・K's工房の個展が3月29日(金)から31日(日)まで、京都の「アイディ・ギャラリー」で開かれます。今回のテーマは「寛容の木」、前回は大震災直後で東と西の受け止め方の落差に戸惑いました。2年経った今、震災や原発事故はどう記憶され、どう対応しようとしているのか。忘却ではなく寛容の姿勢で受け止める。放射能はすぐそこに、どこにでもあるのですから。
・K's工房の個展が3月29日(金)から31日(日)まで、京都の「アイディ・ギャラリー」で開かれます。今回のテーマは「寛容の木」、前回は大震災直後で東と西の受け止め方の落差に戸惑いました。2年経った今、震災や原発事故はどう記憶され、どう対応しようとしているのか。忘却ではなく寛容の姿勢で受け止める。放射能はすぐそこに、どこにでもあるのですから。
日時: 2013年03月04日
・毎年この季節になると書いていることを、今年もやっぱり書いておこうと思う。この冬の雪は河口湖では、1月14日の成人の日に45cmを記録した。久しぶりの大雪で中央道も通行止めになるほどだった。そうなると雪かきも大変で、家の周りと道路までを雪の降る中、そしてやんだ後と2回もやることになった。道路は町がブルドーザーで除雪をしてくれるが、車をスムーズに出入りさせるためには、駐車場の雪もきれいに取り除く必要があるし、来客用の駐車スペースも作っておかなければならない。これほどの雪が降ると、もう確実に一日仕事になって、腕や肩や腰が悲鳴を上げることになる。それでもやっぱり、カマクラを作ってしまった。
・ストーブは10月の下旬から燃やし続けている。12月に原木を3立米買って年末までに玉切りをして、正月休みに薪割りに精出した。それで半分ほど割ったら次の原木をもう3立米頼もうと思っているところでに雪が降った。その後も雪は何度か降って、日陰の部分は溶けずに残っているから、未だに原木を頼めないでいる。気温が上がって凍った雪が緩んだときに、トラックが入れるように雪かきをすればいいのだが、なかなかその気になれないでいる。
・昨冬に買い換えたバーモントキャスティングのストーブは快適で、温度は安定していて、お湯もよく沸いて乾燥もしない。シチューやスープはもちろん、煮物も炒め物もできれば、パンまで焼くようになった。ただし、正月が過ぎた頃から温度が上がらなくなって、火を落として煙突掃除や、分解掃除をしなければならなくなった。二次燃焼をさせる触媒機(コンバスター)の上に灰が積もっていたのが原因だが、念のために購入先の「ファイアーライフ」に電話して、掃除をしてもらった。
baked.jpg yakitori.jpg
chimineyclean.jpg Fujisan-kamakura1.jpg
・今年は雪がよく降る。たくさん積もることは少ないが、頻繁に降るから、溶ける暇がない。もう冬は十分に楽しんだから、早く春よ来い!といった気分だが、お彼岸までは無理かもしれない。もっとも、春になれば新学期が始まって、忙しい日々が始まるから、その意味では早く来るな!とも言いたくなる。
・オバマ大統領の一般教書演説をテレビの生中継で聞いた。1月の就任演説の時もそうだったが、その引き込まれるような話し方に、改めて感心をした。演台にはもちろん原稿が置かれているのだが、そこに目を落とすことはあまりなく、正面や左右の聴衆に視線を向け、時に身振り手振りを交えて演説をする。このような姿勢はもちろん、オバマだけのものではない。アメリカをはじめとした欧米の政治家に共通したスタイルだ。しかし、オバマの語り口には人を引きつける特別の魅力がある。(画像はjp.reuiter,comから引用)
・対照的に、日本の政治家の演説は相変わらずお粗末だ。安倍首相の国会での演説は、ほとんどうつむいていて、ただ原稿を読み上げるだけのものだった。これは代表質問をする議員にも共通したやり方で、国会内で聞いている議員たちには当たり前なのかもしれないが、一般には全く聞く気を起こさせない、というよりは呆れてうんざりするだけの話し方だと今さらながらに思った。首相や大臣の演説は官僚の作文で自分で書いたものではないから、原稿から目が離せないのだとも言えるが、たぶん、それだけではないのだろうと思う。
