2003年11月17日月曜日

同じ頃に同じ発想をした人がいた

J.メイロウィッツ『場所感の喪失・上』 (新曜社)

 コミュニケーションについて考える枠組みは大きく二つに分けられる。ひとつは一人一人が日常的にする対人的なコミュニケーション、そしてもう一つはマス・コミュニケーション。ただし前者は相互的なもので、後者は一方的なものという点で、まったくちがうものとして捉えられる。少なくとも、15年ほど前まではそのように考えるのが一般的だった。


僕は大学院では「新聞学」を専攻した。当然、履修した授業は「新聞学」のほかに「マスコミ論」「ジャーナリズム論」といったものが多かったが、それにはあまり関心がなかった。僕がやりたかったのは対人関係やパーソナルなコミュニケーション、それに自分が夢中になっていた音楽などの文化的な分野だった。


だから、卒業した後も対人的なコミュニケーションに関心をもって、ジンメルやゴフマンやガーフィンケルを読みながら、男女や親子の関係、仕事を通した人間関係、あるいは「私」という意識などをテーマにした。それは『私のシンプルライフ』(筑摩書房、1988年)としてまとめられたが、同時に、テレビを見たり、ラジオを聴いたりするときにも、人びとは対人的な関係の延長としてふるまっているのではないか、といったことが気になりはじめてもいた。編集者の人にその話をするととても興味をもたれ、他に電話や写真やウォークマン、あるいは読書や日記や手紙を書くことなどについても考えて『メディアのミクロ社会学』(筑摩書房、1989年)を書くことになった。


もちろん、このような発想は僕のまったくのオリジナルというのではない。関心をそのように向けさせたり、同じようなアイデアが散見された先行研究はいくつもあった。たとえば、R.バルトの写真論や映画論、佐々木健一の演劇論、外山滋比古の読者論、E.モランの映画論、あるいはベンヤミンやマクルーハンなどなど………。それに電話が手軽な日常の道具になりはじめていたし、ワープロやパソコンなどの新しいコミュニケーションの道具が普及しはじめてもいた。コミュニケーションをキーワードに分析できる状況は明らかに大きな変化を見せはじめてもいた。


最近翻訳されたJ.メイロウィッツの『場所感の喪失』は、そんなぼくの発想ときわめてよく似ている。原著の出版は1986年だから時期的にもほとんど一緒だと言っていい。『場所感の喪失』はゴフマンとマクルーハンを融合させること、それによって主にテレビを分析することを主眼にしている。翻訳されたのはまだ半分だが、似たような時に似たようなことを考えた人がいたことに親近感を覚えながら読んだし、また、いまだに古くさくなっていない、その視点のユニークさや確かさにも感心した。


メイロウィッツが考えているのは、ゴフマンの「表領域」と「裏領域」という区別をマクルーハンの「活字媒体」と「テレビ」の違いに重ね合わせることだ。私たちは日常の人間関係のなかで、公的な場や関係と私的なもの、きちっと演出されたものとアドリブ的なもの、あるいはタテマエ的な関係とホンネのつきあいを使い分けている。それが微妙に入り組んだ世界の分析はゴフマンの独壇場だが、そのような枠組みをメディアの世界に置きかえた時にわかるのは、活字媒体の公的で演出的でタテマエ的な性格と、私的でアドリブ的でホンネ的なテレビとの違いである。

印刷メディアから電子メディアへの変移は、フォーマルな舞台上もしくは表領域の情報から、インフォーマルな舞台裏もしくは裏領域への変移であり、抽象的な非個人的メッセージから具体的な個人メッセージへの変移である。(186頁)
ことば、それも活字はいわば意味のみを伝えるメディアだが、テレビはそのことばを話す人が表出するものすべてを伝えてしまう。しかも、あたかも目の前で自分に向かって話しているかのようにしてだ。テレビは擬似的な対面的相互行為を基本にする。だからテレビは、公よりは私、演出されたものよりは自然なもの、タテマエよりはホンネ、表よりは裏を好んで映し出すようになる。


もちろん、このような指摘は、今となっては衆知のことだ。けれども、電話を使って、メールを使って、あるいはインターネットの掲示板を使ってするやりとりが、今ここにはいない見知らぬ人との個人的で親密なやりとりであったりすることを考えると、もう一回、時計を20年ほど逆回しして、丁寧に考えなおしてみる必要があるのではないかという気にもなってくる。

