2006年12月24日日曜日

Merry X'mas!!

 



一年の終わりの恒例のページになりました
しかも、今年は「珈琲をもう一杯」の10周年
ふり返ることがたくさんあって
なにを取りあげていいやらという感じです

あっという間の10年という気がしますが
長い10年だったようにも思います

書評欄は100を越えました
おそらくとりあげた本は200冊を越えているでしょう
今年はとくに、一回に何冊も取りあげることが多かったです
CD評も90近くで、とりあげたのはやはり200以上
そのほかのコラムも100に近くなりました

読み返すと懐かしい
時の流れを感じますが
同じことばかり書いているとも感じます

40代の中年男が、ぼちぼち初老という時期になる
変わらないじぶんと、変わっていく私
そのずれや距離感が毎年大きくなるような気がします

同様のことは社会に対しても言えるでしょう
変わっていく社会と、変わらない社会に対する違和感
ぼくはいったいどんな世の中を望んでいるのか
今年は、そんなことを考え続けた1年でもありました

その結果を来年こそは形にしたいと思っているところです

Merry X'mas and Happy New Year!!

2006年12月18日月曜日

伊豆天城

 

photo39-1.jpg

・忙中閑なしだが、以前から計画していた伊豆の温泉につかりに行った。場所は滝(たる)の連なる天城。その大滝(おおだる)を見ながら露天風呂に入れる旅館に一泊した。下の滝は散策して撮ったもので、風呂に入りながら眺めた大滝は、なかなかの絶景だった。滝の脇には洞窟の風呂があって長さは30m。薄暗かったが小さく平泳ぎができた。
photo39-2.jpgphoto39-3.jpg
photo39-4.jpgphoto39-5.jpgphoto39-6.jpg

・伊豆半島は本州から突きだしているが、ここだけフィリピン海プレートにのっている。本州はというと、ちょうど北米プレートとユーラシアプレートの境目だという。地殻活動が活発なわけで、地震が多発するが、温泉地も多い。相模湾沿いの道を南下すると、湯煙の立つ有名な温泉が連続する。今回はその一つ、河津に出かけた。
・ここは早咲きの桜で有名だが、当然まだつぼみもない。その代わりにというわけではないが、紅葉がまだしっかり残っている、温暖の地とはいえ12月の中旬で紅葉というのは、今年がいかに暖冬かということだ。今日も雨上がりで上着がいらないほど暖かかった。露天風呂巡りも浴衣がけで寒くはない。ぼくは風呂嫌いだが久しぶりに長風呂して、すっかりのぼせてしまった。
photo39-7.jpgphoto39-8.jpg

2006年12月11日月曜日

Tom Waits "Orphans"

 

waits8.jpg・トム・ウェイツのあたらしいアルバム"Orphans"は3枚組みである。前作の"Real Gone"からちょうど2年。3年前から作りはじめたというから、ほとんど休みなしに音楽作りをしていたということになる。もっとも、その2年前には"Alice"と"Blood Money"が同時に発表されているし、さらにその3年前には"Mule Variations"が出されている。その前6年ほどはなしのつぶてだったから、ここ10 年ほどの精力的な活動がとくに目立つ。好調の原因は前にも書いたが奥さんのキャスリーン・ブレナンとの関係にある。田舎での私生活だけではなく、アルバムも一緒につくっている。その関係は今度の"Orphans"でも変わらない。
・"Orphans"は全曲で3時間を超える大作である。それぞれに名前がついていて、1枚目が"Brawlers"(喧嘩好きたち)、2 枚目は"Bawlers"(騒ぎ屋たち)、そして3枚目が"Bastards"(くそったれたち)となっている。音や歌う調子からいえば、一枚目はにぎやかで二枚目はしっとり、三枚目はその混在といった感じで、ぼくは断然二枚目が気に入っている。
・トム・ウェイツの歌が物語りであるのは昔から変わらないが、ブレナンとの共作になってからは、それがいっそう目立っている。こんな馬鹿なやつがいた。あんなつらい人生がある。理不尽なこと、悲しいこと、腹立たしいこと、そしてちょっとだけ楽しいこと。たとえば、次のような話。

