2009年10月12日月曜日

団塊再び

・民主党が政権を取ったことで、また、「団塊」ということばを目にするようになった。鳩山をはじめ政権の中枢部に団塊世代が多いからだ。そういえば、自民党には団塊世代と言える有力な政治家は見あたらない。大学紛争やカウンター・カルチャーの世代だったから、当たり前かと思うけれども、改めて、自民と民主の違いに気づかされた

・選挙後の動向を見ていると、政治が大きく変わりはじめていると思う。僕は民主党を支持しているわけではないけれども、その変化には、これまでにない新鮮さを感じて、期待したい気がしてしまう。予算の使い方の大幅な見直しやアメリカとの関係の仕方といったことはもちろんだが、何より、イメージとして印象が強いのは、テレビに映る鳩山夫妻の姿だろう。

・飛行機のタラップから手をつないで降りる二人はきわめて自然で、わざとらしさがほとんどない。それが普段の生活そのままであることは、感覚的によくわかる。同様のことは菅直人夫妻にも以前から感じていたことだが、それは、僕自身が普段している夫婦の関係の仕方に共通した特徴であるからにほかならない。

・僕は「団塊の世代」というくくり方には、以前から異議を唱えてきた。それはこの呼び名が広まったのが、当の世代が三十代になろうかという時点だったことと、数が多いという以外に、何の特徴も意味していない、身も蓋もないことばだと思ったからだ。この世代は、「団塊」と名のつく以前には「全共闘世代」「ビートルズ世代」などと呼ばれていたし、アメリカでも「ベビーブーマー」のほかに「緑色世代」「ヒッピー」「対抗文化」等々さまざまな名がつけられていて、それらはすべて、中身の特徴をあらわしていたのである。

・僕にとってこの世代の特徴は、何より「ライフスタイル」への自覚にあると思ってきた。生活の仕方、人間関係の持ち方について、従来の常識を疑い、新しいものを模索する。それは一方で、社会全体に大きな影響を与える力も持って、今では当たり前のものになった部分もあるけれども、ほとんど忘れられてしまった側面も少なくない。結婚した夫婦が作る関係は、日本では明らかに後者に属していて、そのことは後の世代でもあまり変わっていないと言えるだろう。

・僕が結婚した頃に「ニュー・ファミリー」ということばがはやった。対等な関係で、家事や育児も分担する。そんな生活の仕方が注目を集めて、実践しながらそのことを本に書いた僕のところに新聞やテレビや雑誌がよく取材にきたのは、もう30年近くも前のことだ。僕はそのことをずっと自覚しながら生活スタイルを実践し、記録し、考察もしてきたが、実際に夫婦関係のスタイルは、30年たった今でも、あまり変わっていないと言える。特に僕の世代の人たちの多くは、昔ながらの関係に収まってしまっている。

・僕が鳩山や菅夫妻に感じるのは、「ニュー・ファミリー」の洗礼をライフスタイルとして実践し、定着させたカップルだという仲間意識に近い印象だ。それは「団塊」世代から始まったスタイルだが、「団塊」世代に共通したものでは決してない。むしろ、ごくごく少数の人だけに見られる特徴だろう。だからこそ思うのだが、世代が一緒であることで感じるのは共通性ばかりでなく、同じ時代を過ごしたのに「なぜ?」と思う違和感のほうが遙かに多いのである。保守とか革新とは何より、身近な生活の中でこそ検証できるものなのである。

2009年10月4日日曜日

自転車ブーム


forest78-1.jpg
本栖湖を自転車で一周してカヤックを漕ぐ

・今年の夏休みには河口湖と西湖を、およそ30回ほど自転車で回った。距離にしたら650キロほどだろう。一年前のこの欄では河口湖を10周以上したと書いてあるから、この夏は去年の三倍も走ったことになる。せっせと漕いだおかげで、ベルトの穴二つ分だけ腹が締まったし、河口湖一周では2度ほど50分を切った。もちろん、今も続けていて、寒くなる11月の末ぐらいまでは続けられるだろうと思う。最近では、雨が降って出かけられないと、何となく物足りない気にもなっている。

forest78-3.jpg ・速く走るようになれば、転んだ時の怪我が気になってくる。で、夏前にヘルメットを買った。ところが、ちょうどその頃から、すれ違ったり、追い越されたり、追い越したりする自転車の数が目立つようになった。夏休みの週末などには、一周する間に数十台の自転車と出会うようになった。これは去年にはなかったことで、急なブームに驚いてしまった。しかも、半分以上の人はヘルメットを着けているし、そのまた半分はウェアも身につけている。年齢はというと、僕と同じか少し若い人たちが多い。メタボ解消に自転車を、といった意図がありありで、一緒に走るのがちょっと恥ずかしくなった。だから、走りたくても週末は我慢することもあった。

