2017年11月20日月曜日

不倫とセクハラ

 

・テレビや週刊誌は、もっぱら不倫とセクハラの報道で賑わっている。視聴者や読者が喜ぶからなのかもしれないが、もういい加減にしろと言いたくなる。と言って、そんなものにつきあって、見たり読んだりしているわけではない。週刊誌の見出しやテレビの番組欄を見ているだけで、反吐が出てきそうになるのだ。もっと報道すべき大事なことがたくさんあるじゃないかと思うし、性倫理を盾に弱い者いじめをする心理がおぞましい。そして何より、権力にとって邪魔な者を執拗に追いかけるくせに、権力の側についた者については、知らん顔をする。そんな姿勢があまりに露骨過ぎるのである。

・伊藤詩織さんが元TBSワシントン支局長の山口敬之にレイプされたと訴えている事件は、新聞やテレビではほとんど取りあげられていない。ジャーナリスト志望の彼女に近づいて、酒や睡眠薬を飲ませてレイプした事件は、警察の捜査で逮捕直前までいきながら、警視庁本部の刑事部長(中村格)の指示で中止されて不起訴になり、再審請求でも「不起訴相当」という判決が出た。山口は安倍首相お気に入りの記者だから、上からの力が働いたのだろうと言われている。しかし、彼女が本(『ブラック・ボックス』文藝春秋)を出しても、外国特派員協会で発言をしても、メディアはほとんど取りあげない。タレントの不倫どころではない、れっきとした犯罪なのにである。

・他方で、不倫ごときで執拗に取りあげられる人もいる。衆議院議員の山尾志桜里に対する週刊誌の取材は現在でもしつこく行われているようだし、議員が不倫などとんでもない、といった論調が相変わらずよく聞かれる。しかし、不倫は犯罪ではない。道徳心や倫理観を盾にすればもっともらしく聞こえるが、性に対する意識は人それぞれでいいし、議員としての能力に関係するわけでもない。そもそも、本人はずっと否定し続けているのである。そして何より、ここにも政権にとってやっかいな奴は叩いてしまえといった意図を感じざるを得ない。

・アメリカでは有名な映画プロデューサー(ハービー・ワインスティーン)が長年にわたって大勢の女優にレイプや性暴力を含むセクハラをくり返してきたことが明るみに出て、あらたに被害を名乗り出る女優が続出している。さらにそれを機に、有名なスターの性的スキャンダルが次々に話題にされるようになっている。力のある者がその地位を利用して行うセクハラはアメリカでも、明るみに出にくいことだった。そんなことを改めて実感した。

・こんなニュースが飛び込んできたら、テレビや週刊誌は、日本ではどうかと騒ぎはじめても良さそうなものだが、やっぱり力ある者には弱いのか、そんな話題はとんと聞かない。かつての映画スターたちの武勇伝の中に、セクハラと言うべき行いが数限りなくあったのではないか。あるいは現在の芸能界で、自らの地位を利用してセクハラ行為を強制する者がかなりいるのではないか。そんなことは容易に推測できるが、おそらく、踏みこんで取材をしようなどという人はいないのだろう。

・伊藤詩織と山尾志桜里。奇しくも同名の二人だが、僕はどちらも頑張って欲しいと思う。地位や権力を笠に着たセクハラに、泣き寝入りせず訴える姿勢が当たり前になるべきだし、有能な女の政治家として現政権を揺るがす力を持っていると期待できるからである。

