2001年8月29日水曜日
観光地の光と影
2001年8月23日木曜日
夏休みに読んだ本
・当然だが、夏休みの時間は自由に使える。ただし、何かまとまったことをしようと思うから、気ままに見つけた本を読むということは少ない。めったに出かけないから、本屋をのぞいて新刊本をさがすこともほとんどない。だから、そろそろブック・レビューの番だなと思ったのに、取り上げてもいいような本がない。といって、本を読んでいないわけではない。大学に行っているときよりもはるかに長い時間、本を手にしている。
・一つは『ポピュラー文化を学ぶ人のため』の翻訳。そのために、引用された文章で、翻訳のあるものには逐一あたらなければならない。R.ホガート、G.オーウェル、R.
ウィリアムズ。フランクフルト学派のアドルノ、マルクーゼ、そしてベンヤミン。構造主義のレヴィ・ストロース、ソシュール、それに記号論のR.バルト。それぞれの代表作を次々に読み飛ばしている。もっともこれらは読んだとは言えないかもしれない。引用個所をさがして、そこを抜き出す作業で、ごく一部にしかふれていないからだ。それにほとんど、以前に読んだものばかりだ。
・『ポピュラー文化を学ぶ人のため』はカルチュラル・スタディーズの理論的基礎を概説するもので、一章が大衆文化論、二章がフランクフルト学派、そして三章が構造主義と記号論となっている。ぼくの担当部分はここまでだが、これ以降は四章がマルクス主義とアルチュセール、五章がフェミニズム、そして六章がポストモダニズム、という構成になっている。二人の共訳だが、ぼくが全体の責任を持たなければならないから、これから、後半についても、文献にあたっていかなければならない。だから、コマ切れの読書はこれからもしばらくは続けなければならない。
・で、翻訳だが、粗訳はすべてできていて、今はそれぞれ手直しをしている。これがすんだら、あとは全体を通して、もう一回読み直しをして、編集者に渡すということになる。9月末にはできあがるようにする予定だったが、ちょっと手間取っているし、じっくりやりましょうという編集者のアドバイスもあるから、時期はもうちょっと後になるだろうと思う。実は、今回の本の作成過程についても、このHPで紹介しようかと考えている。
・翻訳は自分で書くのではないから楽だが、しかし、その分、間違いは許されないし、訳者の創作もできない。そのあたりを訳者と編集者で点検しなければならない。その作業が面倒だが、それを、掲示板でやるつもりだ。乞う、ご期待。
・今、大学の学部では、英語をテキストにして専門科目やゼミをやるのはほとんど不可能になっている。英語で読む必要もなくなったわけではなく、学生の拒絶感が強いからだ。インターネットがこれほど普及して、英語はますます必需品になっているのに、学生にとっては、大学入試でサヨナラ、という感じなのだ。まったく困ったものだが、アレルギー状態でやる気がないのはどうしようもない。
・だから、英語をテキストにするのは大学院からということになる。院の入試にはそのための英語の試験もある。しかし、やっぱり抵抗力はかなりある。必要性を説明して読み始めても、内容を理解する以前の英語力しかないという学生もいて、なかなか思うようにいかない。力をつけようと思ったら、ほとんど英語づけ状態で何ヶ月もがんばるといった時期が必要だから、ぼくはかなりのボリュームのページを全訳することを勧めている。しかし、報告の直前に徹夜で訳してくるといった例がほとんどで、これでは、実際、ほとんど力はつかない。一冊の本を翻訳するのに、どれだけの時間とエネルギーと根気が必要か。そのあたりを、掲示板でのやりとりでわかってもらえたら、と思う。
・話が横道のそれたが、もう一つの課題「ポール・オースター論」も苦戦している。「孤独」をH.D.ソロー、「アイデンティティ」を「ユダヤ」、そして「アメリカ的」な特徴をベース・ボールとブルックリンに関連づけて考えてみようかと思っているのだが、まだまだ読む本が多くて、書きはじめるところまで進んでいない。というより、読む本が次々と出てきてしまってきりがなくなってしまっている。
2001年8月11日土曜日
夏休み大工
・ムササビはまだ屋根裏にいる。いつもきまって夜9時頃に出勤して、明け方4時半頃に帰ってくる。ぼくはまだ一度も見ていないが、早起きのパートナーがビデオに収めてくれた。かなり大きく見えるが、毛がふさふさしているから、実際のところは大きさはよくわからない。
・実は、なんとか屋根裏から引っ越してもらおうと思って、小屋をつくった。大昔に本箱をつくった木で、できそこないだったから、すぐにばらしてしまったが、30年近く捨てずにおいていたものだ。とにかく、ぼくのパートナーは物持ちがよくて、いつまでも捨てずにとっておく癖がある。しまっておいてよく忘れるから、まるでカケスだ。しかし、今回はその木が役に立った。
・ぼくにとっては久しぶりの大工仕事だったが、鋸で切って釘を打つだけの簡単なものだったから、2時間ほどでできあがった。しかし、我ながらいい出来で、思わずにんまり………。さあ、どこに据えつけるか。ムササビの通り道を考えて、バルコニーの脇に生えている欅の木にすることにした。
