1998年12月14日月曜日

梅田・HEP FIVEの観覧車



  • 以前から梅田の駅に着くとビルの屋上からニョキっと突き出た赤い観覧車が気になっていた。ぼくは高所恐怖症で高いところから下を覗くと鳥肌が立って、足がすくんでしまうが、不思議なことに乗ってみたいなという気になった。
  • で、運転がはじまったと聞いて、どうしても梅田に行きたくなった。ここのところ、入試や卒論指導などがあって土曜日にも大学に行っている。今週は卒論の提出などでまるまる一週間出ずっぱりだ。そんな忙しい日々のなかにぽっかり空いた休日。思いきって観覧車に乗るためだけに梅田に出かけた。
  • 平日だったが、それでも百人ほどの行列があって、20分ほど待った。四人相席。15分ほどの空中遊泳は何とも頼りなく、また何ともいい眺めだった。
  • 1998年12月9日水曜日

    Alanis Morissete "Supposed Former Infatuation Junkie",Sheryl Crow "The Globe Sessions"


    ・ここ数年、女性のシンガー・ソング・ライターが続出している。そのきっかけはシェリル・クロウであり、流れを確かなものにしたのはアラニス・モリセットだった。二人ともデビューの時にはグラミーの新人賞を取っている。すでに大物として扱われてはいるが、似たようなシンガーが多いから、けっしてのんびりしてはいられない。そんな二人が相次いで新しいアルバムを出した。で、両方ともなかなかいい。
    ・アラニスの歌う世界は今度も、きわめて私小説的だ。けれども、前のアルバムとはちがって、自分のことよりまわりに目が向いている。父親、母親、恋人、友達、先生......。仲違い、羨望、嫉妬、離婚、暴力、アル中、薬中.......。そこに少しでも明かりを見つけだそうとする優しい眼差し。ビデオ・クリップは地下鉄の入口などに全裸で立ちつくすといった刺激的なものだが、歌の中身はセックスについても少なくて、穏やかである。

    私たちがレストランを出るとき、ウェイターが言った。
    「グッバイ・サー、ありがとうございました。あなた達のような立派な方々に食事にきていただいて光栄です。お金も使っていただきました。本当にありがとう。」
    私はお下げ髪で、「この店買ってしまいたい」なんて言える気がしてた。
    もっとお互いにがんばろうと思っていたのに
    もっと大笑いしたかったのに
    気づいたときには、もう後戻りができなかった。
                "I was hoping"

    ・アラニスの声はしっとりしている。冷たさと暖かさが同居している感じで、いかにもカナダ人らしい気がする。それに比べてシェリル・クロウはカリフォルニアそのものかわいていて力強い。アラニスが多感でお茶目なら、シェリルは男勝りのじゃじゃ馬。実は、ぼくはどちらのタイプも好きだ。

    私たちがクレイジーだと思うの?
    座りこんでシットコムばかり読んでる、脳なしの怠け者
    状況が悪いのはわかっていても
    実際どうなってるのかはわからない
    ただブームが去るのをじっと見ているだけ
    朝食の卵が壁にぶつけられる
    で、誰もが言う。変化は空中にぶら下がってるのにって。                "Subway"

    ・シェリルの世界はアラニスよりもずっとわかりやすい。失恋するけど、くよくよしない。あんな男見返してやると鼻っ柱が強い。その分、アラニスのように素顔がかいま見えそうな気はしない。同様の違いは、二人の、人びとについての風景描写にも現れている。だから文学的な評価で言ったら文句なしにアラニスの方が勝っている。でも彼女たちはミュージシャンだから、やっぱりサウンドで判断しなければならない。で、そうなると、シェリルの歌もサウンドにマッチしてる気がして、ぼくにはどちらの雰囲気も好きで甲乙つけがたいということになってしまう。

    1998年12月2日水曜日

    マビヌオリ・カヨデ・イドウ『フェラ・クティ』(晶文社)ファンキー・末吉『大陸ロック漂流記』(アミューズ・ブックス)


    ・9月に旧東ドイツのロックについての話を聞いたせいか、アメリカやイギリス以外の国のロックに対するアンテナが芽生えてきた気がする。いや正確に言えば、復旧したと言った方がいいかもしれない。たとえばソ連や東欧の崩壊とロックの関係については、すでにティモシー・ライバックの『自由・平等・ロック』、アルテミー・トロイツキーの『ゴルバチョフはロックがお好き』(いずれも晶文社)といった本が出ているし、アジアでもタイのカラワン楽団はずいぶん前から有名だった。

