2009年12月14日月曜日

日本とアメリカの関係

 

秋尾沙戸子『ワシントンハイツ GHQが東京に刻んだ戦後』新潮社
ハワード・ジン、レベッカ・ステフォフ 『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史(上下)』あすなろ書房
エリコ・ロウ『本当は恐ろしいアメリカの真実』講談社

・沖縄の普天間基地移転の問題が揺れている。辺野古か県外か、あるいは国外か、民主党の姿勢がはっきりしないから、アメリカも苛立っているという。日米関係を損なうといった批判が自民党から浴びせられている。しかし、アメリカが苛立ったからと言って、なぜ慌てる必要があるのだろうか。政権が変わったのだから、根本的な見直しをすることがたくさんあるのは当たり前で、日米関係と国内、とりわけ沖縄に多くある米軍基地をどうするかといったことは、今こそきちっと考えてアメリカと交渉をする問題だと思う。

・日本に米軍基地があるのは、日本を他国の侵略から米軍に守ってもらうためだ。1951年にサンフランシスコで平和条約とともに締結された「安全保障条約」がその根拠になっている。これは第二次世界大戦の敗戦国として否応なしに結ばざるを得なかった条約で、10年の期限が切れた1960年と 70年には、この条約の批准に反対する大きな運動が起こった。それは、侵略される脅威があるから基地が必要だとする意見と、基地の存在が脅威を産むのだと考える立場の対立だった。70年以降は単年ごとに自動的に更新されるものに変わって、現在に至っている。

j&u1.jpg ・秋尾沙戸子の『ワシントンハイツ GHQが東京に刻んだ戦後』を読むと、敗戦後のアメリカの対日政策とそれに対する日本政府の対応が、きわめて一方的で屈辱的なものだったことがよくわかる。「ワシントンハイツ」は明治神宮に隣接して作られた米軍関係者の宿舎で、元は陸軍の練兵場が会った土地だった。そこは64年の東京オリンピックの直前に変換され、オリンピック村になった後、代々木公園になり、競技場やNHKが作られた。原宿が異国情緒のある流行の先端の街になったのは、ワシントンハイツの住人を顧客にした店があったせいだ。だから旧ワシントンハイツ地区は、日本人の中に共通して持ちつづけられているアメリカに対する卑下と憧れ、反米と親米といった感情を象徴する場所だといっていい。

j&u4.jpg・ハワード・ジンの『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史(上下)』は『民衆のアメリカ史』をレベッカ・ステフォフが子ども向けに書き直したものだ。歴史の教科書には載らない裏面史だが、インディアンの虐殺から始まって、奴隷の輸入と人権の無視、正義と民主主義をふりかざした他国への攻撃が世界大戦からヴェトナムやイラク戦争にいたるまで批判的に記述されている。もちろん個々の出来事や問題については、もっと詳細に分析された本がそれぞれいくつもある。しかし、アメリカという国に滅ぼされ、差別され、痛みつけられてきた人びとの目から見たアメリカの歴史は、よく知られた英雄や美談、豊かさや自由を強調したイメージを覆していく。アメリカの表と裏の乖離をこれほどに感じさせる歴史書は他にはないといってもいいだろう。

j&u2.jpg ・もっともアメリカの二面性は現在でも変わらない。エリコ・ロウの『本当は恐ろしいアメリカの真実』には、ブッシュ時代のアメリカの状況からリーマン・ショック、そしてオバマ大統領の誕生へといたる現状が、マイノリティである在米日本人の批判的な目を通して描き出されている。オバマはブッシュの残した後始末に苦慮している。一方で核兵器廃絶と言いながら、アフガニスタンでは兵力を増強して、タリバンを力でねじ伏せようとしているし、日本の米軍基地に対する政策も、これまでと変える気はないようだ。しかし、日米の政権が大きく変わった今こそ、従来の日米関係を見直すチャンスであることは間違いない。アジアの現在の政治状況にとって、日本にある米軍基地がどれほど重要なものなのか。今大事なのは、そのことを問いかけて交渉する外交能力であることは間違いないように思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。