・この自転車ブームの火付け役は、いったい誰なのだろうか。そういえば、夏にNHKのBSでは、ウィーンからプラハまで500キロ(茂山宗彦と黄川田将也)とフランス国境からからローマまで1200キロ(蟹江一平と猪野学)のツーリングをやっていた。若いから上り坂でも思いっきり漕いで登るし、雨でも走ったようだ。ツールド・フランスに日本人の選手が出て活躍したり、レーサーの片山右京もサイクリング・ツアーのコラムを新聞に書いている。車やオートバイよりエコだし、マラソンよりは体への負担が軽いからだろうか。

forest78-2.jpg ・漕ぐのに慣れて、それなりに早く走れるようになると、もっと速く走っている人が気になるようになる。だから、すーっと追い抜かれたりすると無気になって追いかけたくなるが、それはきっと、自転車のせいだと思って追わないことにした。僕の自転車はロードとマウンテンに共用できるクロスバイクだからタイヤが太いし、折りたたみだから部品も多く、フレイムも頑丈にできている。当然重いわけで16kgもある。ロード専用の自転車はタイヤが細くて、フレイムも軽量にできているから8kgほどしかない。速く走ろうと思ったら軽い自転車にするのが一番だが、値段は10万円を越えるのが普通だ。

・仕事が始まって少し疲れが残っていたが、10月になって最初のサイクリングは、西湖まで行ってきた。途中80mほどを一気に駆け上がるので大変だが、その一番きついヘアピン・カーブを登り切ったところで、大きな山栗を二つほど見かけた。しかし、止まってしまうと後が続かないので、そのまま漕いで帰りに拾うことにした。西湖を一周して帰り道を下ってくると、大きな栗の木があって、その下に、栗の実がいっぱい落ちていた。ポケットいっぱいに詰め込んだが、思わぬ収穫だった。我が家の周辺で採れる栗の何倍も大きな栗だから、皮をむいたら冷凍にして、正月の栗きんとんにとっておくことにした。

 

2009年9月27日日曜日

BOSEの音


・夏の間も、一枚のCDも買わなかった。だから、このコラムで紹介する CDもないのだが、Amazonで探しても、気になるものは何もない。ビートルズのリマスター盤が話題になったり、マイケル・ジャクソンが相変わらず売れていたりといった状況は、音楽の夏枯れそのものを象徴しているように思えてしまう。もうCDも溢れるほどあって、毎日聴くものに困ることもないのだが、新しいものがないと、何となく物足りない。

beck1.jpg ・ジェフ・ベックとエリック・クラプトンが2月に日本で競演をした。それにあわせてNHKが放送したジェフ・ベックのライブが気に入ったのですぐに購入した。もう60代半ばだというのに昔のままの痩せたからだで、ピックを持たずに演奏する姿に興味を持った。隣でベースを弾いていたのが孫ほども年の違う少女だった。実は、彼のCDは一枚も持っていなかった。レコードもロッド・スチュアートがヴォーカルをやっていた当時の"Truth" (1968)一枚だけだから、懐かしいと言うよりは、はじめてじっくり聴いたという感じだった。その後何枚かCDを買ったのが、最近購入したCDということになる。

・iTunesにGeniusという機能がついて、一つ曲を選ぶと類似したものを集めてくれるようになった。 iPodでは、それを使って作ったリストばかりを聴いている。だから、CDそのものは、買ってしばらくの間だけということになってしまっているのだが、そのCDを何ヶ月も買っていないから、CDをかけないことが普通になってしまった。こんな状態が続くと、音楽をCDで買う習慣も忘れてしまうかもしれないと思ったりもしている。とは言え、まだ一度もiTunes Storeで買ったことはない。

bose1.jpg ・もっとも、パートナーの工房ではCDがかかっている。しかし、そのCDプレイヤーが壊れて、新しいものを買うことになった。彼女はシンプルで安いのでいいと言ったのだが、僕は前から気になっていたBOSEのWave Music Systemを勧めた。以前に御殿場のアウトレットで聴いて、いい音が出ると思っていたからだ。コンパクトだけど他社の製品に比べると随分高いし、まったく値下げをしない。性能に自信があるのか、薄利多売を嫌っているのかわからないが、Amazon経由で買うことにした。