29年の洪水で、すべてをなくした
納屋は一マイルも続く泥の下に埋まった
一文無しになって、そのうえ汽笛と蒸気
あの娘が2時19分の列車で町を離れてしまう "2:19"

・逆にじぶんが出ていく話もある。

ふり返れば、線路が一番の友
きっとそうなると親父に言われた
その通りに、13になったときに、じぶんで生きると
ミズーリを出て、二度と戻らなかった  "Bottom of the world"

・ストーリー・テラーを歌った歌もある。"Lucinda"はかわいい娘ルシンダを追いかけて、アメリカ中はもちろん、アイルランドやガンジスまで行った話。牢屋に閉じこめられた囚人が脱獄の名人で、最後の食事に魚が出るという話。あるいは"Road to Peace"は、イスラエルであったバスの爆破事件で17人が死んだ話。ハマスによる報復自爆だった。平和への道はかぎりなく遠くて、どちらもまるで歩み寄る気配がない。アメリカ大統領のブッシュはというと、再選のための英雄のポーズと、ダメな政治家という将来のレッテルを恐れて何もしない。報道陣の前でポーズをとるが、平和への道のりは1万マイルもある。
・家を出る、家族を捨てる、あるいは捨てられる。そんな話が多いが、その描写がまたしゃれている。「テーブルには食べ物があり、頭の上には屋根もある。だが、それをみんな、ハイウェイのための明日と交換した。」"Long Way Home"
・出た後には放浪があって、楽しい出会いやひどい仕打ちがある。時には銀行強盗もやり、捕まって脱獄もする。人をだまし、だまされ、毒を盛られ、鉄砲で撃たれる。原因はどれもこれも、愛にある。で、夜に思いだすのは故郷のこと。何ともじぶん勝手な一節もある。

子どもたちみんなの面倒を頼む
ほっつき歩いて迷ったりさせないように
子どもたちみんなの面倒を頼む
俺はいつ戻れるかわからないから "Take Care of All My Children"

・ こんな歌が50曲以上も入っている。ただし、全曲オリジナルというわけではない。トラディショナルもあれば、レッドベリーやラモーンズの歌もある。あるいはブコウスキーの詩"Nirvana"の朗読はライブで笑いの連続だが、詩がついていないから内容はわからない。映画の挿入歌として提供した歌も多いようだ。『黄昏に燃えて』はジャック・ニコルソンが主演した、大恐慌後の不況の時代に生きたもと野球選手の落ちぶれた話だ。実は"Take Care of All My Children"も同名の映画のための曲である。ぼくは見ていないが映画紹介には「シアトルを舞台に、売春やスリなどをしながら暮らす十代の子供たちの生活を綴ったドキュメンタリー」とある。そのほか、「死刑」の問題をとりあげた『デッドマン・ウォーキング』やユダヤ人と人種差別の問題をテーマにした『リバティ・ハイツ』やディズニーの『白雪姫』の挿入歌などもある。
・ くりかえし聞いたらそれだけで一日が過ぎてしまう。けれども、また何回も聴いてみたくなる。これはまちがいなく、トム・ウェイツの代表作になるアルバムだと思う。

2006年12月4日月曜日

1万人が走る河口湖マラソン

 

forest56-1.jpg

・河口湖マラソンは毎年11月の末に開催される。今年で31回目で、東日本では最大規模の市民マラソンである。今年の参加者は1万500人あまり。雪をかぶった富士山と紅葉に囲まれた河口湖を走るのだから、ランナーに人気があるのもうなずけるが、高地(800M)で記録は出にくいし、年によっては雪の中を走るといったこともある。けっして気楽に走ることのできるコースではないようだ。フルマラソンは湖を2周、ハーフが1周、それに10キロ程度のファンランのコースがある。

