2004年8月10日火曜日

思案中?!

 このコラムを書くのは4カ月ぶりです。他のテーマとくらべて、ほとんど書くことがなくなっています。理由はジャンク(スパ)メール。あまりに量が多いので、6月にサイトからメールのアドレスをはずしました。しかし、それでも、毎日50〜100通は舞いこんできます。アダルトサイト、ヴァイアグラ、ダイエット、ドラッグ、投資、ソフトやハードのディスカウントショップ等々で、しつこいメールにくりかえしお断りの手続をしたのですが、新しいものが次々とやってきます。


「拒否」のできないものも多く、これはどうしようもありません。もっと悪質なのはウィルス・メールで、多いときにはこれも山のように舞いこみます。もっとも、今までウィルスに感染したことはありません。多分、マッキントッシュのせいでしょう。いずれにしても、ファイルはもちろん、本文もあけずに即、消去。だから、個人的に英語でやってきたメールも、ほとんど確認せずに捨てるようになってしまいました。


広告は、資本主義の社会では、経済を沈滞化させないための潤滑油のようなものです。新聞や雑誌に占める広告の割合、テレビCMの多さを見れば、私たちが広告のおまけとして、記事を読み、グラビアを眺め、ニュースやバラエティやドラマ番組を楽しんでいることがよくわかります。たとえ多数の人にうんざりされたり、反感をもたれたりしても、興味をもつ少数の人がいれば、効果はそれなりにあって、十分にペイする。そういうエゴイスティックな性格が、広告には本質としてついてまわっています。


ネットのメールも同じ理由で散弾銃のように発射されるのですが、世界中に盲撃ちですから、たまったものではありません。公開されたメール・アドレスが使用不能に近い状態になってしまう状況は、厳しく規制して欲しいし、撃退する方法を次々考える必要があるのだと思います。多分、ネット上を行き交っているメールの大半は、この種のメールなのではないでしょうか。


このHPからメールアドレスをはずした理由はもう一つありました。内容について感想を寄せてくれる匿名のメールはよくあって、やりとりをするのは、楽しい作業です。しかし、「会いたい」「好き」といった内容に変わっていくものが時々あって、去年の暮れから着始めたメールが5月から急にエスカレートしはじめました。途中から無視を決めこんだのですが、別のところで、匿名の「別の僕」とやりとりをしているようで、「デートの待ち合わせ場所に行ったのになぜ来ない」といった文面が携帯から届くようになりました。


この一件は「あなたのまったくの勘違い!」といって釘をさしたら、ハッと気づいたようで、お詫びのメールが届いて、その後はぱったり来なくなりました。僕のHPは大学のサーバーから実名を出して発信していますから、たとえ関心があっても、こんなやりとりに応えるわけにはいきませんが、研究資料としてはちょっと面白いものではあります。ネット恋愛の一端にふれることができましたし、「インターネットと感情」といったテーマに、あらためて関心をむけたくもなりました。


どうせ、ジャンクメールが減らないのなら、アドレスの公開を再開しようかと考え直しはじめています。理由は次のメール。発信者はタイに住む日本人の女性です。

 はじめまして。私はバンコクで暮らしております。1年半前にカラバオを知り、大ファンになりました。カラバオ、そして松村洋さんの検索をしていて、あなたのHPを知ることができました。
 私は学生時代クラシックピアノを学んでおりました。しかしクラシックと幸せな出会いはなく、好きなロックコンサートにはひとりで行くしかありませんでした。が、家庭の事情で長い間音楽とは遠い生活となり、40代も終わり頃、タイに日本語教師としてやってきました。地方で2年ほど教え、タイ語を習おうとバンコクに出てきて、そしてカラバオに出会ったのです。
カラバオはカラワン楽団と並んで、メッセージ性の強い歌を歌い続けてきたタイを代表するバンドです。80年代には日本でも熱烈な支持者が増え、特にカラワン楽団については「水牛通信」といったミニコミが出て、それがまとめられて本にもなりました。さっそく返事を書くと、次のようなカラバオについての近況が書かれてありました。
 今夜(昨夜?)バンコクでライブがあり、今帰ってきたところです。彼らのステージは深夜0時から始まり2時に終わります。
 カラバオのライブにカラワンさんも出ていたり、プアチーウィット系の歌手総動員のステージでカラワンの歌を聴いたこともありました。
 カラバオが好き、というと「プアチーウィット(人生の歌というジャンル)が好きな んだね」といわれますが、私はロックバンドとしてのカラバオが好きなのです。
こういうやりとりはもっと大勢の人とやってみたい。その可能性があるのなら、投げ捨てられたゴミの片づけを我慢しても、メールを待つ意味はあるかも。そんな気持に傾いているのですが、どうしたものか。目下思案中です。