・注文すると数日で届いた。さっそく工房のロフトにおいて聴いてみたが、確かに音がクリアで低音が効いている。建物(鉄骨、モルタル床)のせいか音が堅い感じがする。置き場所にもよるのだろうと思って、母屋に持ってきて聴いてみた。ある程度ヴォリュームをあげると、室内によく響く気がした。しかし、壁に吊ったBOSEのスピーカーのほうがやっぱりいい。本体にはボタンが一つもない。すべてはリモコン操作だが、ヴォリューム以外に音質を調整する機能は何もない。いい音はこれ以外にないという姿勢だが、場所によって音は随分違うから、聴く者に選択する余地を持たして欲しいと感じた。

・工房の決まった場所で、同じヴォリュームで、作業の邪魔にならない程度に心地よい音楽を鳴らす。そういう意味では、悪くないと思う。

2009年9月21日月曜日

模倣とミラーニューロン

 

Tarde.jpg・「模倣」という行為は、得てして低い評価をされがちだ。コピーではなくオリジナル、偽物ではなく本物、ものまねではなくクリエイティブなものをというのが、一般的な発想だろう。しかし、人間にとってほとんどの能力は、まず「模倣」から始まるのも事実なのである。そしてその重要性は、さまざまな社会学者によって繰りかえし強調されてきた。

・たとえば、群集や公衆の分析で有名なタルドは、その『模倣の法則』のなかで、「模倣」が生殖に匹敵する社会的な反復作業だと指摘している。つまり、生殖が遺伝子情報の伝達であるように、「模倣」は社会や集団に記憶された情報の伝授だというのである。誰に習わなくても本能としてできることと、まねをし、学習をして身につけることの違いと考えたら、それは生物全般に共通した、生きるために必要なふたつの情報や能力だということはわかるだろう。そして、人間には、他の生物に比べて、圧倒的に、後天的に身につけなければならないものが多いのである。

・このことは、自分が誰であるかを確認する「アイデンティティ」ということばに注目したらよくわかる。それは何かに「同一化」することによって自分を確定させる行為であって、もともとあったものを見つけることではないのである。これはフロイトの「超自我」、G.H.ミードの「me」、そしてエリクソンの「アイデンティティ」などに共通した認識である。ただし、そうして自覚していく「私」という意識が、自分のからだ、とりわけ脳のなかのどこにあるのかということは、つい最近になるまでほとんど問題にされてこなかった。脳のどこかと考えることはあっても、それは何か神秘的な領分として、曖昧にされたままだったのである。

neuron2.jpg ・ところが、最近の脳科学のめざましい進歩が、人間の意識や能力について、脳のどこの部分のどんな働きによっておこなわれ、制御されているのか、といったことが明確になりつつある。脳のなかで情報の処理と伝達をおこなう組織は「ニューロン」と呼ばれる「神経細胞」である。その動きは、具体的には電気と化学物質によっておこなわれるから、さまざまな実験をして、その動きを突きとめれば、何をした時に脳のどの部分でどんな働きが起こるのかがわかるのである。

・「ミラーニューロン」は別名、「ものまねニューロン」と呼ばれている。他者が何かをしている時に、それを見るという行為のなかで、脳が反応する部分は、同じことを自分がする時にも同様の反応をする。それはたとえば、何かを手に持つという行為や、何かを食べるという行為など、ありとあらゆることに及ぶものである。しかも、同様の反応は猿などにも見られるが、人間は比較にならないほど強く複雑であるようだ。もっとも、発見のきっかけになったのは猿を実験した時の思わぬ結果からだった。

neuron1.jpg・「ミラーニューロン」を発見したのは、『ミラーニューロン』の著者であるイタリアのパロマ大学に所属する、ジャコモ・リゾラッティとコラド・シニガリアを中心としたチームである。もう一冊の『ミラーニューロンの発見』はアメリカのUCLAに所属するマルコ・イアコボーニが書いている。その発見の当事者たちと、研究仲間という違いがあるが、二冊の本に書かれていることはよく似ている。

・「ミラーニューロン」は人間という生き物に特に顕著に見られる脳の組織で、「模倣」という行為に大きく関連したものである。ということは、「模倣」は常識的に考えられているように低級な行為ではなく、きわめて高度な能力なのだということになる。だからこの本を読んでの教訓は、けっして「模倣」を馬鹿にしてはいけないということだろう。人間のクリエイティブな能力は、「模倣」によって獲得した土台があってはじめて発揮されるものである。そうであれば、オリジナリティへの評価は、もっと相対化して考える必要がある。

