2011年5月31日火曜日

ipad2とgroveのケース

・ipadが出たときに大学の同僚たちの多くが買っておもしろそうにいじっているのを見ても、まったく欲しいと思わなかった。仕事をするのもインターネットを使うのもデスクトップのパソコンでやるのが一番だし、持ち歩き用にもポータブルのMacbook Airを買ったばかりだった。持ってはいても番号をほとんど教えていないケータイは、使うことが滅多になくて、不携帯でもほとんどこまらなかった。大学のメールがGoogleのGmailになって、ブラックベリーでの送受信が便利になったから、実際、いつでもどこでも、ネットを使うことができるようになった。だから、もうこれ以上の道具は必要ないと思っていた。

・ところが、2月に我が家のネット環境が光になって、インターネットの使い方が激変した。さらに、3.11以降に、twitterとfacebookをはじめ、youtubeやustreamにアクセスすることが多くなった。そうすると、居間にいてもすぐにネットを利用したい気になってきた。タイミングよくipad2になって、ずいぶん使いやすくもなったようだった。残念ながら、大震災の影響で、日本での発売が延期され、いつ出るのかわからない状況がずいぶん続いた。そうなると、早く欲しいという気が募るようにもなる。で、発売と聞いてすぐにappleに注文を出した。

・去年の夏にポートランドの友人を訪ねたときに、そこの息子たちがiphone用の竹のケースを作って、それが人気を呼び、滞在しているときに、そのワックスがけを手伝ったりもした。しゃれたケースでいいと思ったが、残念ながらブラックベリー用のケースはなかった。けれども、彼らの作ったgroveという名の会社が第2段としてipad2用の竹と皮のケースを発売したから、これもあわせて注文をした。特別早くに送って欲しいとメールをすると、3ヶ月待ちになるほど注文が殺到していたのだが、夏に手伝ったおかげで特別扱いにしてもらい、ipadが届いてから4日後にケースも届いた。

slide1.jpg→grove

ambertan_ipad2.png

・居間のソファーやテーブルに置いて、皮の蓋を開ければ、即、ネットができる。蓋を閉じればスイッチオフだから、テレビのリモコンより楽だ。あちこち持ち運ぶのではなく、居間専用のネットサーフィン機。いまだに地デジ化していないテレビは、地上波のアナログ停止が2ヶ月に迫っている。画面には脅迫めいたお知らせが毎日繰りかえし示されるが、これならもう、地上波とは完全におさらばで、テレビはBSだけのつきあいだけで結構という気になっている。だいたいここのところ、福島原発関連のustreamやyoutubeばかり見ているのだ。固定カメラでただただおしゃべりだけの1時間といった番組に、テレビとは違う新鮮さを感じているし、何より、CMがないのが心地よい。

・もうひとつ、twitterとfacebookもipadの方がやりやすいようだ。僕はおしゃべり好きではないから、頻繁につぶやいたりさえずったりはしないけれども、1日一回ぐらいは、日記のつもりで書き込むことにしている。ツイート仲間やfacebookの友だちも、そんなにたくさんは欲しくない。だから、どこの誰だかはっきりしない人とは友だちにならないことにしているし、余りに頻繁につぶやく人は、フォローをやめてしまっている。facebookはtwitterとリンクさせているから、ここにはほとんど書き込んでいない。東経大のサーバーに載せているこのサイトとブログをメインにしているから、それ以上に発信するのは大変だからだ。