P.S.プアチーウィット(人生の歌というジャンル)系のタイの音楽。興味津々です。日本にはなくなってしまった歌ですから。

2004年8月2日月曜日

三田村蕗子『ブランドビジネス』平凡社新書

 

brand1.jpeg・広告の世界では「ブランド」があらためて注目されているという。今さらと思わないではないが、一流企業の不祥事がきっかけで売れ行きが激減とか、社運そのものが危うくなったりする事件を目の当たりにすると、「ブランド」のもつ意味は、確かに大きいと言える。
・あるいは、ヨーロッパの有名ブランドのバッグをもった女性がやたらに目についたりもする。景気が悪いと言われているのに、どうして高額なものに関心が集まるのか。高級ブランドは希少価値が命のはずなのに、なぜ、みんなで同じものをぶらさげて、平気でいられるのか。そんな疑問も感じてしまう。
・三田村蕗子の『ブランドビジネス』は、そんな疑問に答えてくれる一冊である。もっとも、この本があつかうブランドはファッションに限定されている。それも、「ルイ・ヴィトン」に関連する記述が多い。その理由は、第四次のブランドブームといわれる現在の状況が、ヴィトンの一人勝ちになっているからだ。
・ヴィトンの日本での売上は、世界の三分の一を占めている。二〇〇三年度の売上は一五〇〇億円で森永製菓とほぼ同規模であり、この二〇年間での総売上は一兆円を超える。ヴィトンのバッグをもっている人は二〇〇〇万人とも三〇〇〇万人とも言われるし、二〇代の女性の二人に一人が所有しているとする調査結果もある。著者はこの現象をまさにお化けだ、と表現する。
・このような状況に対する批判は、相変わらずのものが多い。欧米志向がまだ抜けない。横並び志向が強い。マスコミに踊らされやすい。自分なりの価値観がない。高額な品物を子どもに買い与える親の甘さ。あるいは一点豪華主義。住宅事情が悪い日本では、身の回りの小物に贅沢をして充実感を得るしかない、といった指摘もある。
・ヨーロッパの高級ブランドの多くは馬具の製造から出発している。乗馬を楽しむ貴族や富裕な階級のための道具で、そこから靴や旅行に持ち歩く鞄に広がった。だから、ヨーロッパでは今でも、高級ブランドの購入者は一部の富裕な層にかぎられていて、労働者階級の人たちには、それを所有したいという欲求自体がほとんどないと言われている。
・それでは、くりかえされる批判にもかかわらず、なぜ、日本人は高級ブランドに欲望するのか。著者は、ブランドビジネスとは、消費者に夢という魔法をかけるビジネスで、日本人はその夢を大勢で一緒になって見たがるのだという。ディズニーランドの一人勝ちや行列のできる店への注目と同じことだ。
・実体よりは夢が大事で、それをみんなと一緒に見て満足感を覚える。だから、夢からさめるのも一緒で、一度飽きられたブランドは、なかなか立ち直れない。日本におけるブランドビジネスの魅力と不確かさ。このような傾向の加速化は、一流企業が一つのスキャンダルや不祥事で消えてなくなる危険性とも無関係ではないはずで、今度は「負のブランド」現象についても知りたくなった。

(この書評は『賃金実務』7月号に掲載したものです)

2004年7月27日火曜日

河口湖も暑い!