2003年11月10日月曜日

紅葉のにぎわい


forest29-1.jpeg・紅葉真っ盛りで、河口湖畔には人がいっぱいだ。河口湖美術館から久保田一竹美術館にかけての通りには、真っ赤に色づいて長持ちのする木が植えてある(何かはわからない)。夜にはライト・アップもするから、大学からの帰りに通ると綺麗だが、ぞろぞろ歩く人が結構いるから驚いてしまう。屋台なども出て、夏休みとゴールデン・ウィークにつぐにぎわいだ。


・山中湖でペンションを経営する友人のところに、時々倒木を拾いに行っている。春からぼちぼち運んできたが、まだまだたくさんある。急がないと雪が降ったらまた来年の春になってしまう。とは言え、山中湖までは片道30kmもあるし、天気のいい平日にかぎられるから、ほんとにたまにということになる。

forest29-2.jpeg・先日久しぶりに出かけると、友人が、「最近では河口湖の方が人気で山中湖はさっぱりだ」と言った。山中湖に来ても、行くところがない、することがない。そう言うお客さんが多いらしい。たしかに、山中湖は昔からの別荘地で、ホテルは少ないし観光名所もない。だからこそ、富士山や湖を見てゆっくり時間を過ごしたい人には人気だったはずで、団体客でにぎわう河口湖とは客層が違うのは昔からなのだが、最近はそうでもないらしい。何かすること、出かける場所を用意してもらわないと、何をしていいのかわからない、どこに行ったらいいのかわからない、時間がつぶせない。そんな訪問者が増えてきたらしい。

forest29-3.jpeg・河口湖町はもうすぐ富士河口湖町に変わる。近隣の勝山村、足和田村、上九一色村と合併するのだ。新しい役場もできて新しい出発という雰囲気だが、町長はこれまでにも町の活性化に積極的だった。野外のコンサートホール(ステラ・シアター)を作って、イベントの企画にも熱心だし、湖畔にラベンダーを植えて7月の「ラベンダー祭」も定着させた。「河口湖美術館」のある北岸には「オルゴール美術館」「久保田一竹美術館」、木の花美術館、円形劇場、それに「猿回し劇場」などがあって、観光客でいつでもにぎわう場所になってきたし、紅葉する樹木をライトアップもして紅葉祭もはじめた。

forest29-4.jpeg・もちろん、釣り客も多い。入漁料収入で駐車場やトイレの施設も整備している。湖岸にサイクルロードを作っているから、湖畔をサイクリングしたり、ジョギングしたりする人も増えるだろう。奥河口湖にはトンネルを二つ工事中で、車の往来も便利になりそうだ。「富士急ハイランド」や天神山スキー場も山中湖よりは河口湖からの方が近いし、高速道路や電車の交通の便も河口湖の方が断然いい。富士河口湖町になって富士五湖のうちの四湖は同じ町に含まれることになったから、これからは西湖や精進湖、それに本栖湖の活性化もはかるのかもしれない。そうなると、山中湖だけがますます孤立することになる。

・もっとも住人としては、観光客が増えるのはけっしてのぞましいことではない。交通渋滞は起きるし、人の多さにうんざりするし、あとにはゴミがいっぱいのこる。静かな山中湖の方がずっといい。ぼくも家探しをしたときに、そのことを考えた。環境としては山中湖だと思った。ただ、海抜が300mも高い山中湖は冬の寒さも一層厳しくて、永住の場所としてはちょっとつらい。自衛隊の演習場も近くて大砲の音がしょっちゅうする。だから河口湖にした。その判断は間違っていなかったと思うが、それにしても、最近の人の動きは極端だ。


・紅葉の季節が終わると河口湖も閑散とする。湖畔のライトアップや寒中の花火大会などイベントに工夫はしているが、春先までは静かな季節になる。外で長時間過ごすのには寒すぎるし、車もスノー・タイヤが必要になる。旅館や観光施設にとっては、あるいは町の財政にとっては、冬の閑散期に客を呼ぶのが次の課題だが、住人としては冬だけは静かなままであってほしいと思う。