2009年9月14日月曜日

テレビの凋落

・民放テレビ局の業績が悪化しているようだ。直接的には不景気で広告収入が減ったことが原因となっている。どの局も似たようなバラエティで時間を埋めていれば、飽きられるのも当然だし、もっと大きな理由はほかにあるはずだ。そのことがわからないとすれば、惨敗した自民党と同じで、権力に安住して民意が離れてしまっていることに気づかないとしか言いようがない。

・テレビにとって一番の強敵はインターネットで、その力関係が逆転しはじめているのは明らかだ。新聞はすでに大きな影響を受けていて、ネットを前提にした上で、新聞が生きのこる道を真剣に考えはじめている。これも今さらというほど遅い対応で、新聞もテレビも自民党のおごりや怠慢ぶりを批判できる立場にはないはずなのである。

・新聞は印刷されて各戸に配達されてきた。その仕組みが収縮していくことは明らかだが、それに代わってどういう形で生きのころうとしているのだろうか。テレビはNHKと民放数社が全国をカバーして、たがいに視聴率を競ってきた。衛星放送(BS,CS)やケーブルテレビは、日本ではあくまで数局の地上波を補完する位置づけでしかない。地上波がデジタルだけになった後にできる空きチャンネルも既存の局が支配すれば、衛星放送並の位置づけでチャンネルが増えるだけのことでしかない。

・インターネットは回線で世界中をつなげたものだ。しかし、地デジであいた電波領域をつかって無線のブロードバンドも可能だと言う。アメリカではGoogleがそういった理由を主張してアメリカ政府に要求していいるそうだ。そうなれば、プロバイダーと契約してインターネットに入る必要もなくなるのだろうか。あるいはNTTやKDDなど電話の会社が支配権を巡って争うことになるのだろうか。

・ボブ・ディランが第二次大戦後にラジオから流れた曲を集めて、衛星ラジオで何度もレクチャーをした。その番組や、そこで紹介された歌が続々CD化されている。もちろん、その中身もおもしろいが、人工衛星を使ってラジオやテレビの放送が可能で、しかも巨大なネットワークではなく、小さな独立局が個性豊かな番組作りをしていることに興味を持った。新しい可能性ができた時に、それを手にしたり、つかったりする権利は、アメリカでは誰にでも平等に開かれているのが原則だ。ところが日本では、電波は国が完全に管理していて、市販されている発信器をつかったごく小規模の放送でさえ、つい最近まで認められてこなかった。これでは新しい動きは起こりようがないのである。

・受信料の不払いで業績を悪化させていたNHKの収入が回復傾向にあるようだ。お金を払ってもらうためにはいい番組作りをという姿勢が評価されたのかもしれない。確かに、民放とは比較にならないほど見応えのある番組が少なくない。地上波2局にBSを3局もっているから個々の民放と比較しても仕方がないが、全部まとめてもNHKの方が上と言えるような気がする。少なくとも我が家では、テレビを見ている時間の8割以上はNHKだ。

・テレビの視聴時間に減少傾向が見られたのは2004〜5年と言われている。毎年10分ずつ減りつづけているという統計もあるが、その大半は民放のようだ。気づいたら、誰も見てくれなくなったといったことが遅からずやってくる。そんな危機意識が画面からはまったく感じられないから、いい気なものだと思ってしまう。

2009年9月7日月曜日

Adobeに腹が立った!

・僕が一番使うソフトはアドビの”In Design"と"Photoshop"だ。"Illustrater"はあまり使わないが、CSになってからパッケージされたものにしてCS2、CS3 とアップ・デートをしてきた。"inDesign"の使い勝手は、実際、アップデートしてもほとんど変わらないから、する必要はないのだが、大学のパソコン教室(メディア工房)に合わせないと何かと不便だから、渋々おこなってきた。

・このソフトはCS2になってからネットを介してライセンスの認証登録が必要になった。2台のパソコンで使用することはできるが、それ以上の場合には、使うたびに登録の変更が要求されるのである。僕は自宅と研究室のパソコンのほかに持ち運びできるMacbookを一台もっている。出かける時には必ず携行するが、自宅でも、使う場所を自由に変えられるから、登録の変更をしては3台で使い分けてきた。

・ところが8月の中旬頃から、ライセンスの認証の登録の変更が急にできなくなった。Adobeに電話をすると、制限回数を超えたためだという。そんな注意書きはどこにもないはずなのに、もう変更はできないの一点張りでとりつく島もない。しかも、1本のソフトは2台のパソコンにだけインストールをすることが許可されていて、3台に入れるのは違反だと言う。そうではなくて、ユーザーひとりに1本ではないの?と聞き返しても、向こうが設けた規則を繰りかえすだけだ。話をしながら、だんだん腹が立ってきた。