・しかし、2階の屋根の高さにかけるためには梯子だけではたりない。とりあえず、幹に針金でくくりつけたが、ひくすぎてムササビに無視されるのは明らかだった。そこで、庭においてあるテーブルをバルコニーに運びあげて、その上に梯子をおくことにした。これでなんとか、最初の枝の上に乗せることができる。しかし、梯子の上まで登ると、相当高い。しかも不安定だ。ぼくは高所恐怖症だから、最初からどきどきだが、片手に小屋をもって登るから、もう一歩一歩がこわくて、枝に手が届くまでが大変だった。
・やっと枝に小屋を乗せて、今度は針金での固定。これが、片手でしっかり幹にしがみついての作業だから、なかなか思うようにいかない。手を伸ばすと、梯子がぐらっとする。心臓がかゆくなるのを我慢しての作業だった。そんなにしてがんばった甲斐があって、下に降りて見上げるとなかなかいい感じ。あとはムササビに気づいてもらうこと。住み心地の良さそうな小屋だと思わせることだが、さて、どうしたものか………。
・ひとつ考えたのが餌でおびきよせる作戦。最初は、「健康菓仁」という名の木の実を置いた。しかし、何日経っても、食べた形跡はない。そこで、今度はひまわりの種を置くことにした。ところが、さっぱり寄りつかない。どうもムササビは屋根への通路に、もう一本上の枝をつかっていて、小屋のところまでは降りてこないようだ。もう10日ほどになるが、いまだに、ムササビは屋根裏で寝泊まりしている。何とかしたいが、次の作戦はまだ考えていない。
・昼間バルコニーで読書をすることがあるが、本や筆記用具、煙草、灰皿、珈琲カップ等々を椅子のまわりの床に置くと、取るのが面倒だった。ムササビの小屋で自信をもったから、今度はテーブルをつくってみようかという気になった。材木は、工房をつくったときの端切れがたくさん残っている。庭においてあるテーブルを参考にしながら、簡単な設計図を書いて、製作にかかる。ほぞをかませるのは面倒だと思ってはじめはやらなかったのだが、やっぱり釘だけではぐらぐらして心許ない。そこでノミで穴を開けることにした。本当はきちっと寸法を測らなければいけないのだろうが、目検討で適当にやった。しかし、組み立てて見るとなかなかいい出来。ここでまた、にんまりしてしまった。
・さっそく、つかってみる。いい感じ。午後は家の中では蒸し暑いから、ほとんど本を読む気にならなかったが、これなら、午後の時間も有効につかえそうだ。ところが、そのあと数日、午後になると必ず夕立が降った。なかなかうまくはいかないし、今度は濡れっぱなしにするのが気になった。で、次は塗装。DIYの店に買いに行くことにした。色は何にしようか、あれこれ考えた。やっぱり、焦げ茶、あるいはモスグリーン、思いきって黄色なんてのもおもしろいかも………。いろいろ迷った末に、透明のラッカーにきめた。材木はフィンランド・パインだから、やっぱり木の色と木目を生かした方がいい。カンナで角を取って、ヤスリをかけて、塗装。
・こんなにうまくいくと、次々に創作意欲がわいてくる。これでは読書のためのテーブルつくりのはずが、本はそっちのけで、大工仕事ばかりをやってしまいそうだ。もう8月も後半で、夏休みも半分以上が過ぎた。しかし、予定した仕事は計画通りには進んでいない。ほとんど閉じこもり状態でいるのだが、カヤック以外にもうひとつやりたいことができてしまった。活字を追いかけることがますますほったらかしになりそうだ。しかし、アマゾンに注文した本やCDが届いたから、読書を新鮮な気持ちでやろう。せっかくバルコニーのテーブルができたのだから。
2001年8月7日火曜日
R.E.M. "Reveal"
・もう2カ月以上、この欄を更新していない。最近、CDをろくに買っていない。通勤途中によれる店がないことや、休みになって出かけなくなってしまったせいもあるが、一番の原因は、『アイデンティティの音楽』を出して、気が抜けたことにある。とはいっても、もちろん、音楽を聴かなくなったのではない。わが家には1000枚を超えるCDがあるから、聴きたいものに不自由はしない。しかし、それらはあらためてレビューで取り上げるものでもない。そろそろ何か取り上げねば、と気にはなっていたのだが、そのまま時間が経ってしまった。
・で、CDの棚を見回したら、取り上げようと思ってそのままになっているのが何枚もあるのに気がついた。一つはR.E.M.の
"Reveal"。タイトルは「明らかにする」、あるいは名詞なら「暴露」。前作の"UP"が今ひとつの気がしたのだが、今回のは聴いたかぎりでは悪くない。しかし、すぐにレビューを書くというほどのものではなかった。まず第一に、アルバム・ジャケットが何ともつまらない。よく見ると、鴨が水辺にむかってぞろぞろ歩いていて、撮している人、たぶんマイケル・スタイプの影が写っている。彼の写真好きは有名で、日常のスナップがこれまでのアルバムにも使われているが、僕はそんなにいと思わない。R.E.M.が元気がよかった頃は、まずアルバムのジャケットに斬新さを覚えたのだが、そういう工夫をわざと削ってしまっているようにも感じてしまう。歌詞を見渡しても、過去を反省する内容が多い。基本的にには前作と同じトーンのように思った。
僕は高いところにいた 高いところまで登った
しかし人生は時に、 僕を押し流す
僕は間違っていた?
