2005年1月25日火曜日

「音楽文化論」で伝わったもの

 

・今年度から『音楽文化論』の担当をして半年間の授業を終えた。初めてだったから、学生の反応を見ながらの手探りの講義だった。学生たちが今、どんな音楽をどんなふうに、どんな気持で聴いているのか。それが気になって、最初の授業で一番好きな歌の歌詞を書いてくる宿題を出した。浜崎あゆみ、ミスチル、ゆず、SMAPなどよく売れている歌手の曲が多かった。意外だったのは、愛や恋ではなく、自分探しやはげましの歌詞が目立ったこと。歌から元気をもらう、悩みや不安を解消、あるいは忘れさせてくれる、考え方や感じ方の指針にする。これは、最近の曲の歌詞にはほとんど意味がないないのでは、と思っていた僕には意外な結果だった。
・もっとも授業では、そんな最近のJ-popなどはほとんど話題にしなかった。音楽や歌が身近に溢れていて、こんな時代は今までなかったこと。商品として消費する音楽。それを可能にし、また促進させるメディアと音楽を利用した経済。自覚してほしかったのは、まず、自分が生きているこの社会の特徴で、音楽はそれを理解するための具体例として利用してほしいという点にあった。
・次にしたのは、今から離れた「昔」の話。学生たちが何のこだわりもなく使う「昔」ということばには、時間感覚がおそろしく欠落している。日頃からそれを感じていたから、20世紀の後半の時代を音楽からはじめて、「若者」と呼ばれる世代への注目とその政治的、経済的、社会的、そして文化的な理由などを説明した。この半世紀の変容はとても「昔」などということばで一括りできるほどに単調なものではない。そのことを力説したつもりだった。
・学生に感じる欠落は「空間」についても言える。今聴いている音楽はどこで、だれが、どんな理由ではじめたものか。そのことをきっかけにして、多様なポピュラー音楽にはそれぞれ、それが生まれ、共感され、広まり、変容していくプロセスがある。そして、それを理解するためにはヨーロッパの「階級」、アメリカの「人種」、アフリカや中南米、そしてアジアにおける「植民地」やその独立と、そこで生じたそれぞれの政情不安や経済格差、あるいは社会的・文化的な問題を知らなければならない。「ロック」「パンク」「レゲエ」「ラップ」、あるいは「フォルクローレ」やアフリカの音楽………。今聴いている音楽を話題にしようとすれば、必然的に、話は世界中を駆けめぐることになる。
・100人を超える学生に、急ぎ足で話したから、どこまで伝わったのか不安があった。で、最後にした試験の答案を読んで、何とも言えない徒労感に襲われた。答案の多くは、設問にあわせて授業で話題にした概念や出来事、あるいはミュージシャンや歌などを書き込んで文章化したものだが、そのほとんどが、まったく実感を伴っていない。自分が好きで聴いている音楽の背景や歴史を知ることで、何か驚きや発見があったはずだし、また何よりそれを見つけてほしかったのだが、そんなことを感じさせる答案はほとんどなかった。
・選択問題の中に「私にとって音楽とは何か」という問を入れたら、五問あったにもかかわらず八割ほどがこれを選んだ。そしてその文章のほとんどが「私にとって音楽は空気(水、食事………)のようになくてはならないもの(あたりまえのもの)」という書き出しで始まっていた。何という画一化!と呆れたが、考えさせられたのは、そんな音楽に何の思いも、こだわりも、疑問ももっていないということだった。彼や彼女たちは音楽を水や空気や食事にたとえたが、それがなくなったときに、水や空気や食事のように、音楽に飢えることがあるのだろうか。なければないで忘れてしまうのではないか。そんな疑問を感じてしまった。
・音楽はどこのものでも、どんな時代のものでも聴くことができる。しかもどこで何をしていても聴取は可能だ。しかし、そうやって聴く音楽から何を感じとっているのか。まるで空気のようにそこにあるからたまたま聴いているだけというのは、実際には何も聴いていないのとおなじことではないのか。音楽は何より感覚に訴えるものだが、満ちあふれた音楽が感覚を麻痺させている。そんな現実を目の当たりにした思いだった。
・場所感、そして時代感の喪失。たぶん、自分が今どこで何をして生きているという感覚も、他者感も希薄なのだと思う。だからこそ、自分探しの歌を聴きたくなるのか。しかし、あゆにもミスチルにもゆずにも、その答えなどはない。そのことをどうやって、授業という場で話題にするか。大きな宿題が残されてしまった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。