    ・20世紀の後半に生まれ世界中に広まったロックは、一方ではアメリカの音楽産業による世界制覇を可能にした武器という役割を担ったが、また他方では、大きな社会変動のなかで特に若い世代の表現手段として受け入れられるという顔も見せた。ぼくは60年代以降に発生したロックの新しい流れ、つまりパンクやレゲエやラップが、60年代のロックを支えた若者たちよりは社会のなかでの下層、あるいは後進国から生まれていることに注目している。ロックが世界を変えるといった考えに与するものではないが、20世紀後半にさまざまな国で起こった社会変動とロックの関係は、注目に値するテーマだと思っている。

    ・で、実は中国については、前から気になってはいた。『北京バスターズ』という映画はおもしろかったし、そこに登場する崔健(ツイ・ジェン)が中国のロックの創始者であることは知っていた。けれども、それだけだった。今年大学院に中国人の留学生がきて、彼女が手に入れたCD、たとえば黒豹(ヘイ・バオ)や唐朝(タン・チャオ)、あるいはドゥ・ウェイなどを知って、ちょっとだけ関心が向きはじめていたのだが、ファンキー末吉の『大陸ロック漂流記』を読んで、その関心が一気に強くなった気がする。

    ・天安門事件が起こったのが1989年。「爆風スランプ」は1986年にアジア・ツアーをしているが、ファンキーは何の関心もなかったと書いている。しかし、1990年にたまたま友人にくっついていった北京で、非合法活動としてのロックに出会う。それが、後に中国を代表するロック・バンドになる黒豹だった。この本は、そんな中国人ロッカーたちとの10年近くに及ぶつきあいの物語である。

    ・爆風スランプは紅白歌合戦にも登場した売れっ子バンドである。その忙しいスケジュールの合間を縫って頻繁に中国に足を運び、時間と金をつかった理由は、一言で言えば熱いロックが生まれる状況に立ち会い、参加することへのいたたまれない衝動といったものかもしれない。実際ファンキーの爆風スランプの音楽、あるいはそれをもてはやす日本の音楽状況やファンに対する姿勢はきわめてシニカルなものである。彼は、音楽だけではなく、飲み屋やレストランまで作ってしまうほどのめり込む。

    ・もう一冊『フェラ・クティ』はアフリカのナイジェリアで音楽をとおした反体制活動をしたフェラ・クティの話である。イギリスでクラシック音楽を学んだ彼の音楽は、ロックと言うよりはジャズに近い。しかし、歌われる内容は、ボブ・マーリーに共通した白人支配者に対する直接的な攻撃である。


    なぜ今日黒人は苦しむのだろう
    なぜ今日黒人には金がないのだろう
    なぜ今日黒人は月に到達できないのだろう
    奴らがやってきて土地を取り上げ、人びとを連れ去り
    俺たちから文化を取り上げ
    俺たちに理解できない奴らの文化を押しつけた。


    ・フェラはその音楽だけではなく、積極的に反政府活動をした。自宅とその周辺をカラクタ共和国と名づけ、治外法権的なユートピアを作った。だからたびたび捜索を受け、1000人もの兵士による攻撃によって炎上もしている。1977年のことである。しかし、フェラの音楽や政治行動はますます先鋭化する。この本の作者であるマビヌオリ・カヨデ・イドウはフェラと10年間活動をともにした後、意見を異にして別れている。フェラ・クティは 1997年にエイズで死んだが、イドウによればフェラの晩年は異端を排除する宗教の教祖のような存在だったようである。

    ・フェラは欧米のアフリカ支配を批判したが、そのような意識に目覚めたのはアメリカの黒人たちの人種差別に反対する行動だった。そして中国のロックは開放政策への転換のなかで若者たちが飛びついた抵抗のための武器となった。最近では上海など大都市に住む若者たちの好む音楽はディスコで日本の小室の作るものが受けているそうである。ロックという音楽の本質がまた、かいま見えた気がした。

    1998年11月25日水曜日

    パティ・スミスとニール・ヤング

     