・僕が大学生の頃の講義は、教師が教科書をうつむいて読むだけか、板書をしながら話すというものが多かった。板書をする講義ではノートをとることが不可欠だが、教科書を読むだけなら、授業には出なくてもいい。試験前に教科書を読んでおけばいいし、ノートも大学周辺の本屋でコピーが売られたりしていたから、出席しなくても単位を取ることは容易だった。だから授業に出るのは、ゼミと少人数の出席をとる科目だけで、後はほんのわずかの聞きたいと思う教員の講義だけだった。だいたい大学での勉強は授業ではなく自分でやるものだったのである。
・議員の演説は昔も今も変わらないが、最近の大学の講義は全く違うものになった。パワーポイント(キーノート)を使い、資料を配付し、授業に準拠した教科書が使用されるようになった。今の大学生には、「勉強は自分でやるものだ」と言ってもまるで通じない。手取り足取り、懇切丁寧に教えてもらうことを当たり前だと思っているからである。だから、事前の準備に時間がかかるようになったし、授業中に学生がどの程度理解しているかも気になるようになったし、授業中や宿題で書かせるレポートの数も増えた。
・その意味では、大学の講義は演説、というよりはプレゼンテーションに変わった。大学の教員は同時に研究者だが、学生たちは受講する先生が何を研究しているかについて関心がない。だから、教科書に指定された本を棒読みするような講義は、授業評価で落第のレッテルを貼られてしまう。
・政治家は何より政治を実践をする者だが、どんな考えや理想を持って、どんな政策をやろうとしているのかを人びとに表明し、説得して、支持してもらわなければならない。オバマ大統領の演説を見ると、支持するかどうかが演説そのものにかかっていることがよくわかる。一般教書演説は1時間におよび、話題にした人物を議会に招いてもいた。用意周到に練られた演説だったのだろう。
・テレビは何より、茶の間で享受できる娯楽の機械(機会)として普及した。ドラマやスポーツや音楽を居ながらにしてただで楽しめることが最大の魅力だった。ただし、その時間を享受するためにはTVCMという新たな広告もあわせて見なければならなかった。メディアが収益を受け手ではなく広告主に求めるのはアメリカでラジオが登場したときに発見された方式だが、日本では民放ラジオの登場も第二次大戦後のことだったから、この方式(スポンサーシップ)は全く新しいものだった。
・テレビが果たした一番大きな役割は、日常的に広告を見せられることで、私たちがモノを生産したりサービスをやりとりしたりするのではなく、お金を払って購入し消費する者になったことにある。日本はすでに高度な消費社会になっていて、お金で買えないものは何もないといえるほどになっている。もうそれが当たり前でごく自然な行動だと感じているとしたら、それはまさにテレビによってもたらされた感覚である。
・そんな役割は今、ネットに浸食されて、民放の経営はどこも右肩下がりのようだ。テレビをよく見る世代はテレビと共に育った60代以上の高齢層で、若い人たちのテレビを見る時間は年々減ってきていると言われている。番組はあくまで、CMを見てもらうためのおまけだから、消費行動と結びつかなければスポンサーは逃げていってしまうだろう。ネットになれた若い人たちにどんな番組を提供したらテレビを見てもらえるのか。テレビはその方策を探しあぐねている。
・一方で、テレビは新聞やラジオと同様、報道やジャーナリズムの役割を担うメディアとしても見られてきた。そしてこの点でも、テレビは新聞やラジオに比較して、きわめて権力に弱く、しかも情報量が少ないにもかかわらず、その影響力の強さが大きいという特徴を持ってきた。何しろ日本では、テレビ局を作って放送するには国の認可が必要で、しかも既存のテレビ局はどこも新聞社と一体のクロスオーナーシップのなかで発展してきたのである。だからテレビは新聞を批判しないし、新聞もテレビを批判しないという暗黙のルールが働いてきた。
・マスメディアには「環境の見張り役」とか「社会の木鐸」といった役割が期待されている。しかし、そうではなかったことが3.11以降の原発事故報道や、それ以前の原発政策に対する姿勢で露呈された。その姿勢は、戦前から変わらないものだという批判の声も聞かれるが、戦後に生まれたテレビの影響力を考えれば、テレビは政治的・経済的な権力を持つ者にとっては、きわめて好都合で操りやすいメディアだったと言える。しかも、テレビは私たちに、無意識のうちに特定の嗜好や指向性を植えつける道具だったのである。