2003年11月3日月曜日

キャロリン・マーヴィン『古いメディアが新しかった時』 (新曜社)

 

media2.jpeg・学生の卒論から若手の研究者の業績まで、携帯電話やインターネットをテーマにするものが多い。それだけ身近なものであり、また注目に値するものであることは否定しない。けれども、そのあまりに近視眼的な発想や関心の持ち方にうんざりすることも少なくない。彼らの主張は要するに、携帯電話やインターネットが人間関係やコミュニケーションの仕方を根底から変えてしまった、あるいはしまいそうだということにつきる。確かにそういう一面は目立つのだが、だからこそ、さまざまなコミュニケーション手段の開発のたびに同じような指摘がくり返されてきたことを、歴史を辿って見直してみるべきだと言いたくなる。

・目新しいものを見るときには、かえって古いものに目を向けて新旧の比較をしてみる必要がある。最近そんな思いをますます強くしているが、本書はそのような関心にぴったりの本である。それは何よりタイトルに示されている。『古いメディアが新しかった時』。明解でしかも好奇心をそそる題名だと思う。著者のキャロリン・マーヴィンはアメリカ人で、彼女が注目するのは一九世紀末に普及した電気とそれを使ったさまざまな技術である。電信、電話、電灯、映画、あるいは蓄音機………。この本を読んでまず気づかされるのは、百年前の人びとが新しい技術に出会ったときにもった驚きや疑問、あるいは考えや行動が、現在の携帯やインターネットのそれに奇妙なほどに類似していることである。

・たとえば、今ここにいない人の声を聞くことができたり、人やものの動きがスクリーンに映し出されることに驚く人はすでにいない。しかし、持ち運びできる小さな電話の出現やパソコンの登場、あるいはインターネットの普及に際して感じた驚きや疑問や不安は、多くの人に共通した経験として今なお進行中のことである。その間にすぎた百年が示すのは、技術の進化であって、人びとが実感する、新しいものに対する驚きや疑問、あるいは不安ではない。この本を読んで感じるおもしろさは何よりそこにあるし、新しいメディアの研究には、古いメディアが新しかった時代を知ることが不可欠であることをあらためて教えてくれる。

・パソコンの普及時によく見られたのは、パソコンの知識や技術による階層化だった。コンピュータのハードやソフトの専門家がいて、それを雑誌や新聞でわかりやすく解説する人がいる。次にいるのはそのような知識をもとにいちはやくパソコンを自分の道具として使いこなす人だし、その外側には使いたいけどむずかしそうと、しり込みする人たちがいた。そしてさらにその外側には、拒絶する人や無関係な人がいる。そんな階層化のなかで人びとがする議論や吹聴や言い訳がおもしろかったが、この本の中でも、一九世紀の末には電気や科学技術をめぐっていくつもの階層化が出現したことが指摘されている。

・耳慣れない専門用語とそれを翻訳することばによってできあがった区分けを、この本では「テクスト共同体」という用語で説明している。専門用語をめぐるエリート層の形成とその大衆化の関係、いちはやくそのノウハウやリテラシーを身につけた者の優越感と得体のしれないものに対して不信感をつのらせる者。今では古くなってしまったメディアや技術が新しいものとして登場したときに与えた衝撃は、最近のITの比ではない。膨大な資料から掘りおこした多くの実例を読むと、そのことがよくわかる。

・本書には電信や電話、電灯、ネオンサイン、あるいは電気そのものについて、作り話ではないかと思わせるような笑い話がいくつも紹介されている。色恋沙汰のうわさ話が電話によって村中にあっという間に広まる話。モールス信号をつかったひそひそ話。病気が電話で感染するのではという恐怖。階級や家庭の垣根をたやすく越えるという不安感。電気カクテル。ボトル詰めされた電気砲弾。街や遺跡や商店のライトアップ。あるいは月面への光の投射や宇宙人との交信………。

