1998年5月27日水曜日

『萌の朱雀』(1997) 監督:河瀬直美

 不思議な映画だ。というか見はじめてすぐに違和感を感じてしまった。第一に「せりふ」が極端に少ないし、そのことばがひどく聞き取りにくい。アマチュアの作る映画によくありがちな特徴だが、それを手法として意図的につかっている。手法といえば、どことなく小津安二郎の映画に似た感じもした。
この映画の分かりにくさは、たとえば家族構成にある。両親と二人の子ども、それに祖母という家族だが、上の男の子と妹との歳が離れすぎているし、逆に母親と男の子の歳が近すぎる。けれども、そのことについての説明はせりふからはわからない。この映画にはナレーションもないのだ。15分ほどたったところで、やっと父親が「かあちゃんに会いたいか。遠慮するなよ」という場面がある。離婚して子どもを父親が引き取ったのか、と僕は思った。
映画はその後10年ほど後の世界になる。兄と妹は最初から仲がよく描かれているが、10年後の世界では、そこにひそかな恋愛感情が生まれていることが暗示される。そしてすでに働きに出はじめた男の子には母親に異性としてひかれる思いも存在する。奈良の山奥にある狭い閉塞した世界の中の近親的な恋愛感情か、と思ったが、男の子が父親の姉さんの子どもであることが、祖母のせりふのなかにちらっと伺えた。そして物語はあまりに唐突な父親の死、と母と娘の里帰りによる家族離散によって幕を閉じる。
正直なところ、何を描きたいのかわからない映画だと感じた。いったい何がテーマなのだろうか。確かに山奥の風景はきれいだし、素朴な人たちの様子はよく描かれている。けれども、それだけならば、とても映画として高い評価をすることはできない。「なんだ、これ」というのが見終わって感じた僕の印象だった。しかし、この映画は去年のカンヌ映画祭で賞をとっている。どうしてか、と考えはじめたら、すぐに小津のことが頭に浮かんだ。
誰だったか忘れたがフランス人による小津論を読んだことがある。そこには川岸に並んで座る恋人同士を描いたシーンについての分析があった。二人は何もしゃべらず、見つめあうこともなく、ただ川面を眺めている。けれども、同じものを見つめることによって二人の思いはしっかり共有されている。抱きあったりことばで確認しあったりしなくとも心が一つになる関係。確かそんな分析だったと思う。
ことばで言わなくてもわかる。というよりはことばに出さない方がよりわかる。それは日本人のコミュニケーションに典型的な伝統だが、この映画はそれを描きたかったのかもしれない。だとすれば、この映画のテーマはわかりすぎるぐらいよくわかる。けれども、それならば、むしろそんな伝統が現在の日本人の中からは消え去ってしまっていること、消え去っているのに、いまだにそれが通用しているかのような錯覚に陥りがちであること。そんな人間関係のちぐはぐさを語るべきなのではないだろうか。たとえ吉野の山奥でさえ例外ではないというふうに.......。
しかし欧米の人たちには、そんな日本人の変容はわからない。彼らにとって相変わらず日本は東洋の神秘な国のままなのだ。カンヌでのこの映画の評価は、結局、そのことを明らかにしただけなのかもしれない。そんな気がした。と考えたら、『HABNABI』はどうして受けたのかが気になりはじめた。来月ぜひ「祇園会館」で見ようと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。