・立花隆がレポーターになって最近の癌研究を取材した番組がNHKのBSで放送された。癌は人類にとって最大の敵だが、実はそれが自分自身の体にもともとあった組織であることで、癌治療の難しさとなっている。番組では、それをどう克服しようとしているかといった最新の研究を訪ねていた。癌は外からやってくる敵ではなく、変身して自分に攻撃をしかける分身である。それだけに、どう対応するかが重要であることを、今さらながらに実感させられた。
・癌細胞は突然、何の前触れもなく暴走しはじめる。たとえば8月になくなった僕の友人が最初に異変に気づいたのは1月で、車の座席に座った時に背中が気になるといったことだったようだ。それがだんだんひどくなり、いくつかの病院で検査をして、肺癌だとわかったのが3月で、その時にはすでに進行して末期の状態だったという。その後の闘病生活の苦しさや、癌との折り合いの付け方、あるいは自分の現在と過去、そして未来への思いなど、病床に伏した数ヶ月間を思うと、自分がそういう状況になったら、と考えざるを得ないし、そうなった時の気構えを、今から考えておく必要があるとも感じざるをえなかった。
・抗がん剤は最初の発病の時にはある程度効いたとしても、再発の場合にはほとんど効果のないのが現状のようだ。薬によって一度成長を邪魔されて退散した癌細胞も、薬に対する耐性を身につけ、正常な細胞の中に身を潜めて、再度の暴走の機会を狙っている。しかも、正常な細胞の中には、癌細胞の潜伏や、進行を補助するものもあるようだ。その意味では、癌は闘う敵ではなく、家族内の手に負えない不良息子や娘として考えるべきものだという。
・番組では、抗がん治療などはせず、入院もさせずに自宅療養で、往診をして患者と対応する医者が登場した。癌は体の病だが、それに襲われることで心も異常をきたすし、病院のベッドに寝たきりになれば、自分自身が今までの自分とは違う異物のように感じてしまうことにもなる。いつも生活している家の、いつも寝ているところで、いわば癌とつきあいながら最後の時間を過ごす。癌という病気は、癌とのつきあい方をどうするか、死ぬまでの時間をどう生きるか、といった人生観やライフスタイルの問題でもある。
・癌の克服が医学にとって、最大のテーマであることは間違いない。しかしそれは癌のみではなく、同時に、生物や命の不思議を解明することの一部であり、人間にとっては「生きること」や「生き方」を考える哲学に結びつけるべき問題でもある。そういった自覚がなければ、私たちは新薬開発の競争に明け暮れる製薬会社や、それを使って利益を上げようとする病院の「資本の論理」の言いなりになってしまう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。