 

forest35-3.jpeg・今年の夏は本当に暑い。東京が39.5度になり、翌日には甲府が40度を超えた。で、さすがに河口湖も34度。こんな気温は引っ越して以来初めてだ。とはいえ、暑いのは日中の数時間で、夕方には山おろしの涼しい風が吹いてくる。寝る時間には20度前後になっているから寝苦しいと言うこともない。あらためて別天地だと思っているが、それだけに、東京に出稼ぎに出る日はつらい。高低差800m、温度差10度。夏の季節にはこの落差が何ともこたえる。
・そんなしんどさが一ヶ月も続いて、すっかり食欲がなくなった。ここ数日、原因不明のしゃっくりに悩まされている。突然出はじめて、しばらく止まらなくなる。しゃっくりは横隔膜のケイレンが原因だが、やっぱり胃が悪いのかもしれない。しかし、待ちに待った夏休みがはじまるから、体調もすぐに回復するだろうと思う。何より東京に出かけなくてすむのが一番だ。

forest35-1.jpeg・7月に入って河口湖もにぎやかになってきた。隣近所の別荘族も毎週のように訪れている。子供のはしゃぐ声、花火の音など、しばらくは騒がしい。道路も渋滞しているが、湖畔にトンネルが二つできたから、ずいぶん楽になった。東京から来たドライバーは狭い道では真ん中を走る。だから対向車が来ると急ブレーキを踏んで慌ててハンドルを切る。初心者は道の真ん中で止まって動こうとしなくなってしまうから始末が悪い。そういう人にかぎって、対向車など予測せず、よそ見をしたりおしゃべりをしたりしている。危なくて見ていられないし、イライラもしたのだが、それが一部解消された。

forest35-2.jpeg・天気がいいから富士山もよく見える。学校帰りに都留市まで来ると、暗くなってうっすら見える富士山に山小屋の明かりがきれいに浮かんでいる。ちょうど北斗七星のようだ。しかし、もう少しすると、明かりは五合目から頂上まで繋がるようになる。富士山銀座。押し合いへし合いで登る人たちでごった返す季節がもうすぐやってくる。
・にぎやかなのは人間ばかりではない、ここのところ連続して、家の近くで動物を見かけた。キジはしょっちゅうだがタヌキやイタチやウサギははじめてだった。このあたりにはサルやイノシシも頻繁に出る。わが家のムササビも相変わらず夜な夜な出かけていっては明け方もどってくる。赤外線カメラを仕掛けて夜通し写したらどんな世界が現れるのか。そのうちやってみようかという気になってきた。

senndai.jpg・今年は鳴き声もいつになくにぎやかだ。カエルにセミ、あるいは野鳥。センダイムシクイイは「ショチュウ イッパイ グイー」と鳴く。最近鳴くのは特におしゃべりで「イッパイ イッパイ イッパイ グイー グイー グイー」と連呼する。この鳥はおしゃべりの目立ちたがりのくせに姿を見せない。望遠鏡とカメラを用意しているのにいまだにつかまえられないでいる。野鳥のサイトから拝借した写真だとこんな鳥だそうだ。もう一種、追いかけているのはチョウチョ。
・隣の空き地に生えた雑草は、今年はすさまじいほどだが、そのなかに大きなヤマユリがいくつも咲いた。遠くからでも強い匂いがする。先日テレビで「イングリッシュ・ガーデン」をテーマにした番組を見た。植民地から持ち帰った植物が貴族のあいだで人気になり、きそって庭を飾るようにした。「イングリッシュ・ガーデン」にはそんな起源があるようだが、江戸時代の終わりに鎌倉で採取したヤマユリも、当時は熱狂的なブームになったそうである。しかし、高原には似合わない品の悪い花で、ぼくはあまり好きではない。

2004年7月20日火曜日

ドニー・ダーコ

 