・それにしても、日馬富士の暴行容疑に対する新聞やテレビの報道ぶりはあきれかえる。

2017年11月13日月曜日

やっぱり、紅葉と薪割り

 

forest145-1.jpg

forest145-2.jpg・この秋の富士山は初雪が遅い。そう思っていたら、10月の末に雪化粧をした。ところがその後の台風で、綺麗さっぱり消えてしまった。その後もうっすら白くなるが、またすぐに消えてしまっている。他方で、今年の紅葉は鮮やかで長持ちしている。10月初めに急に寒くなって色づきはじめた後、暖かい日が続いたせいかもしれない。湖畔を車や自転車で走るのは気持ちがいいが、見物客が年々増えて、人や車で溢れるようになってきた。だから、自転車に乗ることが少なくなった。暖かいとは言え、朝は10度以下になる。寒いところで汗をかくと手足に湿疹が出たりするから、ついつい控えがちになってしまう。

forest145-3.jpg・我が家の欅や紅葉も色づいて綺麗だったが、落ち葉が屋根に積もり、台風で枝もたくさん落ちた。そこで久しぶりに屋根に登って、掃除をしなければならなくなった。はしごに乗り、急な屋根をつたって上までいく。屋根の端にある雨樋にたまった落ち葉を掻き出した。慣れた作業ではあるが、歳を取るとできたことができなくなる。いつまでできるのか。それにしても、台風で落ちた枝の量ははすごかった。雨もよく降ったが、おかげで渇水状態だった河口湖の水量がずいぶん回復した。それでもまだ、マイナス1mのようだ。

forest145-4.jpg ・薪ストーブを焚き始めたら、来年の薪を作らなければならない。例年の恒例行事だが、原木をまず4㎣運んでもらって、それをチェーンソーで40cm前後に玉切りし、斧で割って、積み上げて乾かしていく。今度来た原木は大木ばかりで、切るのも割るのも大仕事になっている。細いのがなかったというから仕方がないのだが、この作業もやっぱり、いつまでできるか心配になる。できることは自分でやる。そんなふうにして暮らしてきたが、それができなくなったら、どうするか。退職をして悠々自適な生活ができるようになったとは言え、老いは避けられない。そんなことを思いながら、あれこれと仕事をしている。

2017年11月6日月曜日

ジャクソン・ブラウンとヴァン・モリソン

 

Jackson Browne "The Road to East - Live in Japan"
Van Morrison "Roll With The Punches"

browne2.jpg・ジャクソン・ブラウンの新譜"Tha Road to East-Live in Japan"は2015年の3月に来日して行ったツアーのライブ盤である。僕はこのツアーの初日に行われた渋谷のオーチャードホールのライブに出かけた。脳梗塞のリハビリで入院中だったパートナーを連れ、車椅子で道玄坂を押して辿り着いて、彼の歌を聴いた。その時の様子は、この欄でも書いている(→)。ちょうど「3.11」から4年目の日だったこととあわせて、いろんな意味で印象に残るコンサートだったし、ジャクソン・ブラウンが以前にも増して好きになった。

・このアルバムは2年半ぶりの日本ツアーにあわせて発売されたもので、僕はコンサートに行く代わりにこのアルバムを買った。前回には、その直前に"Standing in the Breach"が出されていて、それについてもこの欄で紹介した。6年ぶりの新譜だったから、2年半でまた新譜というわけにはいかなかったのだろう。しかし、前回一緒に行った知人が、感動的なコンサートだったとフェイスブックで書いていたから、よかったのだろうと思う。

・このライブ盤がどこでのものなのかは明記されていない。あちこちのものから選曲したのかもしれないが、なかでOsakaと話す部分がある。集められた曲は、古いものから新しいものまである。聴いていると、ライブの様子が蘇って、懐かしくなった。政治や社会のことを率直に歌にして歌う姿勢と音楽性の高さを兼ね備えてミュージシャンは、今、彼が随一だろうと改めて思った。

morrison2.jpg ・ヴァン・モリソンは相変わらず新譜を出し続けている。日本に一度も来たことがないから、僕が好きなミュージシャンの中で、ライブで聴いたことがない最後の人になっている。飛行機嫌いだと言うが、アメリカには何度も行っているから、日本には関心がないのかもしれない、あるいは、日本には彼の歌を好むファンなどいないと思っているのだろうか。僕はもう70年代の初めから、ずっと聴き続けている。たぶん、ジャクソン・ブラウンと同じぐらいの年月になるはずだ。

