2003年7月28日月曜日

フィールド・オブ・ドリームズ


たまたま合わせたチャンネルで『フィールド・オブ・ドリームズ』をやっていた。もう何度も見ていて、原作も読んでいるのに、やっぱり、最後まで見てしまった。しかもまた、おなじみの場面、おなじみのセリフに、にっこりしたり、ジーンときたりして………。これはひょっとしたら、僕が一番好きな映画かも知れない。見ながらそんなことを考えた。
・なぜ、そんなにおもしろいのか。メジャー・リーグの話だから?伝説の選手、たとえば、シューレス・ジョーが出てくるから?あるいは『キャッチャー・イン・ザ・ライ』のサリンジャー(映画では別の設定)が登場するから?アイオワのトーモロコシ畑に野球場を造るから?ケビン・コスナー? W.P.キンセラの書いた原作(『シューレス・ジョー』文春文庫)がいいからか?
・答えはたぶん、全部だろう。すべてが合わさって、アメリカの良さ、魅力がつくりだされている。野球に文学、それに政治、あるいはカウンター・カルチャー。現在はもちろん、60年代の臭いもするし、20年代の面影も描きだされている。
・話は、主人公が聞くお告げに従って、野球が大好きな往年の名選手、夢やぶれてメジャー・リーガーになれなかった者たちに球場を造り、そこに来るべき人を捜して、連れて来るというものだ。主人公のケビン・コスナーは借金をしてトウモロコシ畑を球場に変える。するとトウモロコシ畑から往年の名選手が現れて練習をし、試合を始める。それを家族で眺める。
・この映画を見ると、つくづく、アメリカの魅力は野球の魅力だと思う。力が勝負の世界。だから今、世界中から自分の実力を信じて大勢の選手がメジャー・リーグを目指す。もちろん、夢が実現するのはごくわずかだが、夢が叶わなかった者にも、一つの「物語」が生まれる。「フィールド・オブ・ドリーム」は、往年の名選手とはいえ球界を追放された者、途中で挫折した者、力不足からあきらめた者たちが登場するドラマで、だからこそ、野球に対する思いが強い人たちばかりなのだ。
・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』は最近、村上春樹によって訳し直された。僕はまだ読んでいないが、ついでに題名をなおさなかったのはどうしてなのかと不思議に思った。『キャッチャー・イン・ザ・ライ』は『ライ麦畑でつかまえて』ではなく、『ライ麦畑のキャッチャー』が正しいのだ。『フィールド・オブ・ドリーム』はトウモロコシ畑のキャッチャーだが、映画のなかでのキャッチャーは、主人公の父親だった。メジャー・リーガーの夢やぶれて、今度はその夢を息子に託す。主人公のコスナーは、それが嫌で嫌でたまらなかったという。早々と家を出て、帰ったのは父の葬式の時。そんな親子のすれ違いがトウモロコシ畑のグラウンドで和解する。父と息子と野球。これこそアメリカの神話なのである。
・ところで、この映画を見た日の昼に、久しぶりに野茂の試合を見た。今年はものすごく調子が良くて、投球回数はリーグ1位。勝利、三振、防御率、被打率などのすべてが5位以内というものだ。これでどうしてオールスターに選ばれないのか、と腹も立ったし、何よりドジャースのリーグ最低の打撃陣にはシーズンの最初から愛想が尽きていた。しかし、野茂は何もいわずに飄々と投げて、この日も勝利。11勝8敗。3点とってくれれば勝った試合が5試合ほどもあったから、本当ならもう15〜6勝はいっているはず、と文句ばかりだが、彼のおかげでメジャー・リーグの楽しさを、もう9年も堪能させてもらっている。野茂の夢はワールド・シリーズで投げること。それを何とか早く実現してもらいたい。まさに「フィールド・オブ・ドリーム」である。
・オールスター前に新庄がマイナー落ちした。田口は今年もほとんどマイナー暮らし。一方でオールスター・ゲームにはイチロー、松井、長谷川が出場した。それぞれの「フィールド・オブ・ドリーム」。野球は単なる玉遊びではないのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。