・山歩きをすると倒木が目につく。ストーブの薪集めに苦労しているから、倒れた木は涎がでるほどだが、担いで帰るわけにはいかないから、どうしようもない。しかも、麓から近いところは植林した松や杉や檜の森で、高くなると自生して伐採されない広葉樹になる。ストーブに使う薪は広葉樹がベターだから、欅の大木などが倒れているとため息をついてしまう。そんな林がなくなりかけたところに樅の木が一本、登山道をふさぐようにたっていた。まさに山の見張り役という感じ。
・登りはじめてから1時間半ほどで頂上に着く。ここから西には尾根伝いに十二ヶ岳。そこから北に回り込むように御坂山系が続いている。金山、節刀ヶ岳、金堀山、そして不逢(あわず)山。その先は、黒岳、御坂山、三つ峠山と続く。一度ぐるっと回ってみたいと思っているが、今の体力ではちょっと無理。
・毛無山の頂上周辺には名前の通り木はあまりない。枯れた木、倒れた木が目立つ。環境はなかなか厳しいようで、横にのびた木はまるで象の鼻のよう。ほとんど根っこしか残っていない木からは、細い若枝が数本生えている。
0 件のコメント:
コメントを投稿
unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。