・登録の変更が駄目だという画面がネット上にでた時に、「追加のライセンスがオンラインですぐに購入できます」という文面が出るのだが、これをクリックしてAdobeのサイトに行っても、どこでどういう手続きをすれば購入できるのかまったくわからない。そのことを問いただすと、それはアメリカだけの話で日本では駄目だという。だったら、なぜ、そんな文面を出しているのかと問いかえすと、英語の文面をただそのまま訳しているだけだと言う。もう本当に腹わたが煮えくりかえる思いだった。もちろん、アメリカではいいけど日本では駄目という理由も聞いたのだが、何の返答もなく、削るようにしますと言っただけだった。

・僕は、文章の作成をずっとDTPソフトでやってきた。1989年にマッキントッシュのSE30を買った第一の理由が"PageMaker"を使ってDTP(卓上印刷)ができることだったからだ。Aldus社をAdobe社が買収して、 ”Pagemaker"は販売されなくなり、代わって"InDesign"が売り出された。改善はいろいろされたと言うが、僕の使い方では"PageMaker" とほとんど変わっていないし、かえって、用もないものが余計について値段が高くなるばかりで、ちっともいいことはないと思ってきた。

・ソフト会社がコピーによる不正利用に苦慮している現状は、それなりに理解をしているつもりである。だから、ライセンス認証の登録そのものに反対するつもりはない。けれども、ユーザーが一本のソフトをどのように利用しているのかについて、もうちょっと融通性があってもいいと思う。20年近くにわたって使い続けているユーザーが不満に思ったり、不審に感じたりすることには、もうちょっと慎重であるべきだし、それなりの対応もすべきだろう。

・実際、もう"InDesign"を使うのはやめてしまおうかと思っているが、残念ながら、安価でシンプルで使いやすいソフトは見あたらない。当分使い続けるしかないと思うと、またいっそう、腹が立ってくる。

2009年8月31日月曜日

千客万来

 

forest77-1.jpg

・ぐずついた天気でちっとも夏らしくなかったが、お盆あたりから太陽が照りつけるようになった。で、京都や東京から来客が続いた。その客を迎えるために、家のログや屋根の裏側のペンキを塗ることにした。はしごを使っても届かないところや、屋根の裏側を塗るためにJマートでローラーを買った。半信半疑だったが、これがなかなかの優れもので、いつも気になっていた白カビなどもきれいに塗ってしまうことができた。一部をきれいにすると、他との違いが目立ってくる。だから、玄関のログや屋根裏も塗った。上を見ながらの作業だから、当然、首と背中が痛い。
・京都からやってきたキミちゃんは友人の娘だが、短大を出た後ニュージーランドで暮らしていたと言う。山好きで、この後、単独で鹿島槍ヶ岳に行くと言って大きなリュックを担いでやってきた。思わず「ひとりで?」と聞いてしまったが、それは日頃接している、最近の学生とずいぶん違う印象を受けたからだ。陶芸を体験し、自転車で河口湖も西湖も走り回った。

forest77-2.jpg
・そして、後半は、大学院の学生、OBたち。『カルチュラルスタディーズを学ぶ人のために』(クリス・ロジェク著、世界思想社)の出版パーティを我が家でやり、編集を担当していただいた川瀬さんも京都からおいでくださった。庭でのバーベキューは4時頃から始まり、夜中まで続いた。パートナーや子どもを連れてきた人もいて、家では収容しきれないので、テントで寝てもらった。歌を歌う人、せっせと食べる人、アルコールのだめな人、底なしで飲みたい人、それぞれに、たき火と冷気を楽しんだ。
forest77-3.jpg
・翌日は西湖に出かけて、カヤックと自転車。ゆったり漕いで爽快な気分を味わった人もあり、転覆しかけるハプニングに奇声を上げた人もあり。西湖一周10km のサイクリングでは、日差しが強くて、みんな久しぶりに筋肉を使い汗だくになった。残念ながら富士山は雲に隠れていて姿を見せなかったが、澄んだ湖と樹海の風景を満喫したようだった。その後は富士吉田の名物「うどん」を食べに行って、富士急ハイランドのバス停で「さようなら」。やれやれ、楽しかったけど、疲れた!。 ・この1週間に訪ねてきた人は12人。パーティに参加できない三浦さんがカップルで陶芸体験にやってきた。早起きをして午前中に体験教室をすませたから、お昼は、かき揚げ天ぷらとうどんをご馳走した。にぎやかさが過ぎ去って久しぶりに静かになった晩は、夜更けに13度にまで下がって寒いほどになった。夏もこれで終わり。あれこれ仕事も山積みだ。