2023年4月24日月曜日
カタクリ、原木、ゴミ穴等々
2023年4月17日月曜日
呆れた選挙
・統一地方選挙の前半が終わった。低投票率だったようだ。僕の住む選挙区は県議選の立候補者が一人だったから選挙はなかった。対立候補を立てられない野党のだらしなさといえばそれまでだが、議員の成り手がいなくて欠員になったところもあるようだ。何も問題がないのならばともかく、国全体のことはもちろん、福祉や過疎化,貧困等々,どんな地方でも課題は山積みのはずなのである。選挙では何も変わらないと諦めてしまっているのだろうか。だとすれば,日本はますます落ち込むばかりじゃないか。そんな感想を持った。
・国際連合食糧農業機関(FAO)が毎年発表している「ハンガーマップ」で,今年初めて日本が色付けされた。必ずしも貧困を示すデータではないようだが、給食以外に栄養のとれない子供が増えているとか、炊き出しをすると大勢の人が並ぶといったことが言われているから、貧困を示していることも間違いないのではと思った、何しろ日本の賃金は30年以上も上がっていないのに,最近の物価上昇はすさまじいから,日々の食事に困る人が増えて当然なのである。FACのデータは2021年度だから,来年以降はもっとひどいことになるのかも知れない。
・この選挙での話題の一つは大阪府知事と市長,それに奈良県知事に維新の候補者が当選したことだった。しかも大阪はどちらも圧勝だった。コロナへの対応のまずさが突出して日本で一番ひどかったし、万博やIRで難問山積みなのに有権者は維新を支持したのである。よそから見たら信じられない愚行に思えるが、僕は京都に25年住んで大阪の大学で働いていたから,その理由が分からないでもなかった。以前にも書いたことがあるが,維新支持は阪神びいきと同じ気持ちだということだ。反東京で独立国のような意識が強いのである。その気持ちはわからないではないが、このままでは奈落の底に落ちるのではと心配してしまう。
・札幌五輪がからむ北海道知事と札幌市長選も誘致に賛成の現職が再選された。汚職まみれで多額の出費になった東京五輪の結果からすれば,もうやめて当然だが、一回先送りしてでもやりたいという気持ちを有権者は支持したのだろうか。財政的に豊かではないのになぜ、短期間のイベントをやりたがるのだろうか。大阪の万博同様,そんなお祭りをやる余裕は日本にはないのが現状なのに,それがわからない人が多すぎるのである。
・選挙は後半にもう一回あって、次は衆参の補欠選挙が話題になるようだ。しかしここでも呆れるのは、世襲の候補者が目立つことだ。すでに自民党の国会議員の3割が世襲で,閣僚の半分を占めているのである。首相が菅以外世襲続きであることに今さら驚きはしないが、その間に日本がどれほどダメになったか。そのことに目を向ければ,さらに世襲が進むことに異議を唱えるのが当然のはずである。国会議員がまるで江戸時代の殿様であるかのように振る舞うことが当たり前になったのでは、日本の未来に救いはないだろう。
2023年4月10日月曜日
坂本龍一の死に想う
・坂本龍一が逝ってしまった。享年71歳、僕より三つも若い、早すぎる死だった。癌と闘いながらも反原発や憲法の擁護、そして自然破壊などを批判する言動を繰り返してきた。同じような活動をしてきた大江健三郎の訃報を聞いたばかりだったから、ショックはいっそう大きかった。日本の良心と呼べる人の相次ぐ死は、軍備増強に舵を切った日本の状況を歯止めのきかないものにしてしまう。そんな気持ちに襲われた。
・坂本龍一が有名になったのは『YMO』からだが、僕が彼に興味を持ったのは、1983年に公開された『戦場のメリー・クリスマス』がきっかけだった。大島渚が監督したこの映画に、彼はデビッド・ボウイやビート・タケシとともに出演し、主題歌を作った。これがきっかけだったかどうか分からないが、坂本は『YMO』を解散し、『ラスト・エンペラー』にも出演し、音楽も担当してアカデミー賞やグラミー賞などを獲得して、一躍世界的なミュージシャンになった。
