・梅雨の合間の晴れた日に那須に出かけた。温泉につかってのんびりが目的だが、どこか出かけるところでもあればとネットで探してみた。そうすると、サファリや動物王国、そしてモンキーパークなど、ごく近いところに三つも動物園があることに気がついた。何でこんなにと思って、サファリで検索すると、あるはあるは、北海道から九州(大分)まで、日本には10箇所もサファリと名のつく動物園があった。ちなみに那須の近辺では群馬と福島にサファリと名のつく動物園がある
・サファリと言うからには、象やキリンやライオンなど、アフリカ生まれの動物たちが半ば放し飼い状態でたくさんいるはずだから、日本中にはそれぞれかなりの数がいるだのだろう。そして、どんな動物にしたって、生息数は激減していて、アフリカでも保護区が設けられて厳しく管理されている。そんな危機的現状を伝えるドキュメントがよく放送されるから、次々輸入することなどできないはずなのに、なぜこんなにたくさん輸入できるのだろうか。日本の気候はアフリカとはずいぶん違う。群馬も栃木も福島も、冬には雪が降って零下になる。動物を凍え死にさせないためにはそれなりの暖房設備とかなりの光熱費を使って、狭いところに閉じ込めておくにちがいない。
・こんなことを考えたのは、以前に富士サファリパークに出かけたことがあるからだ。春先で、まだ暖かくはなく、富士山にはたっぷり雪が積もっていた。平日で客も少なかったから、経営状態が悪くなったら、この動物たちはどうするんだろうなんて心配した。世界中の動物を間近で見る機会があることはもちろん、悪いことではない。しかし、自然条件の違うところにこれほどたくさん動物園を作るのは、動物にとっては環境条件の悪い監獄に入れられたも同然で、まるで地獄のようだと思ってしまった。
・太地のイルカ漁をドキュメントした"the cove"の上映妨害が話題になっている。鯨やイルカの問題については、文化の違いを無視した欧米の横暴な主張だとする反論が繰りかえされてきた。僕もそういった思いに共感しないではないが、太地のイルカ漁は、食用ではなく水族館やマリーンランド用だと聞いて、ちょっと考えを新たにした。イルカは水族館には欠かせないエンターテインメントの主役で、日本にはイルカを売り物にしている水族館が北海道から沖縄まで30以上もある。確かに、イルカの賢いパフォーマンスは魅力的で、老若男女を楽しませてくれている。しかし、そのイルカの餌には、潰瘍を防いだり治療したりする薬が混ぜられているなどといった話を聞くと、捕獲され、閉じ込められ、調教されて、演技を強制されていることに心が痛む思いがする。
・動物園や水族館は、見方によっては動物を無理矢理閉じ込めた刑務所であり、地獄でもある。そう思うと、楽しい!、かわいい!、すごい!などと歓声を上げる気にはとてもならない。動物園の動物は、何かが死んでしまった動物で、野生のままのものとはまるで違う。それは放し飼い状態にしたり、見え方や見せ方を工夫したって、取り戻すことのできないものだ。こんなことを読んだのは、ブーアスティンの本だたっか、ボードリヤールの本だった。自然を人工的に再現したり、移設したりして、それがあたかも自然そのものであるかのように、人びとに体験させる。
・自然という名の不自然な場の乱立が自然そのものを不自然にする。不自然な場で不自然な行動を強いられる動物たちが胃潰瘍になるのは、きわめて自然なことだが、そこに出かけて行って、かわいいとかすごいといって歓声を上げる人間の行動は、果たして自然なことなのだろうか。