・「ドニー・ダーコ」は2001年の作品で、脚本・監督は 20代の若いリチャード・ケリー。サンダンス映画祭で話題になり、熱烈なファンを生み出したそうだ。BSジャパンで見たが確かに面白かった。いったいどんな物語なのかということが最後までわからない。興味はその一点に尽きて、見終わってしまえば、「何ーんだ、そういうことか」で終わってしまう話だが、映画のおもしろさが、そもそもそこにあったことをあらためて自覚させられた。
・主人公のドニー・ダーコは高校生で、ある晩、銀色の兎が部屋に現れて、世界の終わりを告げる。この冒頭のシーンから、僕はもう村上春樹の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』と『羊の冒険』をダブらせてしまった。兎に連れだされたドニーはゴルフ場で目を覚ます。家に帰ると、自分の部屋に旅客機のエンジンが落ちていた。兎に連れだされなければ、死んでいたところだった。
・その後も兎はしばしばあらわれて、いろいろと命令する。それにしたがって、ドニーは、学校の水道管を破裂させ、シンボルの犬のブロンズ像の頭に斧を打ちこむ。あるいは、いかさま伝道師の家に火をつける。ドニーにとって学校は、本当のことではなく、あるべきことばかりを教えるうさんくさい先生の支配する世界だったし、伝道師の二面性もまた、彼には見え見えだった。燃えた家からは「児童ポルノ」の部屋が見つかった。世の性の乱れを説く者のもう一つの顔。そして兎はドニーのもう一つの顔のようだ。
・転校してきたグレッチェンという女子学生にドニーは夢中になる。あるいは物理の先生から「タイム・トラベルの哲学」という本を渡される。その本を書いたのは「死に神オババ」と呼ばれるホームレスで、かつては高校の科学の教師であったらしい。名前はロバータ・スパロウ。
・ハロウィンの日にグレッチェンの母親がいなくなる。二人は、タイムトラベルの入り口であるはずの、ロバータの家の「地下室の扉」をめざす。そこで暴漢があらわれ、また赤い車が猛スピードで突進してくる。グレッチェンがひかれて死んでしまう。車を運転していたのは兎だった。ドニーは扉を開ける。そして冒頭のシーン。彼は空から落ちてきた飛行機のエンジンで死んでいる。家の前を通りすぎるグレッチェンには誰が死んだかもわからない。
・ちょっとたわいない話だが、うまくできている。『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』も『羊の冒険』も、その意味では作り方を工夫すれば、充分の面白い映画になる。見終わってそんなことを考えた。村上春樹の作品はほとんど映画化されていない。なったものもまったくつまらない。小説と映画、文字と映像。その変換を工夫するリチャード・ケリーのようなアイデアをもつ才能が日本には育っていない。そんな感じがした。
・もう一つ、映画の挿入された歌の良さ。デュラン・デュラン、エコー&ザ・バニーメン、ティアーズ・フォー・フィアーズ、ザ・チャーチ、ジョイ・ディヴィジョン。80年代にイギリスで活躍したミュージシャンたちだそうだが、僕はエンディングの歌が一番気になった。どう聴いても間違いなく REMだと思ったからだ。しかし、もちろん初めて聴く曲。「Mad World」。見終わってすぐアマゾンにアクセスしてサントラ盤を探した。歌っているのはGary Jules。知らない名だった。

まわりはなじみの顔 疲れた場所 疲れた顔
日々の競争に朝早くからいそいそと
行く先はない あてどない
涙が眼鏡からあふれ出る
表情もなく 表情もなく

・曲や声はもちろん、歌詞もREMの感じそのままで、何度聴いても僕にはマイケル・スタイプスに思えてしまう。Gary Julesのアルバムを買って他の曲も聴いてみようと思うが、そういえばREMの活動は、最近ほとんど聞かない。

2004年7月13日火曜日

Erick Satie "Gymnopedies"