2011年5月23日月曜日

同じだけど違う

 

forest92-1.jpg

forest92-2.jpg・連休の終わりまでに、薪を全部割って干せるようにしようと思っていたのだが、まだ少し残っている。理由はいくつかある。まず、今回届いた原木が太くて堅かったこと。震災の影響で大学の新学期が連休中から始まったこと。その分4月まで春休みが延びたのだが、役職についたから、会議のために大学に出かけることが多かったことなどである。もっとも、家のまわりに積み上げた薪は、ほぼ一杯になってもいる。去年より2立米多い8立米も注文したから、干せない分が少し残ることは、最初から予測されてもいたのである。


forest92-3.jpg・太くて堅い木は斧では刃が立たないから、楔を使う。けれども今度の木は、楔一本では割れてくれない場合が多かった。そうなると、刺さった楔をはずさなければならなくなって、これがまた大変な作業になった。そこで、楔をもう一本と思って、近くのホームセンターを回ったのだが、どこにもない。で、試しにと思ってアマゾンで探したら、チェーンソーのハスクバーナが出している、大きな楔があって、さっそく注文した。必要なものは何でもアマゾンで買える。こんな思いがまた、いっそう強くなった。


forest92-4.jpg ・こんなふうにして、いつもと同じように、森の生活を過ごしている。いつもと同じように、蕗の薹や片栗の花が出て、桜やタンポポが咲き、日陰で花の咲かなかった山ツツジも場所を変えて3年目の今年、濃い桃色の花を咲かせた。それに少し不格好だったが富士山に農鳥も出た。毎年訪れる春の様子だが、今年はやっぱりどこか違う。そんな気持ちを感じることが少なくない。そんな不安が、朝焼けや夕焼けのちょっとした違い、風の吹き方、そして富士山の雪の溶け方などに投影されて増幅されたりもする。


・そんな不安を感じる原因は、もちろん、福島第一原発の事故にある。事故処理に当たっている東電や政府の発表を信じることができない反面で、そんな信用できない発表されたデータをもとに頻繁に推測している京大原子炉実験所助教の小出裕章さんのことばを、ますますあてにせざるを得なくなっている自分がいるからだ。事故の終息にいたる工程表をそのままにしている政府や東電とは対照的に、小出さんは、すでに、どう対処していいのかわからない人類にとって未体験ゾーンに入ってしまっていると予測するようになっている。


・放射能は言うまでもなく、目には見えないし、臭いもない。だから原発事故の近くでも、晴れていれば空はきれいだし、海や川の水も澄んでいる。そして発電所の中の様子は事故処理にあたっている人たちにもわからない。だからこそ、不安な気持ちを目に見える、耳に聞こえるようなものから感じとってしまうようになる。いつもと同じだけど、どこか違う。そんな不安は、おそらく、これから何年も続くのだと思う。

2011年5月16日月曜日

拝啓 菅直人様

・菅首相の決断により浜岡原発が停止されました。これまでの彼の言動からすれば、テレビの臨時ニュースに目と耳を疑うほどの画期的な声明だったと思います。賛否両論あってにぎやかですが、僕はもちろん、大賛成です。

・僕は地震が多発する日本に原発を作ること自体にずっと反対でした。スリーマイルやチェルノブイリの事故があったときには、当時住んでいた京都で何度か、集会にも参加したことがあります。ただし、職場が東京に変わり、住む場所が山梨に変わってからは、オール電化やクリーンエネルギーを宣伝する東電のCMに反発しても、それ以上に原発について意識したり、発言したりすることはなくなりました。どうして忘れてしまっていたんだろうと、反省するところ大です。実際に原発事故が起きてしまった後では手遅れですが、それでも、これ以上の事故や被害を避けるためにも、できることはやらねばと思っています。

・原子力政策は中曽根康弘が先頭に立って進めて以降、自民党の主要な政策の一つでした。すでに54基もでき、建設中や計画中の原発も10基以上あるようです。フランスを除けば先進国の中で90年代以降に新しい原発を作った国はほとんどないのに、日本では将来的には電力の70%を原発でまかなう計画ができているのです。

・地震による福島原発の事故がいつ終息するのか、本当にできるのか、放射能が拡散して避難しなければ行けない地域は半径20kmと北西方向に飯舘村だけでいいのだろうか。実際には福島市や郡山市にいたる全域で、せめて子どもだけでも疎開をさせた方がいいのではないだろうか。こんな不安や心配が一方で指摘されてもいます。けれども、稼働中の原発をすぐに停めろという主張や議論は、国会の中ではほとんど起こりませんでしたし、そもそも原子力についての政策を一から見直そうなどと言う動きも、全く見られませんでした。

