2021年2月22日月曜日

富士山がやっと白くなった

photo90-1.jpg

photo90-2.jpg・この冬の富士山の雪は、いつになく少なかった。11月になってもほとんど白くはない、いつもと違う様子で、噴火の前触れで暖かくなって溶けてしまっているのでは、といった話がネットでも飛び交っていた。しかし、この秋はそもそも雨の日が少なくて、少し積もってもすぐ風で吹き飛ばされてしまったのである。積もった雪は西から東に飛ばされて、宝永山周辺に吹きだまるのだが、暖かかったから、その雪もすぐに溶けてしまっていた。だから、新幹線から見える富士に雪がないことが、話題になったりしたのである。

・1月、2月と何度か雪が降ったので、富士山一周のドライブに出かけた。近場しか出かけてなかったから、久しぶりの遠出だった。水が塚公園の駐車場から見る富士山は、下のように雪化粧していたが、例年に比べればやっぱり少なかった。週末だったから歩きに来た人もいて、僕等も少しだけ歩いた。雪の多い年は、そもそも道路が通行止めになっていただろうと思う。ぐるりと廻っておよそ100km、一度自転車でやりたいと思っているコースでもある。

photo90-3.jpgphoto90-4.jpg

・ところでその時の山梨県側はというと、下のような様子で、真冬なのに農鳥が出ていた。風に吹き飛ばされた雪が宝永山に吹きだまっているのがよくわかった。で、その後久しぶりの雨になったのだが、その直前には、富士山に笠雲がかかった。この時期なら当然、我が家の周辺でも雪になるはずなのに、土砂降りの雨。しかしさすがに富士山にはたっぷりの雪が降った。翌日、久しぶりに裏山に登って撮ったのが、上の一枚である。それを拡大すると下のようになった。ついでに、いつもと違うところを下山すると、まるでニシキヘビのような蔓を見つけた。とぐろを巻いて木を締め殺しにしている様子は、何ともすごい光景だった。

photo90-5.jpgphoto90-6.jpg
photo90-7.jpgphoto90-8.jpg
photo90-9.jpg

2021年2月15日月曜日

原木探しと薪作り

forest173-1.jpg・相変わらず、原木が手に入らない。次の冬用の薪を作っておかなければ、薪ストーブなしで寒さをしのがなければならない。それでは困るからと、付近の倒木探しを始めた。ほんとうは持ち主に断る必要があるのだろうが、持ち主が誰かはわからない。荒れ放題で、手を入れたことなどないから、いいだろうと思って、まだ腐食していない倒木をチェーンソーで切って、庭に運び込んで薪にした。道に置いた一輪車までは、転がしたり引っぱったり担いだりして動かさなければならない。それを一輪車に積んで運ぶのだが、一筋縄ではいかない重労働で、山歩きや自転車よりはるかにきつかった。

forest173-3.jpg・がんばったな、と思ったが、薪にして積むとほんのわずかで、これでは半月分にもならないという程度だった。そこで、少し腐食の始まったものや、松や檜なども集め始めた。しかしまだまだとても足りない。それならと、数年前から葉や花が少なくなって気になっていた、道から家への通路にある桜の木を2本伐採することにした。隣家に当たらないよう倒すにはどうしたらいいか。近くの木とロープで繋げ、倒す方向の部分を半分ほど切り、隙間を作って、反対側を切る。下手をするとチェーンソーが挟まって取れなくなってしまったり、思わぬ方向に倒れてしまったりしかねない。何度も確認しながら切って、幸い、狙い通りに倒れてくれて一安心。それにしても、木の存在感の薄さに改めてびっくりしてしまった。長年見慣れてきたはずの木なのに、なくなっても何の違和感もない。残っているのは切り株だけ。ログハウスができたときに前の持ち主が植えたものだから、樹齢30年といったところだった。さて新しい苗木を植えようかと思うが何にしようか。

forest173-2.jpgforest173-4.jpg

forest173-5.jpg・ここまでやって何とか南側の壁が埋まった。しかしこれでもまだ半分にもならない。原木が調達できましたという連絡を首を長くして待っているが、そんな電話は全くない。薪が調達できなければ、本業のストーブも売れないだろうから、困っているだろうなと思う。長年商売をしてきているのだから、何とかして欲しいのだが、催促の電話は我慢して控えている。無いものは無いのだから、仕方がないのである。
・こんなふうにして、正月以降、ほとんど毎日、木こり仕事に精出している。暮れから正月にかけては何度か寒波が来て寒い日があったが、温暖化傾向は今年も続いていて、昼間10度を超える日も少なくない。去年までは出かける時以外は薪ストーブを絶やさなかったが、今年はできるだけ昼間は燃やすのをやめて、薪の節約に努めている。来冬用に少しでも残しておきたいからだ。

2021年2月8日月曜日

改めて、CMについて思うこと

とにかくCMは邪魔だ、とずっと思ってきた。だから民放は見る気がしなかったが、番組自体がどうしようもなくつまらないから、夕飯時のニュースぐらいしか見なくなった。と言ってもNHKだって地上波は、見たいものがほとんどない。だからBSで興味を引くものがなければ、テレビはほとんど見なくなった。その代わりに見ているのはネットでやるテレビ番組やYouTubeだが、途中で挟まるCMが何ともうっとうしい。

CMとはコマーシャル(commercial)の略だが、これは形容詞で後にメッセージ(commercial message)をつけるのが本来の名称だ。ただし、このことば自体が和製英語で、欧米ではアドバタイジングが普通だと指摘する辞書もある。いずれにしても「視聴するならCMを見ろ!」という形式が、現在では当たり前のものになっている。放送を広告収入で成立させるというやり方はラジオから始まっていて、既に百年の歴史がある。利用者を特定して利用料を徴収できる有線の電話と、広告収入を財源にして不特定多数に一方的に放送するラジオに分けて発展した。

