・「ドニー・ダーコ」は2001年の作品で、脚本・監督は
20代の若いリチャード・ケリー。サンダンス映画祭で話題になり、熱烈なファンを生み出したそうだ。BSジャパンで見たが確かに面白かった。いったいどんな物語なのかということが最後までわからない。興味はその一点に尽きて、見終わってしまえば、「何ーんだ、そういうことか」で終わってしまう話だが、映画のおもしろさが、そもそもそこにあったことをあらためて自覚させられた。
・主人公のドニー・ダーコは高校生で、ある晩、銀色の兎が部屋に現れて、世界の終わりを告げる。この冒頭のシーンから、僕はもう村上春樹の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』と『羊の冒険』をダブらせてしまった。兎に連れだされたドニーはゴルフ場で目を覚ます。家に帰ると、自分の部屋に旅客機のエンジンが落ちていた。兎に連れだされなければ、死んでいたところだった。
・その後も兎はしばしばあらわれて、いろいろと命令する。それにしたがって、ドニーは、学校の水道管を破裂させ、シンボルの犬のブロンズ像の頭に斧を打ちこむ。あるいは、いかさま伝道師の家に火をつける。ドニーにとって学校は、本当のことではなく、あるべきことばかりを教えるうさんくさい先生の支配する世界だったし、伝道師の二面性もまた、彼には見え見えだった。燃えた家からは「児童ポルノ」の部屋が見つかった。世の性の乱れを説く者のもう一つの顔。そして兎はドニーのもう一つの顔のようだ。
・転校してきたグレッチェンという女子学生にドニーは夢中になる。あるいは物理の先生から「タイム・トラベルの哲学」という本を渡される。その本を書いたのは「死に神オババ」と呼ばれるホームレスで、かつては高校の科学の教師であったらしい。名前はロバータ・スパロウ。
・ハロウィンの日にグレッチェンの母親がいなくなる。二人は、タイムトラベルの入り口であるはずの、ロバータの家の「地下室の扉」をめざす。そこで暴漢があらわれ、また赤い車が猛スピードで突進してくる。グレッチェンがひかれて死んでしまう。車を運転していたのは兎だった。ドニーは扉を開ける。そして冒頭のシーン。彼は空から落ちてきた飛行機のエンジンで死んでいる。家の前を通りすぎるグレッチェンには誰が死んだかもわからない。
・ちょっとたわいない話だが、うまくできている。『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』も『羊の冒険』も、その意味では作り方を工夫すれば、充分の面白い映画になる。見終わってそんなことを考えた。村上春樹の作品はほとんど映画化されていない。なったものもまったくつまらない。小説と映画、文字と映像。その変換を工夫するリチャード・ケリーのようなアイデアをもつ才能が日本には育っていない。そんな感じがした。
・もう一つ、映画の挿入された歌の良さ。デュラン・デュラン、エコー&ザ・バニーメン、ティアーズ・フォー・フィアーズ、ザ・チャーチ、ジョイ・ディヴィジョン。80年代にイギリスで活躍したミュージシャンたちだそうだが、僕はエンディングの歌が一番気になった。どう聴いても間違いなく
REMだと思ったからだ。しかし、もちろん初めて聴く曲。「Mad
World」。見終わってすぐアマゾンにアクセスしてサントラ盤を探した。歌っているのはGary Jules。知らない名だった。
まわりはなじみの顔 疲れた場所 疲れた顔
日々の競争に朝早くからいそいそと
行く先はない あてどない
涙が眼鏡からあふれ出る
表情もなく 表情もなく
・曲や声はもちろん、歌詞もREMの感じそのままで、何度聴いても僕にはマイケル・スタイプスに思えてしまう。Gary Julesのアルバムを買って他の曲も聴いてみようと思うが、そういえばREMの活動は、最近ほとんど聞かない。