・原発はいったん大事故になれば、収拾がつかないほどの惨事になります。その危険性を目の当たりにしても、だからやめようとは誰も言い出さない。一度動き出した政策や計画は、その無用さや危険が明確になっても、なかなか停めることができないのです。これは原発に限らず、国の政策はもとより、自治体や企業や学校などにも共通した日本的な特徴だと言えるでしょう。

・だからこそ、やめると宣言した首相の決断は重いのだと思います。突飛だ、唐突だ、人気取りだと非難されましたが、根回しなどやっていたのでは棚上げにされたり、骨抜きにされたりするのは目に見えていたのです。そもそも、原子力の推進を党の方針としてきた自民党は、なぜ、福島原発の事故に関連して、自らの政策についての反省や、これからの方針を明確にしないのでしょうか。鳩山前総理は就任時の国会演説で、自民党の批判に対して「あなたたちに言われてたくない」と発言しました。菅首相は、自民党の批判に対しては、あなたたちのおかげで、今大変な思いをして事故処理に追われているのだと言えばいいのです。

・ここのところ毎日のように、京大助教の小出裕章さんの話をネットで聞いています。女川原発の反対運動に参加して以来40年間、「原発をやめさせるための研究をしてきた」と言う彼の発言は、その真摯な態度と相まって、今もっとも信頼できる人として、多くの人の支持を得ています。夏の電力が心配とか、経済的な沈滞を避ける必要があるといった理由とは関係なく、すべての原発をすぐにでも停める必要がある。それは誰にとっても、自分がどのように生き、どんな生活をしたらいいのかと問わなければならない問題である。彼の言うことは、「ライフスタイル論」などをテーマの一つにしてきた僕にとっても、胸に突き刺さるような問いかけとして感じられます。→原発「安全神話」溶融

・菅首相は、浜岡原発の停止要請の後に、エネルギー政策を白紙に戻して、再生エネルギーの開発や普及に力を入れるべきだという政策転換の発言もしました。太陽光や風力、地熱、そしてバイオマスによる発電は、国や電力会社がその気にならず、むしろ発展を抑えてきたから、日本では普及していないのが現状です。アメリカでは原発よりも再生エネルギーによる電力の方がコストが低くなるほどに、普及してきています。ドイツでも原発を廃棄して、再生エネルギー中心の方針に大きく方向転換をしました。日本でも、今こそ、原子力発電の廃棄に向けて、方向を転換する必要があると思います。

・浜岡原発をとりあえず防潮堤ができるまで停めるのは、あくまで原発を廃棄するための第一歩にすぎないのです。普天間は国外、最低でも県外と言った前首相の発言は、結局、強い抵抗にあって腰砕けになってしまいました。それだけに、菅首相には、エネルギー政策の大きな転換に本気になってがんばって欲しいと思います。

2011年5月9日月曜日

反原発の歌

 

"No Nukes"
忌野清志郎「ラブ・ミー・テンダー」「サマー・タイム・ブルース」
斉藤和義 「ずっとウソだった」

nonukes.jpg・何かことが起こると、それを批判する歌が生まれる。歌にはもともと、そんなメッセージを伝える働きがあり、人びとの心や考えを凝縮させ、エネルギーを生み出す力があった。そんな一面はフォークやロック音楽が商業主義化された後も、一つの伝統として守り続けられてきた。少なくとも欧米ではそうだった。
・たとえば、スリーマイル島の原発事故があった1979年には、事故があった3月から半年後の9月にニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンで「ノー・ニュークス」という名の反核コンサートが5日間開催された。当時人気のあったブルース・スプリングスティーンやジャクソン・ブラウン、ジェームズ・テイラー、カーリー・サイモン、トム・ペティ、ライ・クーダーといったミュージシャンが大挙して出演し、その様子は2枚のCDになって残されている。VHS版として発売された実況録画をネットでも見ることができる。→"No Nukes"

