから、宿はどうしているのか心配になった。そんな人たちを追い越していくと、車での遍路が横着なものであることを思い知らされる。とは言え、一気にやろうとすれば2週間はかかるから、これはこれで、きつい行程であることは間違いない。山間部に入ると雪道になることも何度かあった。

photo80-4.jpgphoto80-5.jpg
photo80-6.jpgphoto80-7.jpg

・もう十日以上、宿から宿を泊まり歩いていると、刺身、焼き物、煮物などなどのごちそうのはずの食事にうんざりしてくる。おうちご飯が懐かしいが、旅はもう少し続く。Wifi設備の貧弱なところが多くて、ネットもほとんど使えていない。寺を回るのも正直言って飽きてしまった。遍路には弘法さんが同行するのだそうだが、そんな気になったことは一度もない。早く終わらないかと考える奴に御利益なんかはないかもしれない。
・善通寺は弘法さんが生まれた土地で、寺も段違いの大きさだった。しかも祭りの日で、大鏡餅をもって運ぶ競争をしていた。この寺の近くの大学に勤務するKさんが待っていてくれて、研究室で、自分でローストしたというコーヒーを飲み、、近所で讃岐うどんをごちそうになった。この土地になじんでいるようで何よりだった。さて、遍路もあとわずか、何事もなく結願成就してほしいと思う。

photo80-8.jpgphoto80-9.jpg

2018年2月19日月曜日

四国遍路中です

 

sikoku1.jpg ・15日から、2週間の予定で四国遍路に出かけている。初日は家から新東名、新名神、中国自動車道を経由して、淡路島で一泊した。京都から東京に引っ越した後、京都までは何度も車で来たが、それ以西は久しぶりだった。明石大橋を渡ったのはもう20年以上前になる。懐かしいと言うよりは、初めての景色のようだった。瀬戸内海を眺める宿だったが曇り空で、時折小雨も降る陽気だったから、眺めはよくなかった。

 

sikoku2.jpg ・お遍路は2日目から始めた。さすがに2月だから、お遍路さんの姿はちらほらだ。1番札所の霊山寺で納経帳を買った。白装束も着ないし、袈裟もかけない。金剛杖も持たない。いつもの服装でお参りだが、帽子や手袋やサングラスぐらいはとっておかねば。しかしうっかり忘れてしまう。そもそも何をお願いしたらいいのか。退職して人生の一区切りのつもりだが、弘法さんにお礼をする必要もないから、ついつい、何も考えずにただ手を合わせるだけになってしまう。

sikoku3.jpg・徳島市内の札所は隣接しているから、次々訪ねて、2時過ぎには予定の10箇所が済んだ。途中、とんでもなく細い道や曲がりくねった山道があって、アウトバックでは慎重にならざるを得なかった。予定よりかなり早かったのは、お寺での滞留時間が少ないせいだろう。お経を読んでいる人もいれば、線香やろうそくをその都度立てている人もいた。信心深さは人それぞれ、お願いしたり、感謝したりすることもひとそれぞれ。最終日の予定を楽にするために、香川県の最後の88番寺にも行った。中抜けだが結願。2日めの宿は徳島市内を見下ろす眉山の山頂にあって、ここに連泊して、お遍路は2日で17番寺まで済んだ。

sikoku4.jpg ・お遍路3日目は18番から23番まで。札所には車ではきつい山道もある。12番の焼山寺と、20番の鶴林寺はすれ違いのできない細い道が続いた。海抜も高く雪が残り、氷も張っていた。21番の太龍寺には、車で行けるのか何の表示もなかったから、ロープウェイを使った。往復2400円。弘法大師が座禅を組んだという山頂には銅像があって、ロープウェイからよく見えた。まだ始まったばかりだが、四国にとっての弘法さんの存在の大きさを実感し始めている。帰ったら、空海について、本でも読んでみようかなと思う。