    ・とにかく忙しい。18日にゼミの4年生の卒論が提出された。これから、読んでコメントをつけて返し、また書き直したものを再提出。こんなやりとりが一ケ月ほどつづく。それに各種入試がはじまって、20日の論文入試の試験監督と採点にかり出された。おまけに、22-23日は関西学院大学で日本社会学会。ぼくは「文化・社会意識」の部会で司会を指名された。
    ・ こんな具合で、これから冬休みにはいるまで、週末も雑用に追われることになってしまう。毎年恒例化している胃の痛みが、早くも数日前から出はじめていて、病院に行く日もつくらなければならない。それでもホームページの更新は休みたくはない。実は、本もCDも新しいものが手元にたまって、レビューの順番を待っているのだ。
    ・そんなとき、たまたま「京都みなみ会館」でニール・ヤングとクレイジー・ホースのロード・ムービー『Year of the Horse』をやることを知った。監督はジム・ジャーミッシュ。「パティ・スミスと仲間たち展」が京都駅ビルではじまっていたから、21日に両方一緒に見に行くことにした。
    ・ 「パティ・スミスと仲間たち展」はパティ・スミスの絵とREMのマイケル・スタイプの写真が展示してあった。パティ・スミスが絵を描いていることは知らなかったが、彼女は美大の出身だから、考えてみれば何の不思議もない。どんな絵を描くのか非常に興味があった。
    ・で、見ての印象だが、額縁に納まってミュージアムに飾られているからそれらしく見えるが、ほとんどは落書きといった感じのものだった。紙もたまたま手元にあったもので、しみがついたり、しわになったり、破れたりしていた。絵の評価はぼくにはわからないが、ぼくにはそんな絵がおもしろく感じられた。鉛筆でさっと描きあげて、色を塗ったり塗らなかったり、時にはそこにことばを書き加えている。インスピレーションのおもしろさと彼女の繊細さがあらためて実感された気がした。
    ・駅ビルで昼食をとって、次は東寺近くの南会館へ。『Year of the Horse』は1997年の作品だが、中身は最近のライブと25年前のものをだぶらせる形で進行させている。間に、ニール本人やクレイジー・ホースのメンバー、それに父親へのインタビューが挟み込まれる。メンバーの死と交代など、彼らの歩んできた歴史がよくわかる。当然若くて格好よかった昔と、太って頭のはげた現在の姿が対照的になってしまう。しかし、コンサートでのパフォーマンスは相変わらず名前の通り「若い」ままだ。
    ・監督のジム・ジャーミッシュは『ストレンジャー・ザン・パラダイス』で脚光を浴び、そのあと『ダウン・バイ・ロウ』や『ミステリー・トレイン』を作った。ニール・ヤングのファンで以前にレビューで紹介した『デッド・マン』の音楽を頼んだのがきっかけで、このロード・ムービーが作られた。
    ・ぼくはこの映画をずっと見たいと思っていたが、おなじ「京都みなみ会館」で来週4日間(11/29-12/2)だけレイトショーで上映される。見に行く元気があればいいのだが......。見たい映画はそれだけではない。年末にかけてウッディ・アレンの『ワイルド・マン・ブルース』『地球は女で回ってる』、それにマイケル・スタイプが製作総指揮をした『ベルベット・ゴールドマイン』などが公開される。本当になぜこんな忙しいときにと泣きたくなってしまう。

    1998年11月18日水曜日

    『八日目』『女と男の危機』

     