・その意味で、若者層のテレビ離れの傾向は、好ましいものだと思う。もちろん、それに代わるインターネットというメディアもまた、政治的・経済的に人びとを操作する手段として、テレビ以上に強力で巧妙な力を持っている。けれどもまた、インターネットはテレビとは違って、送り手になり、相互のやりとりをし、グローバルな規模で多様な情報を手に入れることができるという力も持っている。
・おそらく、テレビも新聞も、そして雑誌や書籍も、近い将来にはインターネットという大きなメディアの中に組み込まれる形で生き残ることになるのだと思う。そうなったときに、既存のメディアがどんな位置を占めるのか。そのような認識とそこから生まれる危機感がテレビから見えてこないのは、どうしてなのだろうか。もちろん僕は、そんな現状を憂いたりはしない。テレビはすでに、一日にうちにわずかな時間しか見ないマイナーなメディアになっているのだから。
・クリス・アンダーソンは『WIRED』の編集長で、「ロングテール」や「クラウドソーシング」といった、インターネットの発展に伴って現れたビジネスの新しい傾向を指摘し続けている人だ。その新刊が『MAKERS』(NHK出版)というタイトルだったから、ちょっと違和感を持った。彼がこれまでに提唱してきたのは、経済の力点がモノそのものの生産(アトム経済)からネットを使った流通(ビット経済)に移っている点で、「メーカーズ」ではそれに逆行するのではという印象を受けたからだ。
・読んでみて、そういった違和感は解消されたが、これまでの本で経験した、それこそ読んで目から鱗といった読後感は持たなかった。この本の主役は3Dのプリンターで、話の多くは、まだ現実には顕著に現れていない、将来の可能性のように思ったからだ。
・『ロングテール』(ハヤカワ新書)はアマゾンや楽天などのネット販売が、特定の品物を大量に売るだけでなく、多種多様なモノを少量売る役割を果たしている点に注目したものだ。実際、Amazonを知ってから、本屋を探してもなかなか見つからない書籍や、取り寄せに長い時間がかかる洋書などを簡単に見つけて、すぐに手に入れることができるようになった。大型のホームセンターに行っても見つからない品物や部品がアマゾンではすぐに見つけることができるから、僕は必要なものの多くをアマゾンで購入するようになった。
・このことは売る側にも言えることで、アマゾンや楽天に出店すれば、日本全国から注文が飛び込んでくる。そしてアマゾンに出店するのもきわめて簡単だ。あるいはYahooなどのオークションを使えば、不要になったモノを売ることもできる。ネットは個人間の取引に大きな市場を提供することができたのである。
・ネットはまた、「フリー」(自由で無料)なものを多く提供するようになった。「フリー」は60年代の対抗文化から生まれ、パソコンやネットを生んだ流れに引き継がれた原理でもある。作りだしたもの、考え出したものを商品化せず、シェア(共有)や交換、そして贈与といったやり方で流通させるといったやり方で、この原理は、実際にパソコンで使うソフトの多くが、誰もが無料で手に入れることができることのなかに生きている。
・インターネットは世界中を一つにしたから、必要な人材やアイデア、あるいは労力を世界中から募ることができる。「クラウドソーシング」は「群衆(crowd)」と「業務委託(sourcing)」を一緒にした造語だが、ネットが可能にした全く新しい仕事や雇用の形態にもなっている。ここにももちろん、自発的な参加や協力と報酬や対価を求めないという原理が生きている。
・アンダーソンが『MAKERS』で指摘しているのは、資本や大がかりな機会や専門的な知識や技術がなくてもモノ作りができて、それをビジネスにすることもできるという指摘だ。それを可能にするのがネットであるのはもちろんだが、パソコンでデザインしたものを形あるものにしてくれる3Dのプリンターや3Dのスキャナー、レーザー・カッター、そして木や金属の塊から思い通りのものを切り出すコンピュータ制御の工作機械(CNC)などである。
・パソコンでする木工や陶芸、彫刻をイメージしたらいいのかもしれない、アイデアと創造力があれば技術は必要ないし、良くできたものには商品価値が生まれるから、モノ作りの分野でのロングテールやクラウドソーシングの伸張につながることは容易に想像がつく。けれども、それらをビジネスとして成り立たせる世界は一人勝ちだから、グーグルやアマゾンがますます巨大になるだけだという一面は指摘しておかなければならない。それに、土や木や金属から何かを作り出すのは、それ自体が戯れとして楽しい行為なのだから、そこをパスして何がおもしろいの、と思う気持ちも残ってしまう。