・電気技術がもたらす豊かなコミュニケーションが世界中の争いごとを解決する。こんな予測もまことしやかに語られたようだが、二〇世紀には二つの大戦があり、ナショナリズムやイデオロギーの対立が続いた。あるいは、映画、ラジオ、テレビのようなマス・メディアが発達し、メディア研究もマスに偏重しておこなわれた。そこからさらに、イデオロギーの終焉やボーダレス化が指摘され、携帯やインターネットがメディアの主役になろうとしている現在に続く。この本を読むと、そんな長い時間でメディアを考え直してみたくなるが、それだけに、一九八八年に書かれたこの本は、できればもう少し早く、携帯やインターネットが普及する前に翻訳してほしかったと思う。
 
(この書評は『図書新聞』の依頼で書いたものです。) (2003.11.03)

2003年10月27日月曜日

ジョニー・デップの映画

 

・最初に見たジョニー・デップの映画は『デッド・マン』(1995年)だった。ジム・ジャームッシュが監督をして音楽はニール・ヤング。サントラ盤のCDは買って音楽だけは聞いていたからずっと興味があった。けれども、見たのは何年もたってからだった。白人の若者がインディアンの世界に入りこんでさまざまな体験をし、さまざまな人と出会う。「若者の旅、肉体的、精神的になじみのない世界に入り込む物語」。デップは無口でセリフらしいセリフはなく、しかも喋っても小声でわかりにくかった。セリフのわかりにくさはジム・ジャームッシュの映画の作り方でもあるが、ちょっと癖のある役者だと思った。もちろん、第一印象は悪くなかった。
・ぼくはその時、おもしろい俳優を見つけたと思ったが、この映画が彼のデビュー作というわけではない。あらためて調べてみると、これ以前にすでに『クライ・ベイビー』(1990年)で主演していて、『シザー・ハンド』(1990年)や『エド・ウッド』(1994年)でも主演だ。『プラトーン』(1986年)は記憶にのこる映画だが、そこにも出ていたというが、まったく印象がない。1963年生まれだから現在40歳。20代の後半から主演してたのだから、気づくのが遅かったというほかはない。
・『デッド・マン』の次に見て面白かったのは『スリーピーホロー』(1999年)。18世紀末のニューヨーク近郊の村で起こる「首なし連続殺人」の捜査にやってきたデップが見た犯人は「首なしの騎士」。合理的な思考ではとらえきれない世界と遭遇して、臆病さと使命感のあいだで揺れ動くデップの心と行動。デップはもちろんだが、この映画はなかなかよくできていると思った。
・ジョニー・デップにはインディアンの血が流れているが、『ブレイブ』(1997年)では居留地で暮らす、仕事も夢もない若者を演じている。妻と二人の子どもがいて、盗みなどで何度も投獄されるという現状だが、殺人を実写する映画への出演の話を持ちかけられてひきうける。もちろん大金とひきかえで、映画は処刑までに残された7日間を家族や居留地の仲間と過ごす彼を映し出す。絶望や怒りをしまいこんだ寡黙な表情。マーロン・ブランドが共演した以外には派手さのほとんどない映画だが、デップ自らの監督ということもあわせて、アメリカ・インディアンの現状が虚飾なく描きだされていると思った。
・『ギルバート・グレイプ』(1993年)はデカプリオとの共演。しかし、話はやっぱり地味で、知恵遅れの弟(デカプリオ)と過食症の母、それに2人の姉妹の面倒を見る青年の役で、舞台がアイオワの田舎町だったこともあって、家族を支えるために夢を持てない、もってもどうにもならないジレンマをうまく演じていた。アメリカ中のどこにでも転がっていそうで、映画にはなりそうもない話。
・ そのほかに見ているのは前回紹介したばかりの『耳に残るは君の歌声』2000 年と『ブロウ』2001年。『耳に残るは君の歌声』はパリに住むジプシーで、ユダヤ人のためにロシアから逃れてきた少女と出会い、彼女を助ける脇役だが、パリを馬に乗って駆け回る姿は格好良かった。また『ブロウ』でのマリファナで大もうけする麻薬ディーラー役も、晩年の落ちぶれていく様子や、刑務所で娘が面会に来ることだけを信じて生きる姿が、肥満した体型とあわせて情けなくてよかった。
・デップは『ショコラ』や『パイレ-ツ・オブ・ザ・カリビアン』などで、影のある寡黙な青年とはちがう役どころを演じている。新作の『Once Upon a Time in Mexico』も公開前から話題になっていて、ビッグ・スターになりつつあるといった感じだ。ジャック・ニコルソンやロバート・デ・ニーロがそうであったように、年齢とともに役の幅を広げていくのは悪いことではないと思う。けれども、それは映画を通して彼が表現したいことや主張したいことが曖昧になることとひきかえになる。彼の持ち味は、マイノリティや日陰の存在を淡々と演じて、その存在を強く印象づけるところにある。これからもそんな役どころを演じる映画ができるのだろうか。
・デップは最近「アメリカは愚かで攻撃的な子犬だ」という発言をして話題になっている。「アメリカは間抜けだ。攻撃的で、周囲に危害を与える大きな牙を持った愚かな子犬だ」ときわめて率直だが、その後ですぐ「わたしは国を愛し、国に大きな希望を持つアメリカ人。だからアメリカについて率直に語るし、時には批判的な意見も言う」と釈明もしている。
・アメリカ人だがインディアンの血を受け継いでいること。映画俳優としてハリウッドで育てられたが、アメリカ以外の国で多くのファンを獲得したこと。現在はフランスに住んでいること。大スターになりつつある現状と合わせて、デップという俳優がこれからどんなふうになっていくのか、楽しみでもあり、また心配でもある。