forest56-2.jpgforest56-3.jpg
forest56-4.jpgforest56-5.jpg

・もう毎年のことなので、最近では湖畔まで見に出かけることもなかったが、息子が出場するというので、今年は前日の下見などにもつきあった。スタート地点には、スポーツ・メーカーや飲料、薬などいくつもの企業が出店していて、前夜祭も用意されていた。2万人ちょっとの河口湖町に1万人が来るのだから、当然賑やかで、道路は前日から渋滞だった。
・レースは早朝7時半のスタートで息子は6時過ぎにはひとりで車で出かけた。ぼくは近くの沿道に出て待つことにした。先導車が来てトップランナーが続き、遅れて有森祐子が笑顔でやってきた。その後は道を横切れないほどの人、人、人。息子の姿を見つけられるか心配だったが、向こうが先に気がついたようだった。2001年にはじめて見たときには仮装ランナーの多さに驚いたが、今回は少なかった。
forest56-6.jpgforest56-7.jpg
forest56-8.jpgforest56-9.jpg

・ハーフを走った息子は10時前には走り終わったようだったが、駐車場から車が出せずに、家に戻ったのは1時を過ぎていた。年配でフルマラソンを走った人も多く、制限時間の6時間を過ぎてもゴールできなかった人がかなりいたようだ。帰ってきた息子も事前の練習をしていたようだが背中や足が痛そうだった。いつも思うけれども、マラソンはけっして身体によくはない。特に歳とってからやるものではない。せめてファンランに参加などとも思わないではなかったが、ぼくはハイキング程度で十分だと改めて感じた。第一、ふつうの日ならだれにも邪魔されずにただで走れるのに、参加費を5000円もはらってごみごみとしたなかを走る。この気持ちはぼくにはよくわからない。

2006年11月27日月曜日

60年代を語り継ぐ方法

 

小坂修平『思想としての全共闘世代』(ちくま新書),山口文憲『団塊ひとりぼっち』(文春新書),ティム・オブライエン『世界のすべての七月』(文藝春秋)

・大学の市民講座で60年代の話をした。聴き手はぼくと同世代かそれ以上の人たちだから、当然、60年代については、それぞれの思い、思い出がある。だから、むしろ、最近語られる60年代の特徴について、その記憶、あるいは記録とのずれ、というよりは後から強調され、無視され、忘れられ、繰り返し再現されて歪められた言説について話すことにした。
・そうすると、話題はまず、「団塊の世代」ということになる。以前にも書いたが、このことばは堺屋太一の小説に由来するものである。発表されたのは1976年で、当の世代はすでに30歳間近という年齢になっていた。こんな歳になってじぶんの世代に名をつけられるのは、きわめて不愉快で、ぼくはけっして使わなかったが、いつの間にか定着して、最近はやたらに目につくようになった。逆にノスタルジーで固めた美化された60年代にまつわる伝説もふくめて、そのいい加減さを指摘したいと思った。

journal1-106-3.jpg・小阪修平の『思想としての全共闘世代』は自らの体験の問い直しである。全共闘運動は、大学の個別の問題に対する異議申し立てから始まったもので、それ以前の学生運動とは異質な性格を持っていた。だから、一時期大勢の学生の支持を得たのだが、メンバーが固定していたわけではなく、全国的な組織をもっていたわけでもなかった。テーマはバラバラ、出入り自由。著者自身も、集会やデモに出たり出なかったり、芝居をやっていて大学から遠ざかることもあったと書いている。
・そういう特徴は既存の学生運動組織からは軟弱さとして批判されたが、それは活動の趣旨からいって、あたりまえの違いだった。全共闘は何より「社会関係のなかでのじぶんの具体的なあり方を問題にした」思想を基本にする個人の集まりとしての運動であったのである。何より、じぶんを探すために行動する。学生運動は単にその一つに過ぎない。全共闘もその他の学生運動も一緒に語られてしまうから、そんな意識は無視されて、連合赤軍でおしまいということになる。
・小阪は大学を中退している。バイト生活をしながら映画を作り、写真を撮るといった道筋を歩いて、塾や予備校で教えながら評論活動をするという道を選んだ。それは学生運動をして卒業すれば一流会社の猛烈サラリーマンといったステレオタイプ的な団塊世代像とはずいぶん異なるが、ぼくじしんや当時の仲間を見ても、むしろ、著者のような道筋を歩いた人は少なくないはずだ。以前にも書いたが団塊世代の大学進学率は16%で、その中で学生運動に関わった人は、数回のデモ参加などを入れても、そのまた1,2割といったところだったろう。

