1998年1月12日月曜日

"The Bridge School Concerts"

 

  • 「ブリッジ・スクール」はサンフランシスコのヒルズボローにある、ことばやからだに重度の障害を持つ子どもたちのための学校だ。そしてこの学校を支援するために1986年から毎年一回、秋にコンサートが開かれている。主催者はペギー・ヤングでコンサートは毎回、ニール・ヤングが中心になっておこなわれている。そのマウンテン・ビュー「アライン・アンフィシアター」におけるコンサートも去年で12回目を数えた。
  • "The Bridge School Concerts"には、86年から96年までに登場したミュージシャンの歌や演奏が集められている。例えば、トム・ペティ(86)、トレイシー・チャップマン(88)、エルビス・コステロ(90)、ボニー・レイト(93)、サイモン&ガーファンクル(93)、プリテンダーズ(95)、ベック(95)、デビッド・ボーイ(96)、パティ・スミス(96)、パール・ジャム(96)。ちなみに、97年のコンサートは「ブリッジ・スクール」のホームページでは10月18、19日におこなわれていて、出演者はニール・ヤングのほかにアラニス・モリセット、スマッシング・パンプキンズ、ルー・リード、メタリカ他となっている。また『ニール・ヤング全記録』(音楽の友社)によると、スプリングスティーンもディランも参加したことがあるようだ。
  • 「ブリッジ・スクール」は重度の障害を持つ子供たちのために積極的に新しい道具や技術を取り入れて、彼や彼女たちの自己表現やコミュニケーションが可能になるような教育をしている。そのホームページには、具体的な日常生活のプログラムや、子どもたちの作品などが紹介されている。このコンサートは、そのような教育を運営するために重要な資金源になっているのである。
  • 慈善活動というと、何か抵抗感をもつのが日本人の共通感覚かもしれない。しかし、アメリカ人のこの種の活動に対する意識はきわめて積極的で、しかも大げさではない。ロック・ミュージシャンによる支援活動は、たとえば70年代の「バングラデシュ救援コンサート」から一つの大きな流れになったと言えるだろう。そして84年の「USA for Africa」はテレビによって世界中が一日中つながる巨大なイベントになった。それはロックが市民権を得るためには確かに有効な活動になった。あるいは、巨額な支援金を集めるためにはロックのスーパー・スターの力が不可欠であることも証明された。けれどもそれはまた同時に、一つの売名行為になったり、政治や社会的な立場の違いや対立をうやむやにしたりもした。最近では交通事故で死んだダイアナとエルトン・ジョン、そしてダイアナ基金との関係などがある。
  • ぼくは必ずしも、ロック・ミュージシャンのおこなう支援コンサートに賛成するつもりはない。しかし、"The Bridge School Concerts"などを聞き、「ブリッジスクール」のホームページなどを見ると、それがずいぶん地道な活動として定着していることをあらためて教えられる。と同時に、この種の活動が日本ではまったく不毛であることを考えさせられてしまう。例外的にがんばっているのはただ一人、泉谷しげるだけだろう。
  • 現実から距離を置くことを作品のモチーフにしていた村上春樹が、最近は「デタッチメント」ではなく「コミットメント」が大事だと言い出している。それはやっぱり彼にとっても、何年かのアメリカ生活で得た実感のようである。で、地下鉄サリン事件への関心というわけだ。それを批判するつもりはないが、関わる価値のある対象は、もっと身近な現実の中にいくらでも存在していて、実はそのことの方が大事で、なおかつ難しいはずなのである。とは言え、きっかけを作るのにそれなりの理由を探してばかりだったり、抵抗を取り払うことに手間どったりしているぼくには、「日本人」などと一般化して他人を批判する資格など、どこにもないのだが..............。
  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿

    unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。