2018年2月12日月曜日

厳冬の日々

 

forest147-1.jpg

forest147-2.jpg ・今年の冬は寒い。12月からずっとだから、もう2ヶ月以上になる。雪が舞うこともなかったのだが、1月末になって続いて2度降った。どちらも20cm程度だったから、雪かきも大したことはなかった。その後も零下の日が続いているから、ついでに作った雪だるまは未だに健在だ。最低気温が-10度を超えることも連日だし、最高気温がプラスにならない日も多い。しかし、薪ストーブを燃やして、家の中は20度にしているから、屋根の暖かさで雪が溶けて、大きなつららが下がっている。住んでいない隣家の雪はそのままで氷柱はまったくできていない。

forest147-4.jpg ・家の前の道路は一応除雪はしている。しかし、一日中陽が当たらないから、暖かくなるまで溶けることはない。湖岸道路も街中の道も、所々に氷になった雪が残っている。地元の人は冬タイヤに変えているから、いつもと変わらないスピードで走っている。僕の車も、雪の影響はほとんど感じない。しかし、たまに他府県ナンバーの車に出会うと、危なっかしくて遠ざけたくなってしまう。こんな季節でも、外国人の観光客は少なくない。その人たちが富士山や河口湖をバックに写真を撮ろうと道まではみ出してくるから、これも危ないことこの上ない。

forest147-3.jpg ・こんな寒さだから、薪の消費量も半端ではない。こんな調子では春までもたないのではと心配するが、この後2週間ほど四国遍路に出かけるから、まあ大丈夫だろうと思っている。来冬用に割って積んである薪も雪をかぶってしまっている。さて、四国から帰る頃には、どうなっているか。春の気配が感じられるのか、厳冬のままか。もっとも、今年の寒さは全国的で、雪もあちこちで降っている。四国は大丈夫だろうか。そんな心配もちょっとしている。

・ところで、2台あった車を1台売った。主に、パートナーが使っていたが、仕事を辞めたから、2台持つ必要がなくなった。5年乗って4万キロ走ったXVだが、110万円だった。洗車はほとんどやらないが、お別れ前に綺麗に汚れを落とした。割と高かったのは、人気車種だからだろうか。車1台の生活。こんなふうにして、少しずつ、暮らし方が変わっていく。そんなことを考えた。

2018年2月5日月曜日

記憶と記録、カズオ・イシグロの世界

 

・カズオ・イシグロの小説は「記憶」によって構成されている。それもノスタルジーが色濃い。NHKが放送した『カズオ・イシグロをさがして』の中で、生物学者の福岡伸一のそんな問いかけに、うなずいていた。そのやりとりが面白かったから、小説を全部読むことにした。まだすべてを読んだわけではないが、読んだ感想をまとめてみようと思う。

ishiguro4.jpg・最初の長編小説の『遠い山なみの光』は日本が舞台で日本人が主人公である。今はイギリスで暮らす女性が、長崎で暮らしていた頃を回想する。そんな筋立てだった。思い出として彼女が語るのは、戦争による長崎の傷跡であり、戦後の復興の様子であり、知り合いになった子どものいる女性との関係であり、夫と義父との間にある戦前と戦後の考え方にまつわる確執などである。

・読みながらまず感じたのは、これが英語で書かれた小説の翻訳だとはとても思えない、という印象だった。女性が主人公で、女同士のやりとりが多いということもあって、書き手が男であるということにも違和感をもった。懇意にしていた女性がしきりにアメリカ行きを画策していたのに、そんなこととは無縁だった主人公がなぜ、イギリスに移住したのか。彼女の離婚と再婚については何ら説明がないし、長崎ではおなかの中にいた長女が、大人になってイギリスで自殺をしたことにも、詳しい説明はなかった。記憶をたどることで、何を言おうとしたのか。よくわからないというのが、読んだ後の感想だった。


ishiguro2.jpg・『わたしたちが孤児だったころ』はイギリス人が主人公で、舞台は上海である。今はイギリスで著名な探偵になった主人公が、子ども時代を過ごした上海での出来事、特に両親との関係や、日本人の友だちとの遊びなどを振り返るという話になっている。主人公にとって上海は良き思い出の残る土地であった。しかし、最初は父親、そして続いて母親が失踪して孤児になる。物語は、上海を再訪して、両親の失踪の真実や、その後の消息を突きとめる形で進展する。