 

satie1.jpeg・エリック・サティの音楽には奇妙な魅力がある。単純で聴き流してしまいそうなのに、メロディがいつまでも頭に残る。そのメロディを追いながら心地よさに浸っていると、いつの間にか眠気を催してくる。ちょっと前にわが家に来た友人は、ボリューム一杯にして聴いていたにもかかわらず、昼寝をしてしまった。で、気持ちよさそうに目を覚ました。
・曲の名前も奇妙だ。サティの曲で一番有名なのは「ジムノペディ」だが、それは「1.ゆっくりと悩めるごとく」「2.ゆっくりと悲しげに」「3.ゆっくりと荘重に」の三つから構成されている。僕が好きなのは何より「1」だがそれで一緒に悩めるわけではない。もっとも、高速道路で聴いていると、「ゆっくりと」はしてくる。運転をしているとさすがに眠くはならないが、同乗者はやっぱりうとうとしてしまう。だから、これは不眠症の人にはお勧めの CDなのではないかと思う。
・手許にあるCDに入っている曲には、そのほかに「でぶっちょ木製人形へのスケッチとからかい」「ひからびた胎児」「最後から2番目の思想」「犬のためのぶよぶよした前奏曲」「梨の形をした3つの小品」「風変わりな美女」といったタイトルがついている。題名ほど奇怪なメロディではない。それどころか美しい。しかしやっぱり、どれも何となく奇妙だ。
・「ジムノペディ」とはスパルタの祭典の名前で、サティはギリシャの壺に描かれた祭典からヒントを得て作ったと言われている。しかし、そう言われても、曲からはギリシャも祭典もイメージしにくい。CDの説明によれば、この曲のユニークさは弱強格のリズムと滑るように流れる7度の和音にあって、それが伝統を無視した大胆な進行になっているということだ。その手の知識にはまったく疎いからよくわからないが、おそらくこれが奇妙さの理由なのだろう。
・サティは19世紀から20世紀にかけての作曲家で、重厚長大な交響曲や集中的な聴取のスタイルが当たり前の時代に、意図的に軽薄短小な曲を作って軽やかな聴取を提示した人である。コンサートホールでではなく家で居ながらにして聞く音楽。彼はそれを自ら「家具の音楽」と呼んだ。短いモチーフの単純なくりかえし。渡辺裕は『聴衆の誕生』(春秋社)の中で、「サティは音楽から表現性を奪い取ることによって、音楽との新しいつきあい方の可能性をわれわれに示して見せた」という。だから、サティの曲には「県知事の執務室の音楽」とか「音のタイル張り舗道」「スポーツと気晴らし」といったタイトルもある。ミニマル、アンビエントといった音楽の先駆けだと言われる所以だろう。

satie2.jpeg・サティの作品をそれ風にアレンジした作品もある。たとえばMItsuto Suzukiの"Gymnopedie '99 Electric Satie"。それなりに面白いが、やっぱりシンプルなピアノの方がいい。せっかくサティが消し去った表現性がにぎやかに復活してしまっているからだ。無用な音を足さずにどうやって新しい世界を作り出すか。サティの作品には、作りかえや解釈のし直しなどを拒否する姿勢が感じられる。
・アンヌ・レエの『サティ』(白水uブックス)は「真の友もなく、子もなく、ただ有名であったサティ」という言葉ではじまる。サティにとってはそれが望みの境遇であったにもかかわらず、彼は「ちょっとさびしすぎるな」と書いた。サティが晩年を過ごした自宅には、27年間、誰一人として訪れなかったという。ただし彼はパリに出かけてはカフェでビールを浴びるほど飲んだ。死因は肝硬変だった。

satie3.jpeg 裸で歩く音楽、「それに合わせて人が歩く」音楽、通りすぎる音楽、そのシルエットがかすかに何かを思わせる音楽。サティの作品には年齢がなく、どんな作曲家のどんな作品にも論理的に結びつくということがない。一度は忘れられ、いまや再発見されたが、ことによると、また忘れ去られるかもしれない。だが、ナイーヴさが若さの代わりになるとすれば、たったいま生まれたばかりのような顔をして、サティの作品はまた甦るだろう。それはまさに単独者の作品なのである。(アンヌ・レエ『サティ』)


