1997年1月31日金曜日

室謙二『インターネット生活術』(晶文社)クリフォード・ストール『インターネットはからっぽの洞窟』(草思社)

 

・ぼくはインターネットで遊びはじめてからまだ1年もたっていない。おもしろすぎて、ずいぶん時間とエネルギーを使った。で、もっと早くやりたかったと思うし、また、こんなことにかまけていてはいけないという気にもなっている。すごいものができたなと言えるし、目新しいオモチャにすぎないとも感じる。要するに、判断しかねているのである。
・室謙二は1982年か83年からパソコン通信をはじめたそうである。アメリカに住んでいて、インターネットとのつきあいももうかなりになるようだ。ベ平連の活動家として、『思想の科学』の編集者として、また『旅の仕方』『アジア人の自画像』『踊る地平線』(すべて晶文社)といった本を書いた人として、そして、ワープロやパソコンの先達として、ぼくにはずっと気になる存在であり続けている。その彼が、インターネットについての本を出した。文章の大半は『朝日パソコン』に連載していたものだが、ぼくはこの雑誌をほとんど買ったことがなかった。マック・ユーザーにとってはあまり役に立たないからである。

・だから、はじめて読んだのだが、おもしろかった。何より、パソコンが作り出す世界に強い興味を感じ、ともかく手を出してみようとする気持ちや行動の仕方に共感を覚えた。日本とアメリカをしょっちゅう行き来して、その比較をするという書き方がリアリティをいっそう感じさせる効果を果たしてもいる。もちろん、商業主義の波に洗われる状態や手放しの肯定には懐疑的だし、自分をふくめて奇妙な世界に囚われはじめている現在の世相を相対化する仕方も嫌みがない。そんな、おもしろいけど、胡散臭いこともたくさんあるんだよ、というスタンスが気に入った。
・『インターネット生活術』につづいて、クリフォード・ストールの『インターネットはからっぽの洞窟』を読んだ。彼は木星などを観察する天文学者だが、コンピュータには古くから精通していて、アメリカの政府や大学のコンピュータに侵入するハッカーを追跡した記録『カッコウはコンピュータに卵を産む』(草思社)の作者でもある。ぼくは『カッコウ.....』をまるでスパイ小説のようにわくわくしながら読んだ。だから、新しい本が出たことを知ってすぐに買ったのである。

・で、読んだ感想はというと、ちょっと複雑である。インターネットが世間で宣伝されているほどには、しっかりとしたネットワークではないこと、誰にとっても必要不可欠なものではないことの指摘はきわめて具体的で説得力もあった。たとえば、天文学者である彼は望遠鏡を覗いて星をつぶさに見ることが何より大事なのに、最近の大学生はコンピュータにばかり向かわされていて星を見る時間が持てないでいるといった指摘は、学生の話ではなく、ぼく自身の経験として同感できることである。実際、ぼくのコンピュータに使う時間は、読書に費やす時間を削り取ったものだが、今では、モニターを見る間に、本を開いている状態だからだ。
・彼はコンピュータはオリジナルなものは何一つ経験させてくれないし、道具としてもあくまで二次的なものだと言う。だから彼は、生きた現実にふれることを第一にしなければならないことをくりかえし主張する。ヴァーチャル・リアリティを第一の現実として感じる風潮のおかしさ、危険を力説する。ぼくも確かにそうだと思う。けれども、また、そうなったら、人間は、社会は、一体どうなるんだろうな、ということについて見てみたいものだという好奇心も持ってしまう。

・そもそも、現実って何?自然て何なんだろう?コンピュータが自分の思惑を離れてとてつもない様相を呈しはじめている。ストールはコンピュータ・ネットワークの開発に携わった者が持つ責任から、現状を強く批判する姿勢をとったのだろう。それはよくわかる。でも、ぼくは動き始めた世界の様子ともっと戯れてみたいし、つぶさに観察してみたいと思う。同じ草思社から出ているJ.C.ハーツの『インターネット中毒者の告白』も、そんな意味でおもしろく読んだ一冊である。

1997年1月15日水曜日

Patti Smith(大阪厚生年金ホール、97/1/14)