journal1-106-4.jpg・そのことは、『団塊ひとりぼっち』を書いた山口文憲も同様である。かれは高校生の時にベ平連に入り、ベトナム戦争に反対する運動に加わり、新宿西口のフォークゲリラでは中心にいて歌う経験もしている。で、その後はやっぱり、いろいろなバイト仕事をやって、小阪よりはやわらかい文化的な評論活動をするようになった。海外を放浪した経験などから、旅の本を何冊も書いている。
・ぼくは、京都ベ平連の近くにいて(入ったわけではない)、関西フォークのミュージシャンたちとよくつきあっていたから、その周囲にいた人たちもふくめて、かれやかのじょたちが、大学をやめ、あるいは行かずに、いろんなバイト仕事をしたり、さまざまな試みをして、それなりに生きてきたことを知っている。だから、この『団塊ひとりぼっち』に書いてあることには、ものすごく距離の近さを感じた。実際ぼくじしんも、就職しない生き方はないものかと考え、大学にずるずる残り、出た後も、塾で教え、大学の非常勤講師をやり、雑文を書いたりして過ごした長い時間があった。
・団塊世代がもらう退職金は総額で10兆円だそうである。このお金を狙って、さまざまな業種が新商品を考えている。すごい金額だと思うが、仮にひとり1000万円だとすると、10万人に過ぎない。500万円にしても20万人だ。団塊世代は1947年から49年がその核だといわれていて、総数は700万人以上になる。ということは、話題の定年問題は「世代」の70分の1にしかあたらない話だということになる。それでも、ほかの世代にくらべたら数が多いという程度のことに過ぎないのである。

journal1-106-1.jpg・とはいえ、60年代に青春時代を過ごした世代には、ほかとは違う特殊な経験が共有されていて、そのことをずっと引きずって生きてきた人が少なくないはずだ。ぼくはそのことは、きちっと表現しておくべきことだと思う。そして、それをテーマに書いている人は日本人にはあまりいない。
・ティム・オブライエンの『世界のすべての七月』は、ある大学の同窓会に集まったアメリカのベビーブーマー世代が、旧交を温めながら、当時から現在までの道筋をふり返る話だ。ティム・オブライエンはヴェトナム戦争を題材にした作品が多いが、ここでも、柱になっているのは、ヴェトナムに従軍して足を切断した男と、徴兵を逃れてカナダに移り住んだ男で、そこに同窓の女たちとの関係が絡みあってくる。
・ヴェトナム戦争に従軍したベビーブーマーは50万人で、5万人が戦死したといわれている。団塊世代との違いは何よりここが一番大きいことを今さらながらに実感するが、共感できるところも少なくない。たとえば、次のような台詞。


私たちは世界を変革しようとしていた。でも、それがどうなったと思う?世界が私たちを変革しちゃったのよ。

・けれども、じぶんの問題としては、それを認めたくない気持ちの人たちが少なからずいる。

2006年11月20日月曜日

マネー・ゲーム報道にうんざり

 

