・家の修復工事が終わった。とは言え、母屋の屋根や壁はとっくに済んで、後は工房の入り口と玄関の腐ったログの補修だけだった。しばらくおいて9月に再開となったのだが、ログの補修には感心した。下左のように、雨に晒されて左半分が腐食をしていたのだが、それをきれいに削り取って、形に合わせて積み木のように木を重ねて紙を貼り、その上からモルタルを塗った。仕上げには木目なども入れて出来上がりで、後は僕が塗料を塗れば、ほぼ元通りになって、ちょっと見ではわからないほどになる。これはアートだなと、満足した。 ・コロナ禍がまた下火になりはじめたが、ワクチンを打っていないから、ほとんどどこにも行かずに過ごしている。出かけるのは自転車で河口湖か西湖一周で、これは週に3~4回やってきた。家を出たら信号以外には止まらないし、誰かと話をすることもないから、マスクなどはしない。それでももちろん、人や車が増える週末は避けている。暑い日もあったし、雨が続いて走れない日も多かったが、晴れた日の早朝は気持ちが良かった。 ・どこにも行かなくても、家の周囲で季節を感じることは出来る。今年初めてムクゲの花が咲いた。白とピンクの二色で、それぞれ別のまだまだ細い幹だ。花が咲くまでは、それがムクゲだとは知らなかった。そうしたら、パートナーがすぐ近くにもう一つ花を見つけた。コルチカム(花サフラン)という名のようで、球根らしい。種なら鳥が運んだと思えるが、球根は誰が持ってきたのだろうか。葉はなくて、土から茎が伸びて花がついている。毒があるようだが、痛風の薬になるという。こんなふうに新しく咲くものもあれば、いつの間にかなくなってしまうものもある。花畑を作らなくても、結構楽しめるものだと思った。 |