・パティ・スミスの最初のアルバム『ホーシズ』はアメリカ人の友人から結婚祝いにもらったものだった。だから、もう20年も前になる。白いシャツを着たまるで少年のようなパティに奇妙な、そして新鮮な印象を持った。その後も彼女が出すアルバムはすぐに買って聞いてきた。けれども、1988年の『ドリーム・オブ・ライフ』を最後に彼女の新しい歌は聴けなくなった。子供が産まれて子育てに専念する。そんな噂に、思わず「へぇー」と驚いてしまった。何しろ彼女はアメリカン・パンクの女王だったのだから。

・それが、去年復活して『パティ・スミス・ゴーン・アゲイン』を出した。R.E.M.のニュー・アルバムでも一曲歌っていて、ぼくは、何かうれしくなってしまった。だから、コンサートの知らせを聞いてすぐにチケットを手に入れた。楽しみで、久しぶりに首が長くなる思いがした。
・客の入りはやっぱり1階席がかろうじて埋まる程度。しかし、低くボリュームのある彼女の声は良かった。何よりバックの音が抑えられているのがいい。何しろ、ライブに来ると大音響に心臓の鼓動が乱されそうになることがたびたびなのだから。客たちは最初からたちはじめたが、彼女がノセることよりはメッセージを伝えようとしたためか、たったり座ったりの中途半端でとまどっているふうにも見えた。もちろんぼくには好都合だ。もうロックは静かに聴きたい年頃なのだ。

・「ブラック・オイル」がどうのこうのという話をして、聴いたことのない歌を歌いだした。「フィッシャーマン」「肌を真っ黒に汚した女たち」「海が怒っている」といったことばがところどころ聞き取れる。日本海のタンカー座礁のことを歌っているのだ。「若い人たちはなぜ、何もしないの?」。たぶん即興の歌だったのだろう。ほとんどメロディはなく、強いビートにあわせて、まくしたてるように歌った。魔女のような、巫女のような雰囲気を持った彼女が歌うと、妙に説得力がある。だけどやっと体を揺らせるリズムになって喜んでいる若い子たちには、ちゃんと伝わっているのだろうか。コンサートにいてもこんなことを考えてしまうのは、やっぱり教師の習性なのだろうか。

・途中で間違えてはにかんだ顔。「エクスキューズ・ミー」。最近夫を亡くしたりして、彼女は決して幸福そうではないようだ。けれど、ピリピリとした若い頃とはちがって、ずいぶんゆとりのあるパフォーマンスが印象的だった。年をとってロックをやり続けるのはいいもんだな。そんなことを感じながら、ぼくは最後までシートに座って聴き続けた。来月はボブ・ディランとマリアンヌ・フェイスフルのコンサートに行く予定だ。もちろん昔を思い出すために会いたいわけではない。彼や彼女たちの今を知りたいのだ。

1996年12月25日水曜日

『鶴見俊輔座談全10巻』(晶文社)

 

turumi.jpeg・ぼくが本を読むこと、考えること、書くことのおもしろさを知ったのは、鶴見俊輔の書いたものを読んでからだった。だからぼくのスタンスやスタイルは『限界芸術論』や『不定形の思想』にあるといってもいい。H.D.ソローやG.オーウェルに関心を持ったのも彼の書いたものがきっかけだった。それから10年以上、彼の発言や書くものにはいつでも強い関心を持ってきた。ところが、ここ10年ほどは、彼の書くものをほとんど読まなくなっていた。最後に丹念に読んだ本は、たぶん『戦後日本の大衆文化史』(岩波書店)だったと思う。


・理由は良くわからないが、読んでもあまりピンとこなくなった。それで、買っても積読ばかりだった。ところが、この座談集が刊行されはじめ、また病気で入院されたとも聞いて、久しぶりに読みたい気になった。大学の同僚の原田達さんが鶴見俊輔論を精力的に書き始めてもいた。


・この座談集は、「〜とは何だろう」というタイトルで統一されていて、〜には「家族」「思想」「文化」「戦争」「日本人」「社会」「国境」「近代」「学ぶ」「民主主義」が入っている。対談集で、発表された年代は50年代から現代までの40年以上の幅を持っている。しかし、読んでいて、発表時期をほとんど気にせずに読んでいる自分に気づかされた。ぼくにとっての鶴見俊輔はいつの間にかすれちがいはじめ、疎遠になっていたが、実は変わったのはぼくであって、彼ではないことがよくわかった気がした。一カ所だけ、引用しておこう。読んでドキッとして、ああ、ぼくもそう思うと感じた箇所だ。