・"Roll With The Punches"は37作目で前作の"Keep Me Singing"から1年しか経っていない。批評の中に「原点回帰」といった言葉が多いように、ブルースをテーマにしたものだ。オリジナルもあるが、ボ・ディドリー、Tボーン・ウォーカー、サム・クック、そしてジョン・リー・フッカーといった人たちでおなじみのブルースの古典といった曲をカバーして、年齢を感じさせないほどに力強く歌っている。タイトル曲は「パンチで揺れる」といった意味だろうか。ロックンロールする歌と演奏は、ジャケット写真のように、まるでボクシングやプロレスを戦っているようである。

・ジャクソンブラウンもヴァン・モリソンも「歌うために生まれてきた人」だ。そして「いつまでも歌い続け」ようとする人だ。ここにはもちろんもう一人、ボブ・ディランがいる。彼らとはこれからもずっと、死ぬまでのつきあいだ思っている。

2017年10月30日月曜日

立憲民主党に

 

・森友・加計問題の追及を隠すための解散が自公の現状維持という結果で終わりました。「希望の党」が「民進党」を飲み込み、そこから排除された人たちが「立憲民主党」を立ち上げるという慌ただしい流れの中で、終わってみれば、自公の数はほぼ変わらずでした。安倍首相は疑惑は晴れて、憲法発議に向けて進むと公言しています。投票日は折から強い台風が列島を襲い、期日前投票が大幅に増えたにもかかわらず、投票率は前回より微増の戦後二番目の低さでした。天気がよければ、結果はもう少し違ったものになったかもしれませんから、安倍首相の悪運の強さには、改めてうんざりしました。

・自公の勝利に反応して株価も上がっています。上昇の仕方は戦後最長で、経済成長期を超えているとも報道されています。しかし、この現象が日銀や年金機構の介入によるものであることは、大きく報道されてはいません。アメリカの好景気に影響されているという側面もありますが、アメリカではブラック・マンデーの時によく似ていると警鐘を鳴らす人もいます。東芝に日産、そして神戸製鋼と、日本の経済を支える企業が、次々とおかしなことになっているのに、なぜそれが株価に繁栄されないのでしょうか。

・安倍政権は選挙で信任をされたと言っています。しかし、得票率を見ると、「自民党」が得た議席が国民の判断を反映していないことがよくわかります。小選挙区で「自民党」が得た票は2669万票で得票率は48%にすぎないのですが、75%の218議席を占めています。他方で「希望の党」は1144万票で18議席、立憲民主党は486万票で18議席でした。小選挙区制の弊害が顕著に出たと言っていいでしょう。ちなみに比例区では「自民党」は1852万票(33%)で66議席、「立憲民主党」は1107万票(20%)で37議席、「希望の党」は966万票(17%)で32議席でした。投票数自体で見れば、安倍政権が信任されたとはとても言えない結果だったと言っていいでしょう。

・うんざりする選挙の中で「立憲民主党」の頑張りは、一筋の光明だったと言えるかもしれません。「枝野立て!」という声に推されて立ち上げた新党は、ツイッターなどのSNSを駆使した選挙運動を展開しました。ツイッターのフォロワーは数日で10万近くになり、最終的には19万を超えました。また選挙活動を支えるカンパも8000万円を超える額が集まったようです。枝野代表が登場した街頭での演説には、どこでも大勢の人が集まり、「エダノン!」というかけ声がわき起こりました。最終日の新宿には8000人が集まりましたが、秋葉原の自民党には日の丸が乱立して、その対照が、浮き彫りにされました。しかしこの違いがマスメディアで報じられることはなかったようです。

・「立憲民主党」は野党の統一候補を求めて活動していた市民グループの要望を受けとめて「生活の現場から暮らしを立て直します」「1日も早く原発ゼロへ」「個人の権利を尊重し、ともに支え合う社会を実現します」「徹底して行政の情報を公開します」「立憲主義を回復させます」の五つの政策を掲げました。そして枝野代表が選挙活動でくり返し訴えた党の理念は、「上からではなく下からの政治」「保守とリベラルの対立ではなく、リベラルであり、かつ保守である立ち位置」でした。