・フォークやロックの音楽がJポップと呼ばれる日本の音楽の基本になっていることはいうまでもない。ところが、日本人のミュージシャンには、さまざまな出来事に際してメッセージを発するといった姿勢が希薄だという特徴があって、その政治意識の少なさは、ポピュラー音楽におけるガラパゴス化を象徴するものだと言えた。
・とは言え、メッセージを歌にして表現するミュージシャンがまったくいなかったわけではない。たとえば忌野清志郎は、折に触れてさまざまな主張を歌にして、その都度話題になってきた。原発に反対する歌も作っていて、プレスリーの「ラブ・ミー・テンダー」やエディー・コクランの「サマー・タイム・ブルース」の替え歌が有名である。


何言ってんだー、ふざけんじゃねー
核などいらねー
何言ってんだー、よせよ
だませやしねぇ
何言ってんだー、やめときな
いくら理屈をこねても
ほんの少し考えりゃ俺にもわかるさ 「ラブ・ミー・テンダー」

熱い炎が先っちょまで出てる
東海地震もそこまで来てる
だけどもまだまだ増えていく
原子力発電所が建っていく
さっぱりわかんねえ、誰のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース「サマー・タイム・ブルース」


・清志郎はすでに3年前に癌で死んでいるから、これらの歌はもちろん、福島原発事故についてのものではない。作ったのはソ連のチェルノブイリで起きた原発事故だが、そこから日本の原発に目を向けて歌ったところが、いかにも彼らしい。しかし、どちらの歌も、彼が所属していた東芝EMIからは発売を拒否されている。言うまでもないが、EMIの親会社の東芝は、日本と言うよりは世界を代表する原発製造メーカーである。

・とんでもないことが起きているのに、そのことを歌にするミュージシャンはいないのだろうか、と思っていたら、斉藤和義が自分の代表曲である「ずっと好きだった」を替え歌にして「ずっとウソだった」を発表していることを耳にした。


この国を歩けば原発が54基
教科書もCMも言ってたよ安全です
俺たちを騙して言い訳は「想定外」
懐かしいあの空くすぐったい黒い雨
ずっとウソだったんだぜ 「ずっとウソだった」

・果たして、彼に続いてメッセージを発信するミュージシャンは出てくるのだろうか。さらには "No Nukes"のようなコンサートがおこなわれる可能性はあるのだろうか。清志郎が生きていれば呼びかけ人になったかもしれない。だとすれば、彼と同世代のミュージシャンには、何か行動する責任があるはずだ。

P.S.マグロで有名な青森県の大間に新しい原発が作られている。その建設の中止を求めたロック・フェスティバルが5月21-22日、現地の未買収地にある「あさこはうす」で開かれる。今年で4回目になるそうだ。世界で一番小さなロックフェスを、世界で一番大きなロックフェスへ。 「大MAGROCK vol.4」

2011年5月2日月曜日

地震と原発

 

石橋克彦の『大地動乱の時代』(岩波新書)
小出裕章『隠される原子力・核の真実』(創史社)
広瀬隆『東京に原発を』(JICC出版局)
古長谷稔『放射能で首都圏消滅』(三五館)

nonukes2.jpg・地震と原発のことが気になって、何冊か本を読んだ。石橋克彦の『大地動乱の時代』(岩波新書)は1994年に書かれている。日本列島には繰りかえし巨大地震に見舞われてきた歴史があり、そこにはかなり規則的な周期がある。この本が注目しているのは、その中でも、いつ起きてもおかしくない首都圏直下型と東海、東南海、そして南海地震である。首都圏直下の大地震は1923年に起きた「関東大震災」で、その後、90年の時が経っている。しかし、この地震は70年程度の周期で規則的に起きていて、この本は、ちょうど70年にあたる時点で書かれたものである。また、東海地震は幕末の「安政地震」が最後だが、これは「宝永地震」との間に150年の間隔があり、これもまた、ほぼ規則的に起きてきた。だから、東海地震もまた、いつ起きても不思議ではない時期になっているのである。20世紀の後半は異例に大地震の少ない時期であり、その間に発達した都市や原発などの施設は、現実には、大地震に耐えるようにはできていないのである。(→「原発震災」)