2003年10月20日月曜日

『ポピュラー文化論を学ぶ人のために』への反応

  

『ポピュラー文化論を学ぶ人のために』が出版されてから1カ月近くたちました。まだ書評などはでていませんが、メールやハガキでの反応は届いています。すべて献呈した方々からのもので、内容にふれたものはほとんどありません。またBBSにも何人かの方に書き込んでいただきました。
反応があるというのはうれしいものです。すぐに返事をくれる方には感謝!感謝ですが、実は、ぼくは本をもらっても返事を出さないことの方が多いのです。おもしろそうなものなら読んでから、ひょっとしたらレビューの材料になるかも、などと思いつつ時間がたって返事をしそこなう。申し訳ないと思いつつ、このパターンをくり返しています。ですから、献呈して返事が来ないからと言って、腹を立てたりもしません。こちらが勝手に送りつけたのですから、返事はないのが当たり前。ただ、じぶんが送り手になるたびに、たとえ読みそうにない本でも、すぐにお礼のハガキやメールを出さねばと戒めることにはしています。今回もそんな気持を新たにしました。

この頃の学生さんにうまく受け入れてもらえるかしら、と気になりますが、なにはともあれお仕事一段落されたことお目出とうございます。(S.N.)

ハードからポップまでの議論がバランスよく配置されつつ、深味もあって、読み応えがありそうです。学生さんへの紹介というよりは、まずは自分が読みたいという感じです。(M.F.)

理論的な入門書として、たいへん便利な本のように思われます。ありがとうございました。(S.I.)

なかなか出ないので、なにかあったのかと心配していました。最初と最後を読み、目次をながめ、索引や文献案内を見ながら、丁寧にお仕事をされたことを感じました。このようなテーマで卒論を考える学生さんはおおく、彼らにとってはとても役に立つ文献だと思います。(T.H.)

文化論の本は、ジャンル別概説、総論カットみたいな本が多く、この書物はそういう不足を補う本として、全国の大学で活用されることになると思います。私も来年文化社会学の講義を担当するのですが、そこで活用させていただくつもりです。(M.I.)

私のゼミには音楽をはじめとするポピュラー文化の研究で卒論を書きたいという学生が、毎年なぜか多いのです。いつも先生の著書を勧めているのですが、また一冊が加わり、助かります。というか、学生ではなく私も少しこの分野を勉強しないと、指導が苦しくなりつつあるのです、とほほ。(K.N.)

原書を読んだことがあったのですが、取り上げられた素材についての理解がなかなか難しく、面白かったのですが、少々難渋した覚えがあります。さっと拝見したところ、「なるほど、そうだったのか」と、感じたところがいくつかありました。これから、しっかりと拝読して、勉強させていただきます。(N.K.)

新刊案内で見かけ、購入しようと思っていただけに、非常にうれしく思っております。(M.M.)