・この理念と政策はきわめて当たり前で穏健なものだと思います。しかし新鮮に見えるのは、安倍政権が保守反動的な政策を実現してしまっているせいではないでしょうか。非正規が増えたのに失業率が減ったと吹聴し、とっくに破綻しているアベノミクスをまだ道半ばだとごまかし、戦争法案に共謀罪といっためちゃくちゃな法案を強硬に成立させました。森友加計問題隠しの露骨さは言うまでもありません。そんな状況に対する批判票は希望の党もあわせれば多数派になるのですが、結果は正反対になっています。

・さてこれからどんなことが起こるのか。北朝鮮の脅威をあれだけ煽った安倍総理はトランプ大統領来日時に、松山選手を伴って一緒にゴルフをやるようです。それが終われば憲法改悪に邁進することでしょう。得票数の中にある批判票の多さは無視して、国会内の議席数だけを理由にする傲慢さは、これまで以上に強くなるはずです。国会での質疑時間をこれまでの野党に多い時間から、議席数にあわせたものにするなどと言い始めています。それだけに、小さいとは言え野党第一党になったのですから、「立憲民主党」には頑張ってほしいものだと思います。国民に呼びかけて、一緒に活動をする。そんな動きが’起こるかもしれません。

2017年10月23日月曜日

黒部峡谷と飛騨

 

photo79-1.jpg

・ここ数年、10月にはパートナーの誕生日をどこかに出かけて過ごすことにしている。今年は宇奈月温泉に泊まって欅平までトロッコ電車に乗ることにした。去年は栂池高原に泊まって自然園から白馬を眺めたし、一昨年は伊豆に出かけた。噴火前の御岳に出かけたのは何年前だったろうか。
・秋の長雨が続いて、当日の予報は雨。朝5時過ぎに雨の中を出発したが、松本を過ぎたあたりから雨はやみ、やがて薄日もさしてきた。僕たち二人はそろって晴れ男、晴れ女で、どこかに出かけて雨にふられたことがほとんどない。だから今度も、と思ったのだが、道中雨にふられることはなく、帰り道の高速で山梨県に入った頃から雨になった。ジンクスは今回も破られなかったが、帰った後は台風で豪雨になった。

photo79-2.jpgphoto79-3.jpg

・宇奈月温泉には10時過ぎに着き、さっそくトロッコ電車に乗った。金曜日なのに30分おきに出る電車はほぼ満員で、アジアからやってきた人たちが目立った。日本の観光ブームはこんなところにまで及び始めている。そんな様子に驚いた。
・トロッコ電車は平均速度16kmほどで1時間20分かけて欅平まで走った。黒部峡谷は日本最大の深さを持ち、それを利用してダムと発電所がいくつも作られた。鉄道はそのために敷かれたのだが、ものすごい工事だったことは、乗っていてもよくわかった。もっとも黒四ダムの建設では長野県側の扇沢からトンネルを掘るという別工事になった。僕はそのルートで2007年に立山に行った。

photo79-4.jpgphoto79-5.jpg

photo79-6.jpg・雨は降らなかったが山には雲がかかって、北アルプスを眺めることはできなかった。帰りはルートを変えて、富山経由で飛騨から松本に出た。今年の紅葉は遅いなと思ったが、飛騨から上高地にかけての道路沿いでは、山は黄色に染まり始めていた。
・それにしても一泊二日で600km以上を一人で運転するのはきつかった。一泊ではなく二泊にすればよかったと思ったが、一日ずれていれば、台風でキャンセルしていたかもしれない。台風直撃の投票日。低投票率で安部の悪運の強さにうんざりしてしまう。

2017年10月16日月曜日

失望の現在、絶望の未来

 

河合雅司『未来の年表』〔講談社現代新書〕
和田秀樹『この国の息苦しさの正体』(朝日新書)
『「高齢者差別」この愚かな社会』(詩想社新書)