    ・映画館で公開されるのはアメリカ映画ばかりだから、ついついフランス映画のことなど忘れてしまいがちだが、衛星放送をこまめにチェックすれば、最近のものを結構見ることができる。で、わりとおもしろい。
    ・『八日目』は1996年の作品で監督はジャコ・ヴァン・ドルマル。聞いたことない人だが、それは出演者についても同じだ。話は妻子が出ていってひとりぽっちになった男と、施設をぬけだしたダウン症の青年の出会いからはじまる。男は最初、母に会いたい青年をしぶしぶ車で送り届けようとする。母親はすでに死んでいることがわかると、男は頭にきて青年を置き去りにしようとするが、気になって引き返してしまう。そうすると、激しい雨の中で青年が立ちつくしたままでいる。「戻ってくると思った」と言う青年の笑い顔に男は心を開かれる。
    ・別居の原因は男の身勝手さにある。だから、妻と子どもが住む家をたずねても、妻はもちろん、子どもとて喜びはしない。せっかくここまできたのにと思うと怒りが爆発してしまうが、それこそ、男の身勝手というものである。彼は、ダウン症の青年の純真無垢さ、人を信じる心にふれながら、しだいに妻や子どもたちが去った理由に気づくようになる。で、子どもの誕生日のプレゼントに花火をたくさん買い込んで、家の前で一斉に点火させる。危うく火事になりかけるが、それで、妻や子どもの心を向けさせることに成功する。
    ・『女と男の危機』もテーマや設定がよく似ていた。1992年の作品で、監督はコリーヌ・セロー、出演はバンサン・ランドン。こちらもぼくには知らない人ばかりだった。
    ・弁護士の主人公が朝目を覚ますと妻がいない。子どもたちがバカンスに行く日なのにである。義母に任せて出勤すると、解雇通知が机の上に置いてある。上司に悪態をつき、相談に乗ってもらおうと友人を訪ね回るが、誰も彼も自分の抱える問題で手一杯で、話すら聞いてくれない。男はその冷たさを非難する。ここらあたりの会話のすさまじさは、映画を見続ける気さえなくさせるほどで、フランス人てこんなに激しかったのかとあらためて思ってしまう。
    ・酒場で隣り合わせた男がビールをおごってくれと言う。文無しの風来坊。見るからに風采が上がらないが、それに輪をかけて頭も悪そうだ。しかし、主人公が自分の話をぶつけることができたのは、彼が最初だった。ちょっと落ち着いた気分になって酒場を出ようとすると、その風来坊もついてくる。
    ・実家にかえって親に相談しようとすると、母が10歳も若い男と不倫をして家族会議の最中で、自分の話などは持ち出せない状況だった。母親は夫のため、子どものためばかりに生きてきて、自分を取り戻したくなったのだと言う。そのことばに、男は妻の家出の理由を見つけた気がした。
    ・登場人物の誰もが高慢ちきなエゴイスとばかり。ただ一人風来坊だけがちがう。その社会から取り残された人間だけがかろうじて人間性を失わないでいる。自分の生活が破綻しなければ、見向きもしない人間に救われていく。二本の映画に共通したテーマは、けっしてフランスだけの特殊な状況ではない気がした。
    ・誰もが生き残りをかけたサバイバル・ゲームのなかにいる。関わる人は誰であってもまず、自分にとって役に立つとか、ためになるとかいう、エゴイスティックな理由で選ばれる。友人、結婚相手、そして子どもや親とて例外ではない。仕事だって、いったい何をやっているのかあらためて考えたら、モラルも社会的意味もなくなっていることに気づくばかりだ。で、誰もが、そのことに気づかないふりをして、誰より自分自身をごまかしている。そのためのさまざまな破綻。実際今怖いのは経済不況よりはこっちの方だと、映画を見ながらつくづく考えさせられた。

    1998年11月11日水曜日

    元気の出るメール


  • ホームページ開設2周年の文章で「アクセス数の増加とは対照的に大学生からのメールが少なくなった」と書いたら、続けていくつかのメールがやってきた。
  • まず、以前に「書評ホームページ」をやってらした岡本真さん。彼は現在、メール マガジン"Academic Resource Guide"を編集・発行していて、ぼくの書いた「ホームページ公開2周年」をそこに再録したいということだった。
    「珈琲をもう一杯」公開2周年にあわせて著されたこのお原稿は、「広がりが同時に薄さを引き起こしているのでは」というお言葉に示されているように、見事なまでにインターネットの学術的な利用の現状を鋭く衝いているのではないかと思います(この思いは、一年前に先生が公された「ホームページ公開1年」を併読すると、一層強まります)。
  • ちょっと誉められすぎで「WWW上の学術的なリソースを紹介・批評」といった趣旨のWeb Magazineに載せてもらうのはくすぐったい感じがするが、彼の志には最初から共感しているので、もちろん承諾した。
  • 一度メールを送ってくれたことがあるHさんからも次のようなうれしい感想がきた。彼は大学4年生だが、来年から大学院でアメリカ地域(現代)研究をやることになったそうだ。
    卒論を『Bob Dylan in the 60s`』(仮題)として書いている私は、以前から先生の著作はいくつか読ませていただいていたのですが、インターネットを本格的にやるようになってから、このページは非常に参考になる部分が多いのでよく見にきています。今回は、このページの参考文献のリストを見まして、素晴らしいページだと改めて思ったので、思わずメールを書いてしまいました。今後もしばしばこのページを見にくると思います。
  • 以前に紹介したことがあるG君も久しぶりにメールをくれた。彼は同志社から中大に移ったが、テーマは同じ山田村をフィールドにしたコンピュータ文化論だ。彼は、表面ばかりで中身のお粗末なコンピュータ文化の現状について学会や大学、マスコミ等々をあげて批判していた。
    マスコミ自身がネットの世界に疎いというのは僕も感じています。富山で、山田村や県全体の情報化事業の推進を報道しているのは北日本新聞という北陸の地方紙なのですが、メールすら使えない(気軽に使える環境でない)記者がいる事に多少の驚きを覚えます。
  • その他卒論の相談が数件、それに久しぶりの卒業生からも何通か。あらためて、多くの人に読まれていることを実感した。このHPの映画の題名リストのデータを作った平川さんからは次のような近況が届いた。なかなかおもしろいことをやっている、と思ったら、ぼくまで楽しくなってきた。
    私は、いまCS実験放送のプロジェクトのスタッフになっています。これは何かと申しますと、将来的に聾唖者や失聴者にむけ、専用のCS番組を作ろうという全日本聾唖連盟の指揮のもと取り組まれているプロジェクトです。健聴者には実感しにくいことですが、聾唖の人達は映像からリアルタイムの情報を欲しています。ニュースを見ればいいじゃん、といっても彼らにとって現在の民放ニュース番組は口ぱくぱくで、どんな情報を流しているのか理解できない映像でしかないのです。とにかく字幕を、手話を充実させた番組がもとめられています。
  • 1998年11月6日金曜日