・孤高の人であることを目指しながら、また、それを人に誇示したがった人。流行から一歩引く姿勢を示しながら、まったく無関係ではいられなかった人。孤独を望みながら、人混みで酔いつぶれた人。サティは一筋縄ではいかない人物だが、その旋律はまた、シンプルで心地よい。この矛盾や不調和がサティの音楽とタイトルの魅力なのだろうか。

2004年7月6日火曜日

Ah, Nomo !

 

・野茂の調子が悪い。それもかなり深刻だ。7月2日現在で3 勝10敗、4月の末から9連敗中で、2度目の故障者リスト(DL)入りになった。防御率が8点台で5回ともたずに降板することが続いてきた。監督もエースの不調だから、ずっと野茂を擁護し続けてきたのだが、ここまで来ると、他の球団へのトレードや解雇といった事態も起こりかねない状況である。正直言って今年のゲームは、怖くて見ていられない。いつホームランを打たれるか、連打を浴びて大量失点をするか。そんな心配ばかりが先に立ってしまっていた。

・原因は去年の10月にした肩の手術だろう。簡単な手術で来シーズンに影響はないということだった。しかし、春のキャンプからなかなか調子が上がらずに、とうとうシーズンも半分が過ぎてしまった。ストレートのスピードが出ない。フォークボールのコントロールがままならない。そこから、腕のふりを強くとか、トルネードをやめてセット・ポジションからの投球をとか、いろいろ言われてきたが、どこが悪いのか本人にもピッチング・コーチにもよくわからないのが現状のようだ。

・5月には試合中に爪を割って数試合欠場した。本当はその間にマイナーでじっくり調整したらよかったのだが、メジャーでは故障が治れば、それ以外の理由で長期間にわたるエースのマイナー落ちはありえない。何しろ野茂はドジャースで2年続けて16勝をあげた、一番の投手なのである。彼の今年の年俸はおよそ9億円。お金に見合う数字を残さなければ、トレードか解雇。つらい状況に追いこまれている野茂の心中を察すると、「ガンバレ」などと気軽に言うのは無責任だという気になってしまう。それでも、試合があるたびに、今度こそは何とか勝ってくれ、と願わずにいられなかった。

・今年のメジャー・リーグは松井稼頭夫がメッツに入って、W松井で春先からにぎやかだった。高津や大塚もリリーフ投手として活躍している。同僚の石井も調子がいい。そんな中にあってパイオニアの野茂が苦戦している。移り気なスポーツ紙は苦闘する野茂には冷ややかで、もうすでに過去の人といった扱いをしたりする。毎度のことだから腹も立てたくないのだが、野茂の調子があがってこないから、八つ当たりもしたくなってしまう。

・二度目のDL入りの理由は肩の炎症ということだが、痛みがあるわけではないようだ。おそらく、マイナーに行ってじっくり調整させるという首脳陣の判断なのだろう。ドジャースはまだ優勝の可能性を残している。後半の大事な時期に間に合えば、経験と実績のある投手だから頼りにされる存在になる。野茂にとっても納得のいく判断だったと思う。

・野茂がメジャーに行って調子を落としたのは2回目だ。前回は1998年で、ドジャースは野茂をメッツにトレードした。その年は結局思うような成績はあげられず、翌年春のキャンプで解雇。野茂は数球団のテストを受けて、5月になってからブリューワーズと契約したが、活躍をしてすぐにエース的存在になった。ドジャースも当然、この時の判断の失敗を承知しているから、今回は放出せずに、調子の回復をじっくり待とうというのだと思う。