nonukes4.jpg・小出裕章は京都大学原子炉実験所の助教で、一貫して「原子力をやめることに役立つ研究」をおこなってきた。大震災と原発事故以来、テレビはもちろん、新聞にもほとんど登場しないが、ネットでは、YoutubeやUstreamなどによって、原発行政や電力会社に対する強い批判はもちろん、事故に対する対応のまずさや情報隠しを指摘し、原発事故がもたらす最悪のシナリオとその回避策について語っている。僕はその真摯な態度と発言の的確さに納得して、この本を読んだ。地震列島に原発を50以上も作ってきた国や電力会社が、その危険性よりは経済性を表に出し、地震や津波に対処する想定基準を下げ、原発で起こった事故を隠し、使用済みの核燃料を再処理できずに蓄積させ、さらには、プルトニウムを使う高速増殖炉が失敗続きであることや、ウランにプルトニウムを混ぜて既存の原発の燃料にするプルサーマルの危険性に蓋をしてきたことなどが、わかりやすく書かれている。彼は僕と同い年だが、現在の職に就いてから40年近く助手(助教)のままである。(→「隠される原子力」)

nonukes3.jpg・広瀬隆もまた、原発事故以来注目されている人だが、彼が30年前に出した『東京に原発を』(JICC出版局)は、人口の少ない過疎の地に原発を作り、大都市に電気を供給することの理不尽さ、エネルギー効率の悪さなどを辛らつに批判したもので、出版当時は大きな話題になったものである。豊かで便利な都会暮らしを可能にしたいのなら、原発で発電することが避けられないのなら、それは大都市に作るべきである。東京に作るとしたら、どんなものにしたらいいのか。この本には、そのためのデザインが詳細に書かれている。そこで基本にしているのは、巨大なものではなく、小さな原発をいくつも作ること、電気だけではなく、大量に生まれる熱水を利用すること、遠くから運ぶことで生まれる電力ロスを少なくすることなど、きわめて合理的な考え方である。しかし、この本が逆に非現実的でブラック・ユーモア的な提案として受けとられたのは、原発が事故を起こしたときの被害の甚大さがわかっていたからである。

nonukes1.jpg・しかし、東京から遠く離れたところに作られている原発でも、いったん大事故が発生すれば、壊滅的な被害を及ぼす危険性がある。古長谷稔の『放射能で首都圏消滅』(三五館)は中部電力の浜岡原発が地震や津波に襲われたときに、その被害がどの程度の範囲でどんな大きさでもたらされるかをシミュレーションしたものである。浜岡原発は静岡県の御前崎の西にある。50kmほどのところに70万人を越える静岡や浜松といった都市があり、名古屋圏は100km、首都圏は200kmのなかに入ってしまう。浜岡原発は『大地動乱の時代』がもっとも危険だと警鐘を鳴らした東海地震の震源に近いところにある。浜岡原発は東海地震の危険性が指摘される前に作られた、けれども、地震の危険性が指摘された後も、新しい原発が作られ、現在廃炉となる1,2号機の代替として6号機の建設が発表されている。(→「心からの叫び!」

・国と電力会社とマス・メディアが一体になって作りあげてきた原発の安全神話が崩壊したにもかかわらず、福島原発の事故がもたらす被害や人体への影響については、相変わらず、原発を推進してきた経済産業省の中にある、原子力安全委員会が基準を出し続けている。首相が内閣官房参与に登用した放射線安全学の研究者が、安全基準の甘さを批判して辞任をした。基準を厳しくすれば、福島県内の小中学生は、より少ない被爆で済む場所に疎開をさせなければならない。そうしたときに起こる混乱を防ぐための安全基準の甘い設定だとすれば、まさに場当たり的だといわざるを得ない。ここに取りあげた人たちが原子力安全委員会のメンバーになるようでなければ、本気で議論して、現状や将来について考えた提案や基準などは出るはずもないのである。