メディア・スタディーズを学ぶうえで不可欠な1冊ですので、翻訳していただいたことを心から嬉しく思っております。多くの学生の人たちに読んでほしい本ですから。私のところでも、さっそく、院生の人たちとのゼミで一緒に読んでいくことに決めました。(M.S.)

早速後期の基礎ゼミ(1年向け)でテキストに指定しました。生協に注文してきました。今ぱらぱらとめくってみたのですが、1年生にはちょっと難しいかもしれません。 頑張って読ませます(笑)。(Y.N.)

渡辺さんって、カルスタだったんですね。(C.U)

ずいぶん分厚い本なんですね。翻訳もさぞかしご苦労なさったことと思います。授業の参考に使わせていただきます。(M.S.)
このほかに、BBSに直接書き込んでくれた方もありますし、学会その他で直接お会いしたときにお礼のことばをかけてくださった方もあります。個人的な文面だけの方もいましたが、今回は載せないことにしました。それから、僕はカルスタではありません。読めばわかりますが、著者のストリナチもカルスタにはちょっと距離をおいたところに自分を位置づけているようです。目新しい「知」を上っ面で囃し立ててすぐに使い捨ててしまうのが日本の特徴ですが、ポピュラー文化を考える上で必要な理論をきちっと整理したものが必要だと思いました。
なお、BBSでは、この本の製作過程を編集者の中川さんとのやりとりで紹介しています。関心のある方はぜひ、お訪ねください。

2003年10月13日月曜日

Neil Young "Are You Passionate?"

 

・ニール・ヤングが武道館でコンサートをやる。去年の「フジロック」に来ていたから1年ぶりだが、単独でのコンサートは久しぶりだろう。残念ながら、僕はこれまで一度も彼のコンサートには行っていない。だから、今度ばかりは無理をしてでも行こうかと思っているのだが、例によって、帰り道のことを考えると気が重くなってしまう。ルー・リードの時も直前まで、行こうかどうしようか迷っていて、結局くたびれるからやめようということになってしまった。あとでコンサート評などを読むと、かなりよかったようで、行けばよかったかな、と少し反省している。

・もっとも、コンサートに行くときにはだれであれ、予習をするのがこれまでの習慣になっていて、ルー・リードもこの間あらためてずいぶん聴いた。で今はニール・ヤングを聴き始めている。この習慣は、ディランが最初に日本に来たときからだと思う。一曲も聞き逃してはいけないと、歌詞やメロディを頭にたたき込むようにして聴いた。それでも、アレンジを気ままに変えるディランのコンサートでは、何の曲だかわからないものがいくつもあった。

・ニール・ヤングはいつでも同じように歌うから、知っている曲はわかるだろうと思う。ただし、バックのクレイジー・ホースとギンギンに乗ってしまうと何がなんだかわからなくなることもあるかもしれない。僕は彼の歌は断然、ソロで生ギターでやるのが好きだ。最近ではニューヨークの惨事のあとにしたテレビの特番で歌った「イマジン」が今でも忘れられないほど印象深く残っている。あとは『フィラデルフィア』のエンディング・テーマとか、MTVでやった「アンプラグド」のコンサート盤などは、部屋や車のなかで時折聴いている。だから、武道館という会場が「絶対行こう」と思えない大きな理由でもある。

young6.jpeg・来日が近いせいか、古いアルバムが何枚も新装されて発売されたり、予定されている。9月に2枚組の新作"Green Dale"も出たようだが、まだ買っていない。僕がもっているCDで一番新しいのは"Are You Passinate?"だ。彼の歌には二面性があって、高音で鳴くように歌う静かなものと、クレイジーホースをバックに絶叫するものがある。静かなものは「ロンリー」とか「ヘルプ」といったことばがよく出てきて、聴いていて情けない気になってしまうが、"Are You Passinate?"は全曲がそんな感じだ。

