2008年3月3日月曜日

飛行機の映画、ホテルのテレビ

 

virgin1.jpg・日本を出てから2週間、今回の旅も終盤で、残りわずかになってきた。くたびれているけど、何となく心残りという気持ちにもなっている。インターネットがずいぶん使いやすくなって、今度の旅行では、ホテルの部屋からネットにつながるところがずいぶんあった。ただ、ブロードバンドではないから、ずいぶん遅い。それでも、メールのチェックをして、普段見ているサイトを覗くぐらいは、何も問題ない。来るたびにネットが便利に、あたりまえになっている。そんなことを今回も実感した。だから、日本の情報はニュースはもちろん、家のあたりの天気までわかる。

・ホテルに泊まれば、必ずテレビがある。それもずいぶんチャンネルが増えて、いろいろな番組が見えるようになった。もちろん、国や都市によるのだろうが、パリではNHKの国際チャンネルがあって、一日中日本でおなじみの番組をやっていた。日本でもBSにはCNNやBBCがあったし、NHKの BSではフランスやスペインのニュース番組があって、旅行前は耳慣らしによく見ていたから、パリで日本語の放送を見たからといって驚くほどではないのかもしれない。けれども、リモコンを押していて、突然、日本語が聞こえてきたときには、やっぱりびっくりした。
・とは言え、ホテルの部屋でテレビを見ている時間は極めて少ない。朝起きたときと、夜寝る前のひととき、それに昼間歩き疲れてひと休みに帰った時ぐらいだから、イギリスやフランスのテレビ番組の特徴などはよくわからない。ニュースがあって、ドラマがあって、クイズ番組がある。素人が出て現実に近い、あるいは即興の生番組をリアリティ・テレビという。その番組を見たいと思っているのだが、わざわざ番組表でチェックして、その時間にホテルの部屋で待機などというほどでもない。

・リアリティ・テレビを見たいのは、今翻訳している本にその話題が出てくるからだ。古くは「ドッキリ・カメラ」のような番組で、似たものは日本でも少なくない。だから大体わかるのだが、しかし、実際に見ておけば、それこそリアリティは増すはずである。残りの数日はちょっとまめに見ようかと思っている。たとえば「ビッグ・ブラザーズ」とか「アイム・ア・セレブリティ〜」といった番組だ。
・翻訳本との関係で、もう一つチェックしたかったのは、ヴァージン航空のサービスぶりだった。60年代の対抗文化の中から生まれて成功したビジネスを総称して「ニート資本主義」と呼ぶ。ニートは日本でつかわれているものとは違って「洒落た」とか「かっこいい」という意味だ。その代表格がパソコンのアップルであり、ヴァージンなのだが、僕はヴァージンの飛行機を使ったことはなかった。だから旧国営のブリティッシュ・エア(BA)とどうサービスが違うのか、比べてみようと思った。
・ヴァージンは食事がおいしいという評判だった。それは確かで、映画や音楽の種類もBAよりは豊富だ。ただし映画も音楽も有名なものばかりで、音楽はやっぱり携帯した自分のiPodで聴いたが、バッテリーが気になったから、半分の時間は映画で過ごした。何しろ飛行時間は12時間、しかも時差ボケを避けようと思ったら、なるべく寝ない方がいい。で、「ダイハード」と「パイレーツ・オブ・カリビアン」それにもう一本を見た。字幕はないが日本語吹き替えが何本もある。おかげで退屈はしなかった。

・ヴァージンの精神は、第一に非形式性にある。つまり従来の形にこだわらずに、新しいことをやって違いをつける、客にとってよいと思われることをやるといった発想だ。そのためには心をしなやかにして、みずから楽しんで仕事をする。ヴァージンは、ロンドンの小さなレコード店から始まった。大きくなるきっかけは、みずからのレーベルからデビューしたセックス・ピストルズの大ヒットだった。それこそ伝統も形式もぶち壊せと叫んだイギリス・パンクの代表だが、そこで儲けたお金が、現在、イギリスを代表する飛行機会社をつくり、鉄道や金融、そして電話サービスにまで手がける大企業の出発点になっている。
・このような発想や、事業の展開は、もちろん、アップルを初めとするコンピュータやネット産業にもめずらしくない。そこで働く人たちは、本当にみずから楽しんで仕事をしているのだろうか。ヴァージンに乗った感想で言えば、BAと大差はないという印象だった。ヴァージンの進出でおそらくBAはかなり変わったのだと思う。違いはすぐにまねされて同じになる。それだけに、「違いをつける」ためのヴァージンの戦略は、これからはなかなか難しいのでは、という気もした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。