・坂本龍一が音楽を使って政治的なメッセージをすることを知ったのは、2001年にTBSが企画した「地雷ZERO 21世紀最初の祈り」に出演した時だった。彼は地雷撤去のためのチャリティソング「ZERO
LANDMINE」を作曲して,親交があって彼の意志に共鳴するミュージシャンたちを集めてCDを作った。ニューヨークに移り住んだ90年代から2000年代にかけては『YMO』の再結成もあって,彼がもっとも精力的に活動した時期だったが、9.11を経験することにもなった。音楽にいったい何ができるのか。そんなことに悩み,自分の表現活動を試行するきっかけになったようだ。
・彼の政治的な発言がより際立つきっかけになったのは、2011年の東日本大震災と福島原発事故だった。2014年に中咽頭癌を発症して,療養生活を送ることになったが,すぐに回復して音楽活動も政治的発言も精力的に行った。それは21年に直腸や肺に転移した癌の摘出した後も続いていて,つい最近も神宮の木を伐採する方針に抗議して小池都知事などに直訴する手紙を書いていることが報道されたばかりだった。
・ジョージ・オーウェルを評価する時に使われたことばに「ディセンシー(decency)」がある。オーウェルを評価した大江健三郎もまた、この「ディーセンシー」を使ってオーウェルを論じることがあった。それは大江自身が自らを律する時に使ったことばでもあるが、僕はまた,坂本龍一にももっとも当てはまることばであるように思う。「品位」「良識」「人間らしさ」などと訳されるが、世界の政治や経済,そして社会の分野で今,大きな力を持つ人たちにもっとも欠けているものである。
P.S.
NHKの「クローズアップ現代」が坂本龍一を追悼する番組を放送した。しかし、光を当てたのは彼の音楽のみで,政治的な言動についてはまったくふれなかった。それは彼の一面だけを捉えて、その全体存在を矮小化する愚行だが、NHKが「ディセンシー」とは無縁のメディアに堕してしまっていることを露呈した番組でもあった。
2023年4月3日月曜日
『プラン75』
・そもそも、こんな姨捨山そのものの制度が何の反対もなく合法化されるのだろうか。見る前から、そんな疑問を感じていたが、窓口で業務をしたり、プランに入った老人のケアをする職員たちが何の疑問もなく仕事をする姿に違和感を持った。彼や彼女たちも次第に疑問を持ちはじめるのだが、最初から思わなければおかしいはずである。 ・主人公(倍賞美津子)が最後に夕日を眺めるところで映画は終わって、プランを中止したことを暗示させるのだが、それで何か救われた気になるわけでもなかった。いったいこの映画は何が言いたいのだろうと、首をかしげたが、すぐ後に、「老人は集団自決をすべき」といった暴言を吐いたテレビのコメンテーターがいて、批判されたりもして、そういう空気があるのかと、改めて思った。 ・もっとも、今の日本の状況は政治的にも経済的にも、そして社会的にもひどいことになっているのに、デモ一つ起こらないし、メディアはどれも何一つ本気になって批判していない。収入が上がらないのに税金などでその半分が召し上げられ、五公五民などと言われている。破綻してもおかしくない借金財政なのに、防衛予算だけが突出して増えている。子供の出産数がどんどん減って、少子化を食い止めるのはもう無理になっているのに、今さら口先だけの「異次元の政策」などと言い出している。 ・であれば、近い将来に「プラン75」のような制度ができてもおかしくない世の中になるのかもしれない。そんなふうにも思いたくなった。何しろいつの間にか国の防衛が大事だということになって、「新しい戦前」などと言われはじめているのである。「国のために年寄りは早く死ね」といった思いが空気となって漂い始めているのだろうか。この映画はそれに警鐘を鳴らしたのかもしれない。そう思えば、納得できないこともないが、それではダメなんだと言うメッセージがなければ、やっぱり映画としてはダメなんだと感じた。 |
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...