・「この世はなくていいんだ。だけど、いまこの世に生きているから、この世をつぶしてしまおうとか、自分を殺してしまおう、人をみんな殺してしまおうというのではない。しかし、この世はなくてもいい。ないとすると、それは可能性の領域にもどるわけだ。で、可能性の領域にもどって全部無になるんだ。」
・もう一回、鶴見俊輔を読み直してみようか、今はそんな気にもなり始めている。

1996年11月30日土曜日

長田弘『アメリカの心の歌』岩波新書

 

osada.jpg・最初からアメリカの歌が好きだった。で、今でもアメリカの歌が好きだ。歌謡曲はほとんど聴かない。シャンソンもカンツォーネもロシア民謡も好きではない。最近はやりのワールド音楽なども、あまりぴんと来ない。クラシック音楽は子供の頃から嫌悪している。決してアメリカだけ、アメリカ人だけが好きだというわけではない。なのに音楽だけは、アメリカのものしか受け入れない。一体どうしてなのか。これは、ぼくにとっての一つの大きなテーマだ。

・『アメリカの心の歌』はそんなぼくにとってもなお、知らない音楽やミュージシャンがアメリカにいることを教えてくれた。「少年時代から非行を繰りかえし、塀の内と外を往復しながら成長」したディヴィッド・アラン・コー。ピーター・ラファージはディランが歌う『バラッド・オブ・アイラ・ヘイズ』の作者であることしか知らなかった。トム・T・ホール、マール・ハガード、ジョン・プライン、グラム・パーソンズ。誰もが本当にいい。ますますアメリカの歌が好きになってしまいそうな気がした。「アメリカは私にとって………音(サウンド)………匂い(スメル)………感触(タッチ」)(ウェイロン・ジェニングス)

・「歌というのは、つまりうたい方だ。うたい方というのは、つまり歌うたいの個性だ。個性というのは、つまりは人生に対する態度だ。そして、人生に対する態度がすなわち歌である秘密をどうにかして伝えようとしてきたのは、シンガー・ソングライターの歌だった。」
・アメリカの歌に共通した伝統。確かにそうだ。でもぼくがアメリカ音楽しか聴かない理由は、たぶんそれだけではないだろう。

1996年11月15日金曜日

Lou Reed(大阪フェスティヴァル・ホール、96/9/23)

 

・ルー・リードのコンサートを知ったのは、数日前の新聞広告だった。「当日券あり」。入らないんだろうな、と思った。最近、外国人のコンサートを大阪城ホールでやることが少なくなった。代わりに聞いたこともない日本人のミュージシャンがやっている。とはいえ、ミリオン・セラーを連発させている人気者ではあるらしい。輸入盤のCDを安売りする店が増えたとはいえ、ぼくの知っている学生たちの中で洋楽に関心を持っている者は少数派だ。60年代や70年代の音楽が好きなんていうのはかなりオタッキーな奴と思われている。

・で、開演直前に買った席は2階席の最前列。後ろにはほとんど客はいなかった。そのせいではないと思うが、ずいぶん手を抜いたコンサートだった。照明がシンプルというよりは、ほとんど変化がない。音のバランスが悪くて歌詞がほとんど聞き取れない。黒いTシャツから出た棍棒のような太い腕を動かして弾くギターはただ音が大きいばかりで声の邪魔をしているようにしか感じとれなかった。

・ひどいコンサートだな、アンディ・ウォホールの幻想やパンクに影響を与えたというカリスマ的な神話はどこへいった、とつぶやきながら聴いているうちに、あー、ルー・リードらしいなと感じはじめてきた。彼のアルバム『ベルリン』や『ニューヨーク』は明らかに、ライブ・ハウスで聴く種類の音楽だ。『ベルリン』はコンサート・ライブ盤だが、途中で赤ん坊の泣き声や幼児の「マミー」という声が入る。しかし、そんなことお構いなしに歌うルー・リードの迫力は圧倒的だ。

・せめて「クアトロ」、できれば「拾得」あたりで聴きたかった。そうすれば、もっと客席とのやりとりがあったかもしれない。だって、『ブルー・イン・ザ・フェイス』では、とぼけた顔してオシャベリしていたんだから。