1999年9月28日火曜日

ロボット検索について


  • ぼくのHPにはいったいどんな人が訪ねてきているのか。どのページをよく見ているのか。これは前から気になっていることだが、実際にはよくわからない。それがチェックできる装置があるようだが、そんなものをつかってまで知りたいとも思わない。だから手がかりになるのはメールだけなのだが、もちろん、訪れた人が皆メールをくれるわけではない。たぶん、メールをくれる人は訪問者の1%ほどにすぎないのだ。
  • それでも、その100分の1の割合でしかないメールによって気づくことはいくつかある。見ず知らずの人から来るメールには、主に二つの種類があるが、そのちがいが検索エンジンによるものであることに最近気がついた。
  • 検索エンジンにはたとえばYahooのような登録制のものとロボット検索よるものの2種類がある。ぼくはYahooにしか登録していないが、その社会学の項目が最近、細分化されて、ぼくのHPはメディア論の欄に入った。一番上に眼鏡(注目)マークで載っているから、そこから来る人がかなりいるようだ。当然、Tシャツ入りの表紙(玄関)からの訪問ということになって、やってくるメールにも自己紹介があったり、僕のHPの感想があったりとパーソナルな感じがする場合が多い。
  • もう一つのロボット検索は、知らないうちにページの隅々までチェックをしてリストアップするものである。だから、そこから入った人はいきなり中のページの細かな字句、たとえば人名や映画や音楽や本の題名にやってくることになる。さがしものや調べものなどをしているせいか、メールも具体的な用件が中心になって、返事をせかしたりするのだが、このようなものに限って、どこの誰かも書いてない場合が少なくない。
  • これは前回も書いたのだが、大学が試験の時期(入試ではない)になると、名前はもちろん、どこの大学の学生なのかも名乗らずに来るメールがかなりあって、そのあまりに初歩的な質問と、依存的な文面にうんざりすることがかなりある。またこの手のメールは、返事を出してもそのままなしのつぶてで、僕の返答が役に立ったのかどうかわからないままになってしまうのがほとんどだから、最近ではほとんど無視することにした。礼儀知らずもいい加減にしろとメールに向かって何度怒鳴ったことか。
  • もっともマナーの悪さは、インターネットの仕組みに原因があるのかもしれないという気もしている。検索エンジンはインターネット上の無料のサービスとして誰もが使うことのできるものである。だからそこから見つけたHPにもまた、それなりのサービスを要求して当然だという感覚を持つのはわからないことではない。現実にはHPは誰もがボランティアとして参加しているのだが、それは、自分でHPを公開してみなければわからないことなのかもしれない。
  • そんなふうに考えると、ロボット検索はありがた迷惑なことのように思えてくる。実際何でも検索項目にリスト・アップされてしまうのだから、うかつに名前などは載せられないと自己規制をしてしまうこともある。消去し忘れた何年も前の講義予定についての質問が突然来たこともあって、HPのフォルダの中はいつでも整理して、用のないものは残しておかないようにしなくては、などといったプレッシャーも感じてしまったりする。
  • このようにロボット検索による訪問は、家の中に他人が断りなしに入ってきたような感覚がして僕は好きではないのだが、これがなければできなかったようなつながりも同時に認めなければいけないことがある。
  • 以前に僕のディスコグラフィーのページに載っているシンニード・オコーナーのCDを買いたいと書いたメールがフィンランドから来たことを紹介したが、最近でも別のミュージシャンのCDを売ってくれというメールがアメリカからやってきた。売る気はないから断ったが、こんなふうにしてできるつながりにはおもしろさを感じてしまう。シェリル・クロウの横浜でのコンサート・チケットが余っているから買ってもらえないかというメールもあって、買いはしなかったが、それはそれでおもしろいと思った。
  • HPとメールを公と私の関係の中で見るのはなかなか難しい問題だが、断りなしの検索ロボットの侵入や匿名のメールは、規則というよりはマナーとして自粛してほしいと思う。
  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿

    unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。