・ただいま選挙期間中である。森友・加計問題での追求を逃れるための身勝手な解散で、世論は非難囂々になってもいいはずなのに、世論調査は自公が大勝といった予測を出している。政権支持が下落して不支持が増えているのになぜ、自民は議席を減らさないのか。この予測が実現したら、「希望」というの名の「失望党」の犯した罪は計り知れないくらい大きい。日本の将来はもう「絶望」と言うほかはない。「小池にはまってさあ大変」どころではないのである。

mirai1.jpg ・安倍首相が選挙の大義に掲げたのは「少子化」である。しかし、少子化の問題はすでに何十年も前から指摘されていたことであり、歴代政権が本腰を入れずにお茶を濁してきたために、もう手遅れでなすすべがなくなってしまっているのに、何を今更とといったものである。河合雅司の『未来の年表』は、高齢化と人口減少が日本をどういう国にするかという未来図を、現在から20年先までのカレンダーとして章立てしている。それは右の表紙のような内容だ。
・これらはもちろん、脅しなどではなく、政府やその他が実施し、予測しているデータを元にしたものである。しかも、人口減は日本の経済力はもちろん、地方だけでなく都市をも衰退化させ、毎日の生活が成り立たなくなったり、国家の機能そのものが不全になることを意味している。未来の予測を現在からカレンダーにした章立てはわかりやすいし面白い。ではどうするかがこの本の後半の内容で、そこに入ると途端にリアリティを感じにくくなる。これから起こることは、それだけ、解決が難しいのだとも言える。選挙目当ての口から出任せばかり言う政治家が乱立している現状からは、近未来に訪れる待ったなしの地獄絵図にリアルさを感じるばかりである。

wada1.jpg ・もっとも、現政権に対して強い批判を加えない多数の人たちにも、現状や未来に対する不安は強く存在する。和田秀樹の『この国の息苦しさの正体』は、その不安感にその理由を求めている。「不安」だからこそ、場の「空気」ばかりを読むようになる。目上の人の顔色をうかがって「忖度」に集中する。しかし、攻撃できる相手が見つかれば、タレントであれ、政治家であれ、そしてもちろん周囲の人であれバッシングをする。そんな風潮がネットはもちろん、テレビにも溢れている。

・「不安」は一方では、自分に危害が及ばないように身を潜め、意に反する同調を促すが、他方で感情を容易に爆発させたりもする。そして、第一章のタイトルになっているように「今だけ、金だけ、自分だけ」といった考えが誰の心にも根付いている。このような意識はもちろん個人だけではない。政権を担う政治家や、大企業の経営者にまで及んで、今この国を覆っている。感情に囚われれば冷静な判断はできないし、未来を予測することなどはほとんど不可能だ。そして「不安」は何より、自分より幸運や才能に恵まれた者に「嫉妬」し、劣った者や攻撃対象になった者を差別したり、罵倒することになる。

wada2.jpg ・「忖度」や「同調」は、もともと日本人の意識に深く根づいたものだが、それが過剰な状態になって息苦しさを蔓延させ、人々の不安感を増幅させている。その原因として攻撃対象になりがちなのが高齢者である。何しろどんどん数が増えて、しかも年金や医療で国の財政を危機に陥れる原因になっていると言われているからだ。
・同じ著者の『「高齢者差別」この愚かな社会』は、高齢者に向けられた批判に逐一反論し、国の財政赤字や膨大な借金が、現在の高齢社会ではなく、これまでの政治が作り出してきたものだと批判している。あるいはアクセルとブレーキを踏み違えて事故を起こすニュースが話題になり、免許を取りあげることが必要だとする世論が作り上げられたことに対しては、実際には、事故の増加は老人の数が増えたせいであるし、割合から言えば、若年層の事故の方がはるかに多いという反論をしている。また、認知症になったり、寝たきりになった人に向ける視線の中に、生きていてもしょうがないのではといった声があることなどを指摘している。

