・「クラフツマン」はふつう「職人」と訳される。「職人」は何より「作る人」だ。しかし、日本語訳を「クラフツマン」としたのは、この本が「職人」ということばを超えた、幅広い世界を扱っているからだ。例えばストラディバリウスのヴァイオリンに言及する一方で、ピアニストの手の動きにも触れている。あるいは副題には「作ることは考えること」とあるが、Makingには作ることだけではなく、「発達」や「素質」といった意味もある。つまり「クラフツマン」「クラフツマンシップ」は、およそ人間のすること全てに関わってくるのである。
・セネットの師であるハンナ・アレントは「労働する動物」と「工作人(ホモ・ファーベル)」を区別した。ここには現代の労働が、自ら考えながらするものではなく、強制され、自動的におこなうものに変質したという批判がある。オートメーション化された中の単純労働や組織のなかで働くことはもちろんだが、何のためにとか、どうなるかを考えずに行うことも含まれる。原爆の開発などはその典型だろう。
・セネットはこのような二分化に反対して、クラフツマンを歴史的に、あるいは身体論的に分析することを試みている。それはアレントが批判した「労働する動物」から「考えながら作る人」への転換を目指した試みだと言える。
・およそどんなことであれ、専門家になるまでには1万時間の訓練が必要だとされる。で、そこで修得されたものは「暗黙知」として結実化する。つまり、理屈やことばで自覚しなくても、手に代表される身体が自然に動いて、やるべきことができるようになる。もちろん現在では、何をどのように教えるか、訓練するかの多くはことばとして「明示知」化されている。しかし、それは全てではない。だから、かつての職人がそうであったように、「暗黙知」の中には習うのではなくて慣れる、教わるのではなく盗む形で身につくものも残されている。
・ここにはもちろん、個人的な才能もある。ストラディバリウスの工房には多くの弟子がいて、同じ材料で教えられるままにヴァイオリンを作ったが、誰もストラディバリウスと同じヴァイオリンを作ることができなかった。そんな才能は「アーティスト」の登場によって、一層注目されることになる。セネットによれば「アーチスト」と「クラフツマン」の違いは、「個人」と「集団」、「独創」と「共同」、「突然」と「ゆっくり」である。
・クラフツマンは何かを作るだけでなく、作るための道具も作り出す。機械化は、クラフツマンが習得すべき技術を軽減し、作成に要する時間を短縮する。あるいは、作品のできがりに見られるばらつきをなくした。それはまた、大量生産を可能にして多くの人に行き渡らせることを可能にしたが、同時に、画一化をもたらした。「クラフツマン」の仕事に、機械ではできないどこか未完成のもの、不完全な部分を求める流れも生まれることになった。
・「クラフツマン」が新しい試みに挑戦すれば、それを妨げる「抵抗」に出会うことになる。その「場所」を突き止め、疑問を抱き、打開する。セネットはその三つを「クラフツマン」に必要な三つの能力だという。しかもそれは必ずしも、能力のある人だけに限られたものではない。
・今は高度な消費社会で、自分で何かをしなくても、モノでもサービスでも購入することができるようになった。あるいはアナログからデジタルへの変化が、さまざまな技術を無効にしたり、新しい技術を必要にするようになった。残念ながら本書では、このような点についての議論はない。しかし、「クラフツマン」について、改めて考えさせられることに満ちあふれた内容であることは間違いない。