・父親の勤める会社は、アヘンをインドから中国に持ち込む役割を担っていた。それで上海では外国人居留地で豊かな暮らしができたのだが、母親はまた、アヘン中毒者の蔓延に異議を唱え、糾弾する運動に関わってもいた。両親の失踪がそのことに原因があったことを明らかにすることで、主人公は自分のなかにあった少年時代の楽しい記憶と、現実との乖離に気づくことになる。


ishiguro3.jpg・『日の名残り』は一転して、イギリスが舞台で、主人公も貴族に仕えた執事である。主人が亡くなり、屋敷の所有者がアメリカ人になって、主人公は数日間の休暇を与えられ、主人の所有するフォードで旅行することを勧められる。そこで彼が思いついたのは、かつて屋敷で女中頭をしていた女性を訪ねてコーンウォール州に行くことだった。しかし、物語はやっぱり、記憶をたどって思い出話をするという形を取っている。1週間足らずのドライブ旅行だが、思い出話は彼の執事としての歴史全体に及んでいる。しかも、誰かに話すというのではなく、あくまで旅先での回想である。

・主人公がこだわるのは、あるべき姿としての執事である。彼が仕えた主人は、第二次大戦前後に政治の中枢で重要な役割をはたしていた。大英帝国のかつての栄光と戦後の衰退がテーマで、主人に対する社会の批判が、自分の記憶とは違うことがくり返し語られている。しかし、記憶と現実の乖離という点では、女中頭が彼に対して抱いていた好意をくみ取れなかったことの方が大きかったようだ。彼にとって彼女は、有能だが口うるさい同僚でしかなかったのである。


ishiguro1.jpg ・『忘れられた巨人』はイシグロの最新作である。時代はアーサー王が没した直後のイングランドだから6世紀頃で、舞台は老夫婦が住む小さな村である。村には奇妙な現象が起こっていて、村人たちが過去のことはもちろん、ちょっと前に起きたことも忘れてしまうのである。それは主人公の夫婦も同じで、昔のことが思い出せなくなっている。そんな二人が、どこにいるかわからない息子を訪ねて、宛のない旅に出ることになる。

・旅の途中でノルマン人の老騎士やサクソン人の若い戦士に出会い、竜のクエルグ退治につきあうことになる。人々が記憶をなくす原因は、この竜の仕業だったからである。物語は、これまでの作品とは違って、トールキンやモリスに共通した昔話になっている。で、最後に竜を退治すると、忘れていた記憶が蘇ることになる。果たしてそれは幸福なことか、あるいは不幸の始まりなのか。

・人には誰にも、いやな記憶を忘れ、よい記憶だけで、自分の過去を創りあげたいという思いがある。しかし、それはまた、成長した自分の中で、あるいは他人や社会との間で、大きなズレになり、葛藤や諍いの原因になる。カズオ・イシグロの小説は確かに、「記憶」をテーマに、あるいは物語の本体にして出来上がっている。その意味では、「記憶」を「記録」する文学だと言っていい。

・文学は、もともとは口伝えで残されてきたものである。それが文字で記録され、印刷されるようになって、現在の形になった。小説は、作者が物語の創造主になって描き出した世界だから、そこで展開される物語には自ずから「客観性」が備わっている。けれども、その物語を主人公の「記憶」として語らせれば、それは主人公による「主観的」な世界になる。カズオ・イシグロの描く世界から感じ取ったのは、何より、その違いから来る新鮮さだった。