    名神高速道路(山崎から茨木)


  • 名神高速道路の京都と吹田ジャンクションの間は、いつも混んでいる区間でしたが、最近拡幅工事が完了して、ずいぶんスムーズになったようです。もっとも、どういうわけか天王山トンネル付近では事故が絶えず、そのための渋滞は相変わらずのようです。、一説によると、合戦で死んだ武士の亡霊たちの怨念のせいのようですが、もちろん、真意はわかりません
        山崎から天王山方向→
  • ぼくはその天王山近くに住んでいて、茨木市にある大学に通っていますが、幸か不幸かインターチェンジがないので、この区間はほとんど使ったことがありません。しかし、拡幅工事のために作った側道が開放されたため、混雑するR171を通らずに通勤できるようになりました。
  • この側道は所々でちょんぎれていて、そのたびに細い道をこちょこちょ走らなければなりませんが、渋滞回避の抜け道としてはなかなか便利です。まず、天王山トンネルの大阪側入口から梶原トンネルまで。この道には水無瀬川の土手道を西山に向かって走ると入れます。
  • 島本町から天王山↑

    ↑梶原トンネル大阪側、穴が四つになった。
  • 梶原トンネル手前でいったん細い旧西国街道に出なければならいのはちょっと面倒です。しかし、トンネル出口から成合までの側道は快適です。成合から一部大阪行きの一通なって、行き帰りの道を違えねばならず、ここもすこし不便です。しかし、後は奥天神から芥川、そして南平台を越えるところまでほぼ一直線。
        高槻奥天神の陸橋から成合方面→
  • 阿武山団地の南端は京都方面への一通になっていますが、側道は愛威川を越えて勝尾寺川までつづいていています。現在、川にかかる橋を建設中ですから、それができると茨木インター入口まで行けることになるでしょう。トンネルもついでに作ってくれていたら、R171のバイパスとしてずいぶん便利になったのに、などと思いますが、住宅地が隣接してますから、反対運動が必ず起こります。
        高槻奥天神の陸橋から茨木方面→
  • 実は今、山崎に大きなジャンクションが作られはじめています。中学校をかすめることもあって、町では反対運動も始まっています。何しろ、それを当てこんで、もうホテルの建設がはじまったりしているのです。地元住民としては当然、反対すべきなのかもしれませんが、しかし、ぼくの気持ちは複雑です。なぜ開通時から、ここにインターチェンジをつけなかったのか、疑問に思ってきたからです。
        南平台から→
  • ふだん、車やバイクを乗り回しているぼくとしては、道がよくなることは大歓迎です。しかし、便利になれば、それだけ交通量も増えて、すぐにまた混雑してしまう。当然環境は悪くなり、住み心地も悪化する。車に乗らない人には申し訳ない気がしますが、けれども、便利になってほしいという気持ちは抑えられそうにありません。インターチェンジができれば、通勤時間は半分になるのです。だから、やましい気持ちを抱きつつ、反対の署名にはまだ一度も応えていないのです。
      茨木インター近く、芥川に架かる橋→