・曲名も「失望さん」「やめろ」「家に帰ろ」「旧友」「癒し人」といかにもで、彼の歌はデビューの頃から一貫して変わっていない。メロディにはどことなく演歌くさいものもあって、そこにテンガロン・ハットで泣くように歌う彼の姿をかぶせると、日本人に受ける理由がよくわかる気がする。頭ははげて、ずいぶん太ったから、けっして格好いいとは言えないが、雰囲気と声は若い頃のままで、それはディランとは対照的なところでもある。歌が変わらないからいいともいえるし、年相応という面がないから不満だとも言える。

young7.jpeg・以前にぼくのHPに興味をもった人が大学に会いに来て、その時に自分がプロデュースしたCDをもってきた。中身はニール・ヤングへのトリビュートで、ヤングの歌を何人かの人たちが集まって歌うというものだった。他にもあるのかもしれないが、ミュージシャンを志す人にとってニール・ヤングが根強い人気をもっていることを示すアルバムだと思った。ちなみにこのアルバムのタイトルは"Mirror Ball Songs"で、問い合わせ先はwww.elesal.com。

・このコラムで取り上げるミュージシャンはどうしても、ぼくと同世代かちょっと上の人たちが多くなってしまう。それは僕の好み、聞き慣れた音楽に対する愛着という点からも仕方がないのだと思う。けれども、ロックの第一世代のがんばりがずーっと目立ってきていることも確かだろう。この一年で僕がとりあげたもののなかにもスプリングスティーン、パティ・スミス、トム・ウェイツといった人たちばかりが目立つ。

dylan7.jpeg・ 前回紹介したルー・リードのアルバムは意欲的に新境地を開拓しようとしたものであることがわかるし、ディランはまた映画作りに参加して"Masked and Anonymous"というサントラ盤を出した。映画のできはひどく不評だが、アルバム自体は結構おもしろい。「ライク・ア・ローリング・ストーン」がスペイン語のラップに作り直されていたり、他のミュージシャンが歌う「セニョール」や「珈琲をもう一杯」などにはあっと驚くほどの新鮮みがある。他にもスティングのニュー・アルバムももうすぐ出るようだ。ロック音楽は完全に行くところまで行ってしまって、なかなか先に進む道が出てこない。新しい方向を探るのは若い世代の使命だと思うが、還暦を過ぎた、あるいはそれに近い人たちばかりが目立つのは、ちょっと見通しが暗いと言わざるをえない気がする。(2003.10.13)

2003年10月6日月曜日

野茂のMLB


・今年のMLBが終わった。プレイ・オフの最中で、ヤンキースの松井もがんばっている。僕ももちろん関心がないわけではない。けれども、野茂のゲームが終われば、そこでシーズンも終わる。これは彼が米国に行ったとき以来変わらない感覚だが、今年はその気持ちが一層強かった。ドジャースがプレイ・オフに出られなくて悔しかったし、チーム力のなさが歯がゆかった。そこで防御率2点台でずっとがんばった野茂のひたむきな投球には、毎年のことながら感心し、感激した。

・16勝(6位)13敗、防御率3.09(5位)、三振数177(9位)、投球回数218.1(6位)、被打率0.223(4位)。日米通算で3000個の三振を奪い、シーズンはじめに100勝をして通算では114勝、日本での勝利数と合わせると192勝で、来年には200勝を越える。野球は記録のスポーツで、記録は積み重ねのうえに成り立つが、野茂の残した数字がいよいよすごいものになってきた。名実ともに、日本はもちろん、メジャー・リーグを代表する投手である。

・野茂は今年13敗したが、そこでドジャースがあげた点は13点。ちょうど一試合に1点で、これでは勝てるわけがない。ドジャースのピッチング・コーチはチームがもっと援護をしていれば20勝以上をあげてサイ・ヤング賞の候補になったはずといったが、たら、れば、はいくら言っても仕方がない。しかし、見ていてじりじりする試合の何と多かったことか。相手に先に1点とられたら負け。そんなプレッシャーのなかで、よくもまあ、我慢して投げたものだと、今さらながらに思う。

・野茂は今年35才になった。もう若くはない。というよりは、あと何年できるだろうかという年齢になってきた。速球派で熱投型だから、力が衰えたらもたないだろうと思ってきたが、今年は投球術の巧みさに驚いたシーズンでもあった。コントロールがよくなった。ストレートも速さを微妙に変え、フォークでストライクがとれるようになった。球速は並みだが打者は振り遅れたり当たり損ないだったりと、見ていて不思議な感じがした。もう完全に技巧派で、彼は不器用だとばっかり思っていた僕には、ちょっとした驚きだった。で、これなら40才までいけるだろうと確信もした。