・日本が今抱えている問題は複雑で多様なものだから、政策一つで解決がつくわけはない。ましてや「希望」だの「一億総活躍」などといった標語でどうなるものではない。そのことがわかっていながら、政治家を筆頭にして、真剣に向き合おうとしないのは、まさに「今だけ、金だけ、自分だけ」が蔓延して、それ以上のことについては思考停止になっているからに他ならない。票読みだけに明け暮れる選挙情報を見ていると、つくづく、この国はもうダメだと思ってしまう。

2017年10月9日月曜日

「バリバラ」知ってますか?

 

・衆議院選挙を巡ってはドタバタが続いている。政策そっちのけの数あわせにばかり注目するテレビなど見る気もない。しかし、多くの人たちの情報源がテレビであることを思うと、そのはしゃぎようには腹が立つばかりである。「森友・加計」などなかったかのように選挙動向を報じたのでは、選挙はイメージ作りと人気取りに終始してしまう。ワイドショーやバラエティ番組は論外として、ニュース番組だって、変わらない。だから夕飯時に見るテレビでNHKのニュースにチャンネルを合わせることはほとんどなかった。

baribara.jpg・「バリバラ」はNHK教育テレビで毎週日曜日の午後7時から30分間放送されている。見始めて2年ほどだが、最近では欠かさずに見る番組になっている。さまざまな障害者が登場してバリアフリーをテーマに訴え、議論し、行動するバラエティ番組である。僕が見る唯一のバラエティ番組だと言っていい。

・この番組のコンセプトは「恋愛、仕事から、スポーツ、アートにいたるまで、日常生活のあらゆるジャンルについて、障害者が “本当に必要な情報” を楽しくお届けする番組。モットーは “No Limits(限界無し)”」である。2012年からから放送されているが、大きな話題になったのは、昨年の日本TV「24時間テレビ」の放送時間に「笑いは地球を救う」というテーマをぶつけて、障害者の感動物語を放送する「24時間テレビ」をお涙ちょうだいの「感動ポルノ」だと批判したことだった。

・障害者を感動的に描く姿勢には、得てして健常者からの視点が強調されがちになる。それは障害者にとってはしばしば、意に反する、不快な描き方として受けとられる。「バリバラ」は「24時間テレビ」に対してそのことを訴える番組をぶつけたのである。その姿勢は今年の「24時間テレビ」に対しても行われていて、この番組があくまで障害者の立場から明るいバラエティとして健常者に訴えるものであることを主張している。

・障害者にとってのバリアは、その障害によって多様に存在する。たとえば公共の場にあるトイレの問題。9月24日と10月1日の2回にわたって、主に多目的トイレについて、その使い勝手を検証していた。目が見えない、手が言うことを聞かない、車いすからトイレへの移動が難しいといった問題に、既存の多目的トイレがどの程度配慮しているかを、何人かの人たちが実際に使って報告したのである。現状は使いにくいものが多いというものだった。

・この番組の面白いのは、そういったことを福祉番組にありがちな真面目すぎるトーンで作っていないことだ。検証したのは全盲の「見えんジャー」と脳性麻痺の「揺れんジャー」で、あわせて「オベンジャース」。この二人がトイレで格闘するさまには、思わず笑ってしまったが、同時に、どれだけ大変なことかがよくわかりもした。あるいは男と女に別れたトイレに戸惑いを感じるLGBTの人たちの気持ちなども、言われなければ気づかないことだった。

・バラエティ番組は、政治や社会の問題を軽く扱って、事の本質を見えなくしてしまうことがよくある。その意味で、大事なことから目をそむけたり、無関心になったりする傾向を広げる役割を果たすことが多い。けれども「バリバラ」は、障害を抱える人たちがもつ多様な困難や問題を、バラエティとして面白く、明るく、しかし切実さを持った訴えを説得力のあるものにしている。裏番組の「ザ!鉄腕!DASH!!」とは大違いなのである。