・一応はホッとしたが、気になることがいくつもある。まず年齢。野茂は今年36才になる。引退してもおかしくない歳だ。前回の故障は30歳で、回復すればまだまだやれることはわかりきっていた。しかし、今回はどうか。もう一つは球速はすでに回復していて、昨年までと同じような球を投げているのに打たれるという点だ。微妙なコントロールがないということなのかもしれないが、これはどうしたら修正できるのだろうか。肩や肘にメスを入れると、身体の回復だけではなくて感覚の回復も必要になるそうだ。そしてその感覚がもどるのは身体の回復よりははるかに遅い。そのあたりになると、素人の想像を超えた世界だが、時間をかけた手探りの調整が必要なことはよくわかる。

・40歳を過ぎてがんばっている投手はメジャー・リーグには何人もいる。ランディ・ジョンソン、ジミー・モイヤー、カート・シリングやケビン・ブラウンも野茂よりは年上だ。誰もが故障を乗り越えて現役で投げ続けている。野茂の信条は不屈さだから、今の不振を乗り越えてきっと立ち直るだろう、と期待している。メジャーに一番似合うのは野茂で、彼の前にも後にも、彼に匹敵する選手は誰もいないのだから。(2004.07.06)

2004年6月29日火曜日

佐藤直樹『世間の目』光文社

 

seken1.jpeg・イラクの人質事件で「自己責任」ということばが頻繁につかわれた。危険を承知で出かけた行為は国家にとっては迷惑だという考え方で、ずいぶん議論がたたかわされた。政府関係者の発言が引き金になったものだが、世論の体勢は、この意見に同調していたように思う。おもしろかったのは海外からの反応で、おおかたは、捕まったボランティアやジャーナリストの人たちに同情的で、敬意を表すべきだとするものも多かった。
・なぜ、このような違いが出てきたのか。その理由を考える基本は、個人と社会、あるいは国家の関係についての日本人のとらえ方にあるのだと思う。簡単に言えば、日本人にとって「個人」よりは「国家」が優先するということ、「社会」と考えられる集団の枠組みが「世間」という独特の構造をもったものだという点にある。
・佐藤直樹著『世間の目』は、そんな「世間」と「個人」の関係を考えるために、タイミングよくだされた好著である。彼によれば「世間」とは「私たち日本人が集団になったときに発生する力学」で、日常的な人間関係から「世論」といった大きなものにまで作用するものである。「世間」は人間関係のなかの些細な行動や発言を律するものであり、また、場合によっては「きわめて強力に人間を拘束するような」力となって個人の抵抗を難しくする。
・私たちが日頃の人間関係で気をつけるのは、何によらず出すぎてはいけないこと、協調の精神と謙遜の気持を態度で表明すること、他人に世話をかけないこと、かけたらそれなりの返礼をし、侘びたり感謝の念を表すこと等々である。人間関係を円滑に行うためには欠かせない処世術だが、この点が強調されすぎると、個人の言動は抑えられてしまうことになる。
・この本では、そんな「世間」という枠組みがもたらす弊害について、医療、学校、職場、事件、マスコミ、ネット社会という章を設けて具体的な事例をもとに分析している。「世間」というキーワードを通して見直すと、確かに腑に落ちることは少なくない。
・医者が患者を子どものように扱うこと、学校などでのイジメの発生のメカニズム、過労死や過労自殺、あるいは理由のわかりにくい凶悪な犯罪や、少年少女が起こす事件の数々。さらにはそのような事件や出来事についてのマスコミの報道の仕方、被疑者や問題の当事者に浴びせられる匿名の批判や誹謗中傷の電話やメール。このような事例を見ていくと、「世間」という古くて、なおかつ現在でも強力な枠組みのもつ問題は、けっして小さくないことがよくわかる。
・「世間」は「個人」と相いれないものであるし、国際的には通用しにくい日常感覚である。だから、一方で、個性を大事にしたり、国際感覚を身につける必要性を説いても、同時に、「世間」を気にしていたのでは、その芽も摘まれてしまうことになる。イラクでの人質事件に対する政府や世論やメディアの姿勢が明らかにしたのは、何よりその点だったのではないかと思う。

(この書評は『賃金実務』6月号に掲載したものです)