・西武の松坂が60億円でボストン・レッドソックスに落札された。年俸とあわせると総額で100億円を越えると言われている。驚き、というよりはあきれる数字だが、例によってメディアはその額だけに注目して、すごいすごいと囃したてている。で、来期のメジャーの注目は松坂対松井、松坂対イチローだということになる。観戦旅行、広告、グッズでの波及効果が何百億円と見積もりを立てたりしているが、そのお金を出すのはもちろん、日本人だ。
・こんな高額になった理由は何なのだろうか。松坂のヤンキース入りをレッドソックスが阻止したかったから、WBCのMVPになったから、野茂と同程度に活躍できるからといろいろいわれているが、納得できる説明はほとんど聞こえてこない。西武球団に支払われる60億円は、フリーエージェント前に譲渡してもらうための補償金だが、西武が被る損害期間はたった2年なのである。つまり、松坂がもう2年我慢すれば、西武には一銭も入らずに手放すほかはないわけで、この額を知らされた西武球団自体が、その信じられない額に驚き、慌ててしまったようである。
・60億円は日本の球団はもちろん、メジャーの弱小球団では選手全員の総年俸をまかなってしまう額である。ボストンは、そんなお金をどうやって回収するつもりなのだろうか。レッドソックスのホームはフェーンウェイ・パークという現存するもっとも古い球場である。ぼくは外側からぐるっと一周しただけだったが、小さくて汚いという印象だった。けれども、他球団が続々改修や新球場をつくっているのに、ボストンにはその気がない。収容人員はわずか 35000人に過ぎないから、全試合満員にしても年間で200万人をちょっと越える程度にしかならない。しかも、人気球団だから、何年間も満員が続いていて、チケットがとりにくい球場の一つだと言われている。
・メジャー・リーグが好景気に沸いている一番の原因は、テレビ放映権から得る収入にある。ネットワークの全国放送だけでなく、地域のケーブルテレビにお金を払って試合を見る人が増えているのである。野球への関心の復活といわれているが、逆に言えば入場料が高くて気楽に見に行けないと感じる人が多いということでもある。おそらく、日本で中継するための放映権も大幅にアップするのだろう。視聴料不払いに苦慮するNHKは来年以降も払い続けることができるのだろうか。あまりの高額になると、野球に関心のない視聴者の新たな不払いの理由になるかもしれない。
・松井やイチローの試合を見ていると、球場のバックネットに日本語の広告が乗っていることに気づく。フェーンウェイ・パークもそうなるのだろうか。イチローはいくつもCMに出ていて、オーナーの任天堂はもちろん、ユンケルやとんがりコーンなどの広告に奇妙な感じを覚えることが少なくないが、これから企業間でも松坂の争奪戦が始まって、球場のフェンスを賑わすことになるのだろうか。まさに、金、金、金という印象で、来シーズンが楽しみなどと脳天気に話す気が知れないという感じである。
・もっとも、ぼくは今年のメジャー・リーグの試合はあまり見ていない。松井がケガをしてイチローばかりだったせいもあるが、野茂がいないメジャーは本当に興味も半減で、見はじめてもすぐにやめてしまうことが多かった。井口や大塚や斉藤が活躍しても中継はないから、ネットで確認するだけで、プレイオフになってからやっと、田口のプレイを楽しむことができた。
・その野茂は、今年は一度もメジャーで投げなかった。右肩の故障だが、3年ほど前に手術をして以来ずっとかんばしくないようだ。もうすぐ 40歳で功成り名もあげたのだから引退してもいいのではと思うけれども、来年も現役を続けるつもりのようだ。回復して投げられるようになれば、もちろんできるかぎり試合を見て応援したいと思うが、どうだろうか。
・野茂は95年にドジャーズで新人王をとって、11年間メジャーで投げ続けた。好不調の波があり6球団を渡り歩いたが、その間に稼いだお金はもちろん、 60億円には届かない。たぶんその半分にもならないだろう。日米通算200勝をあげた去年はデヴィルレイズで1億円以下の年棒だった。松坂の年俸は15億円かそれ以上の複数年契約だと言われている。実際にやる前から、すでに野茂の生涯年棒を越える契約をするわけで、時代が変わったことを感じざるを得ない。
・来年は松坂のほかにも、岩村や井川など多くの選手がメジャーに行くようだ。野茂が切りひらいた道が踏み固められ、今や高速道路になった。そのことを自覚している選手や球団経営者がどのくらいいるのだろうか。野茂は日本の野球環境の悪化のために私財を使ってチームを作っている。それも都市対抗で活躍できるほどのレベルにまであがっている。野茂よりはるかに稼いでいるイチローや松井はそのお金を何かに還元しているのだろうか。たかが野球で一年に10億も20億円も稼ぐというのは、どう考えたって異常なことで、松坂にはそういう感覚を麻痺させないように願うばかりである。