CMは売りたい商品を視聴者に知らせ、欲しいと思わせるために作られ、流されている。注目されれば、商品自体もヒットするから、企業にとっては有力な宣伝手段であることは間違いない。有名人や人気タレントを使い、有能なコピーライターによって作られたCMには、記憶に残るものも少なくない。何よりそこに費やされる製作費が番組自体より高額だったりもしたのだ。しかし最近では、そんなCMも少なくなったようだ。

とは言え、基本的には、番組自体を中断させる邪魔な存在であることに変わりはない。だからCMの度にチャンネルを変えたり音声を消したりする。そんな扱いを受けても、高額なお金を払ってCMを流す意味があるのだろうかと思う。その際たるものはマラソンや駅伝の中継で、レースを寸断するたびに、「そんなもの買うか!」とつぶやきたくなってしまう。そう言えば、年齢層の高いBS番組では健康食品や健康器具などのCMがやたらに多い。「大きなお世話!」「嘘をつけ!」などと言いながら、チャンネルを代えることが多いが、つられて買ってしまう人がどれほどいるのかと思う。

YouTubeでは、内容の流れに関係なく、突然CMが入ってくる。数秒後にCMをスキップできるが、これも何とも邪魔なものだ。音楽が途中で寸断されたりもするから腹も立つが、お金を払ってCMなしにしようとも思わない。Googleをこれ以上儲けさせたくないと思うからだ。もっとも、ユーチューバ-が得る収入もCMからだから、面白いもの、がんばっているものにそれなりの報酬が払われるのは悪いことではないとも思う。

ユーチューバ-には年収が億単位になる人もいるようだ。再生回数に応じて払われていて、一再生当たり0.1円とすると、10万円稼ぐのには100万回の再生が必要になることになる。なかなか大変だと思う。しかし、たとえば僕がよく見ている、カナダのオンタリア州の森にほとんど一人でログハウスなどを建てている人は、200万人以上の登録者がいて、ほぼ毎日アップロードされるものが数十万回再生されている。オリジナルの衣服や道具やアクセサリーなども売っているから、森の暮らし自体がビジネスになっているのである。

こういう例はほかにもたくさんある。しかし、それに比べて政治や経済などについて発言するチャンネルに人を集めるのは、なかなか難しいのが現状だ。たとえば「デモクラシータイムズ」は、独自の放送をしている「デモクラTV」から分離して、YouTubeで活動しているチャンネルで、発言者の数も、アップロード数も多いが、登録者は7万人ほどで再生回数も数万回といったところだ。番組中にCMが入らないから、そういう契約なのだろうと思う。その代わりに会費や課金ではなく、カンパを求めている。忖度ばかりで腰抜けの大手メディアに対抗できる場になって欲しいから、こういうチャンネルこそは支えたいと思う。


2021年2月1日月曜日

感染より世間が怖い

 年々減り続けていた自殺者数が、昨年は増加に転じました。今までは比較的少なかった若い女性の数が増えているのが、大きな特徴のようです。原因はやはりコロナ禍で、もともと女性はパートなどの低賃金で働く割合が多かったのに、仕事を減らされたり首を切られたりして困窮してしまっているのです。東京新聞によれば、全国では推計で90万人がそんな状況にあるようです。

「自助・共助・公助」を相変わらず言い続けている首相は、そう言った休業補償のない人たちへの援助については「生活保護」があるからそれを使えと言いました。しかし、この制度を使うのには、大きな壁があるようです。まず、自力で生活してきた人には、コロナ禍がなければ縁のない制度だったという点です。次に申請をすれば、親族に対して援助ができるかどうかを確認する「扶養照会」が送られることにあります。

「生活保護」を受けること自体が自尊心を傷つける要因になるでしょうし、親や子どもに知られたのでは、その気持ちはますます大きくなってしまいます。それなら死んだほうがましと考えたとしても、不思議ではない気がします。要するに「生活保護」は 生活できなければ国が恵んでやるから、そのつもりで申し出ろという態度の制度なのです。

コロナ禍での特別支援を渋る国は、自殺まで考え、実行してしまう人が急増していることに、何の責任も感じていないかのようです。生活が困窮した時に国や自治体の支援を受けるのは、憲法に定められた国民が人間として生きるための権利です。しかし恥を忍んでお恵みを頂戴するという仕組みになっていることを、政治家はもちろん、世間一般にも常識化されてしまっている気がします。

コロナ禍で感じる不安について朝日新聞が行った調査では、「感染したら、健康不安より近所や職場など世間の目の方が心配」と答えた人が7割近くあったという記事がありました。感染したら後ろ指を指される、ネットに晒され自警団にひどい目に遭う。そんな恐怖の方が、感染して苦しむよりも辛いというのです。感染者は日ごろの行動が悪いせい、ウィルスをまき散らす迷惑な奴。そんな意識の蔓延が「世間」という形でのさばっているのです。

政府は感染者の入院拒否に罰金と懲役を科す法律を提案しました。国会で懲役の部分は削除されましたが、ひどい政権だとつくづく思いました。施行されたら、積極的にPCR 検査を受けようと思う人は少なくなるでしょう。そもそも、陽性だと判定されても、多くの人は入院できずに、自宅で療養するしかないのです。

自宅や施設、あるいは路上で容体が悪化して死んだ人が12月以降急増しています。その半数以上は、死後に陽性であることがわかった人たちでした。自覚症状があってもなかなか検査が受けられないことが未だにあるようです。けれども、感染していることを恐れて検査を受けようとしない人が増えているとしたら、コロナ禍は、それこそ「世間」の中に沈み込んで、やがて大爆発ということにもなりかねないのです。