わからないし 答えなんてない
ただ信じることだけが必要だ "I've been high"
・
P.オースターについて文章を書く準備をしながら考えているのは、「アイデンティティ」の獲得と喪失について。この社会では人はだれでも、何者かになるために自分を探さなければならないし、何者かであるために自分をつくりあげなければならない。そうしなければ、だれも自分のことを認めてはくれない。けれども、そのような自分の「アイデンティティ」はたわいもないことで揺らいでしまったりするし、また逆に、自分から捨て去ってしまいたくもなる。オースターの小説には、そんな自分のアイデンティティを自ら消去しようとする人物がくりかえし登場する。捨てていった果てに、いったい、残るのは何?そして、他人との関係はどうな
・R.E.M.に限らないが、一度頂点に上り詰めたスターは、今度はその固定化されたイメージに悩まされる。一方では音楽は絶えず新しい世界を切り開かねばならないから、獲得した名声がその足を引っ張るようになる。マンネリ、スランプ、才能の枯渇、そして堕落………。で、つづくのが、できあがったイメージ、つまりアイデンティティを剥がしたり、捨てたりする行為。ボブ・ディランやビートルズから始まって、エリック・クラプトンやブルース・スプリングスティーン、それにスティングなど、こんな過程の中で右往左往したミュージシャンは少なくない。R.E.M.はその現在の典型のように思えるし、Radioheadも似たような状況にいるような気がする。
・オースターと絡ませてルー・リードについて調べている。彼はオースターの映画『ブルー・イン・ザ・フェイス』の冒頭部分に登場してニューヨークやブルックリンについて語るのだが、彼の歩いてきた道もまた、アイデンティティやイメージの獲得や喪失をめぐるものだった。彼が率いたヴェルヴェット・アンダーグラウンドはアンディ・ウォホルとの関係なしには存在しえないバンドだった。実存と虚構、本物と偽物のあいだの垣根を取っ払ってすべてを同列にならべてしまうこと。リードやウォホルがしたのはまさにそんなことだったが、それだけに、一人になったルー・リードが自分の世界をどんなふうなものとして作りあげるのかは難しいテーマだった。
・で、結局彼はニューヨークの風景とそこに生きるさまざまな人の生活をスケッチして歌う吟遊詩人になった。サウンドもことばもかぎりなくシンプルで、それがかえって聴くもののイメージを喚起する。マイケル・スタイプも一人になって、自分を誇示することなくスケッチ、というよりは彼の場合には写真を撮るように、情景や人びとを歌にする才能があると思うが、まだまだそんな境地には至っていないようだ。
・P.オースターの小説を読むと、彼の淡々としたストーリー・テラーの役割に魅了されてしまう。それは彼が、民話や神話あるいは童話にある語られる物語の手法を意識しているせいだが、これは歌にだってつかえる手法で、ルー・リードやヴァン・モリソンがそれをすでに自分のものにしているように思っている。イメージ豊かに作品を作りあげるのではなく、できるだけシンプルにして、読む者、聴く者が自らイメージを呼び起こせるようにすること、だからこそ、読者や聴き手はその世界に誘い込まれていく。そんなことができるミュージシャンは、やはり、人生のなんたるかをある程度経験したあとでなければ生まれてこないのだが、ほとんどの人はその途中で消えていってしまう。
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...