2006年11月13日月曜日

紅葉の山を歩く

 

forest55-3.jpgforest55-2.jpgforest55-1.jpg

forest55-4.jpg・10月にはいって好天の日が続いたので、付近の山を歩きたくなった。日中はまだ20度近くなるから、少しのぼると汗をかくほどだが、空気は乾いているから、気持ちがいい。山道には枯れ葉が敷き詰められていて、歩くとサクサクと音がする。錦松梅をまぶしたおにぎりをもって、ここのところ毎週一度歩いている。
・西湖の南岸にある山は紅葉の名所として知られていて、その名も紅葉台という。山は河口湖の湖岸まで続いていて、途中に三湖台、五湖台という見晴らしのいい展望台がある。西湖民宿村に車を止めて、1時間弱登って、三湖台まで行った。朝のうちの晴天からしだいに曇りはじめ、着いた頃には雲行きが怪しくなって、富士山も雲に覆われるようになった。
forest55-5.jpg・展望台からは眼前の西湖しか見えない。西湖の北に続くのは御坂山系で、いちばん右端に三つ峠がある。そこから左に御坂山、黒岳などがあり、西湖のすぐ北にそびえるのは十二ヶ岳、鬼ヶ岳と毛無山。部分的には歩いているが、まだ歩いてないところがかなりある。左に見えるのは王岳でその下には精進湖がある。

forest55-6.jpg・三湖台の展望台でおむすびを食べていると道産子が登ってきた。山道を馬に乗るというのは楽なのかどうか。バイクで山道を走った経験からすると下りは地面が遠く見えて怖い気がする。隣の紅葉台までは車でこられるからか、91歳のおばあちゃんがやってきた。平日なのにさすがに紅葉の名所だけのことはある。
・などと感心してのんびりしていると、いきなり雷と雨。紅葉の青木ヶ原を真下に見ながら、慌てて下山をしたが、かなり濡れてしまった。

forest55-7.jpg・三つ峠からは西に御坂山系が連なり、それとは別にもう一つ、南西に河口湖の天上山までつづく尾根がある。その尾根に登って天上山から河口湖まで歩いた。今年はあちこちで熊が出没して襲われている。河口湖でも最近ニュースになっている。町中にも出てくるから、家にいても安心できないが、山歩きをするときは、出会うかもしれないと思わなければならない。幸い今のところ出食わしていないが、三つ峠への山道で「熊に注意!」という警告を見つけた。湖畔から天上山まではロープウエイがあって、観光客がたくさんやってくる。富士山の絶景ポイントで、裾野の全容が眺められる。

forest55-8.jpg・河口湖から甲府へ行くときには御坂トンネルをくぐる。その入り口から旧道に入り、三つ峠への登山道をすぎて登っていくと旧の御坂トンネルがある。その脇にあるのが、太宰治が投宿して『富岳百景』を書いた天下茶屋である。ここも紅葉の名所で、今は平日でも、車が詰まっている。ここの風景はすでに「写真館」で紹介したことがある。


forest55-9.jpg ・トンネルの脇から御坂山に登るルートがある。山頂までは険しくてかなりきついが、登ればあとは尾根伝いにパノラマの風景を楽しむことができる。黒岳から見る富士はもちろん、アルプスが南、北、それに八ヶ岳が見える。空気が澄みはじめた今が一番登り頃かもしれない。エネルギーがあれば次はここにしようかと思っている。もっとも、家からすぐに御坂山系に登ってはいる。パラグライダーのスタート台になっているところからの景色はなかなかいい。ただし、この写真は夏である。