・ベンヤミンの『パッサージュ論』は読書ノートを集めたもので、5巻本として翻訳されている。この本を読むと、彼が書いた多くのエッセイの準備のために、どんなものを読み、どんなことを考え、どのようなイメージを膨らませたかがよくわかる。そういった内容の本なので、これまでところどころつまみ読みしてきたのだが、その題名のパッサージュにはあまり注意が向かなかった。
・『ライフスタイルとアイデンティティ』(世界思想社)を書いて、18〜20世紀のロンドンやパリのことを調べていた時に、パッサージュの存在の重要性に気がついた。ただし、本はロンドンを中心にまとめたので、パリのパッサージュはもちろん、ベンヤミンのパッサージュ論も取りあげていない。それだけに気になっていたのだが、残念ながらパリにはまだ一度も行ったことがない。と言うより、あまり行きたいと思わなかった。で、パッサージュが何だったのか、じっくり読みなおしてみようかという気になった。
パリのパサージュの多くは、1822年以降の15年間に作られた。パサージュが登場するための第一の条件は織物取り引きの隆盛である。
・パッサージュは街路にガラス張りの屋根をつけて、天気にかかわらず街を歩けるようにした一角、つまりアーケードである。石ではなく鉄骨の建築物がつくられるようになり、ガス灯が街の夜を明るくしはじめた。繁華街の街路が交通の手段であると同時に商売の場であるのは、はるか昔からだった。けれども、パッサージュは、そこから交通の手段という役目を排除した。商売の場に限定されたパッサージュは、そこに集まる人を滞留させる。各商店に並べられた商品を眺め、物色し、あるいはカフェでの談笑や議論、レストランでの食事を楽しむ。パッサージュは「商売に対してのみ色目を使い、欲望をかきたてることにしか向いていない」場だったとベンヤミンは言う。
・おもしろいのは、パッサージュが人びとに喫煙を広めたという点だ。「明らかにパサージュではもうすでに煙草がすわれていた。それ以外の街路ではまだ一般化していなかったのにである。」コロンブスが新大陸から煙草を持ち帰ったのが15世紀の末だから、煙草の普及はゆっくりしたものだったと思うが、ここでもパサージュが、その習慣を一気に広めた。パリはつい最近、カフェやレストランなど公共の場での喫煙が全面的に禁止された。と言うことは、喫煙という行為はわずか200年たらずの束の間の習慣になってしまうということになる。
・パッサージュは自転車を流行させた場所でもあるようだ。それも最新のファッションで着飾った若い女たちを虜にした。そしてそのスカートが翻るさまに男たちが欲望をする。「自転車に乗った女性は、絵入りポスターでシャンソン歌手と張り合うようになり、モードの進むべきもっとも大胆な方向を示した。長いスカートが少しばかりまくれたからと言って、どうということはないのが現代的な感覚だが、当時はそうではなかった。「当時のモードの特性。それは完全な裸体を知ることの決してない身体を暗示することだった。」
・そんなパッサージュの賑わいも、百貨店が登場した18世紀の中頃から衰退しはじめたようだ。ベンヤミンがパリでパッサージュを訪れた20
世紀の20年代には、すでに過去の遺物のようだった。とは言え、芸術家たちがたむろする場所でシュルレアリスムが生まれるきっかけもつくった。
いずれの街区にせよ、それが本当の全盛期を迎えるのは、そこにぎっしりと建物が建てられてしまういくらか以前のことではあるまいか。そして、建物に埋め尽くされてしまうと、その街区という惑星はカーブを描いて商売に接近していく。
街路がいまだいくらか新しい間は、そこには庶民が住んでおり、モードがほほ笑みかけるようになってはじめて、街路は彼らを厄介払いする。ここに関心を抱く者が、金に糸目をつけずに、ちっぽけな家屋や個々の住居の所有権をたがいに争い合うようになるのだ。
・パッサージュはもちろん、今でもパリの街にある。そのいくつかを歩いてみたい。そんな気になって、出かけたくなった。一時のさびれ果てた街路も、今ではレトロな観光名所になっているところもある。地球の歩き方を片手に、いくつかのパッサージュを歩いてみよう。というわけで、しばらくロンドンとパリに行ってきます。