・パティ・スミスのコンサートに出かけた。2回目だが前回は1997年だから15年ぶりということになる。当日のチケットが残っていると聞いて、急遽行くことにした。2000席ほどの会場でどのくらい埋まるのか気になったが、7割ぐらいは入っていた。
・パティはパンクの女王と形容されるが、僕は最良の女性ロック・ミュージシャンだと思っている。ミュージシャンである以前にビートニクの流れを受け継ぐ詩人であり、政治や社会に対して痛烈な発言をするプロテスト・シンガーだが、ステージでのパフォーマンスそのものもまた、ロック・ミュージシャンとして最高だと思うからだ。
・今回のツアーは仙台から始めている。東京で2回の後、名古屋、金沢、大阪、広島、福岡と10日間で8回の公演が予定されている。僕より二つ年上なのにこんなハードなスケジュールがこなせるのだろうかと心配になったが、ステージは元気いっぱいだった。オーチャード・ホールは一昨年のキース・ジャレット以来二回目だが、ロックでもやっぱり音響がいいのがすぐわかった。
・仙台についての即興的な歌から始まって、去年出たアルバム"Banga"からの曲が続いた。和太鼓奏者が紹介されて’Fujisan'が演奏されると、もうアリーナは総立ちで、パティに応えて手を振り上げる者、踊り出す者などで盛り上がった。ツナミのことや原発事故のことを歌ったが、開演前にはカンパの呼びかけもしていて、途中で抽選をして一人にプレゼントを渡したりもした。ちょっと興ざめの気がしないでもなかったが、仙台から始めて広島でもやるというツアーには、彼女のなりの意図や思いもあって、それはそれでわかる気もした。
・後半はライブではおなじみの曲が続き、ラストは 'Power to the People' で、アンコールは 'Gloria' だった。'
Power to the People' は88年のアルバム "Dream of Life"で 'Gloria'は75年のデビュー作の
"Horses"で発表された歌だ。もう37年になるし、もともとはヴァン・モリソンの曲だが、歌詞は彼女なりに変えていて、彼女の変わらない姿勢を表明する内容になっている。
キリストは誰かの罪を背負って死んだ
でも私じゃない
私の罪は私自身
それは私が背負うものだ
人は私に気をつけろと言う
でも私は気にしない
そのことばは私には
規則と規律と一緒だから
・今年の4年生は9名です。3年生の時は12名いましたが、4年生になると3名がいなくなっていました。卒論について、3年生の時点で5000字書くという課題が重荷だったのかもしれません。来るものは拒まず、去る者は追わず。数年続いた大所帯から一転して、今年は少人数になりました。一人一人に目が行き届いて、いい作品が出来上がった、と言いたいところですが、やる気が今ひとつ見えませんでした。理由はもちろん、就職状況の厳しさにありました。けれども、早くに内定を取った学生からも、次は卒論といった気迫が感じられませんでした。
・笛吹けど踊らず。今年は本気で、卒論集をやめてしまおうかと思いました。昨年度に学部長を務めて2年生のゼミを持たなかったために、3年生のゼミは5人だけでしたから、卒論集もちょうどいいやめどきだったのかもしれません。
・ところが、2年生のゼミで夏休みの宿題にした「自由研究」に力作があって、これを修正させて、卒論集に載せることで、少しやる気が湧いてきました。大震災直後に入学した学生たちだからでしょうか。今年の4年生が2年生だったときとは、ゼミに対する積極性がまるで違います。ですから彼/彼女たちが卒論を書く再来年までは、少なくとも、この卒論集を続けることになると思います。
1.「バナナ貿易の現実」 秋山加菜
2.「何故、ミュージカル『テニスの王子様』は人気が出たのか」 佐久間恵梨
3.「『ラジオ』と『若者』〜なぜラジオ離れが進んでいるのか〜」 平塚 貴大
4.「中央競馬の衰退」 猪瀬幸哉
5.「変わりゆく家族形態」 宮坂実穂
6.「日本の英語教育は間違っているか」 仁科翔太
7.「女子文化」 梅崎莉里香
8.「携帯電話の登場によるコミュニケーションの変化」 岩渕要
9.「 百貨店の誕生と歩み」 森川翔平