2007年2月26日月曜日

レイチェル・カーソンの鳴らした警鐘

 

rachel2.jpg・レイチェル・カーソンはもう半世紀も前に、農薬などの化学薬品の害を告発した人として知られている。その『沈黙の春』で彼女が鳴らした警鐘は、いま読んでも思い当たることが多くて、空恐ろしい気がしてくる。しかし、同時に、慣れてしまってたぶん、大丈夫だろうと高をくくってしまう自分がいることにも気づかされる。
・たとえば、ホームセンターに行って、ペンキを買おうとすると、かならず、害に対する注意が書いてあって、使い方に気をつけるよう指示が載っている。しかし、どうせなら防かびや防虫の役割をしてほしいからと、多少の害は目をつむってと買ってしまった。案の定、家の外壁を何日もかけて塗った後は、家の中にいても涙が出たり、頭が痛くなったりした。こんな商品はホームセンターにはいっぱいあるから、家をつくったり、補修したりする際に使われるものには、人体の害になる物質がたくさんふくまれているはずである。実際、シックハウス症候群で苦しんでいる人の数は100万人を越え、潜在的には1000万人になるという。10人に一人で、その中にはたぶん、ぼくもしっかり入っているだろうと思う。
・ぼくの家の近くにはブルーベリーやサクランボやブドウが一面に植えられている。シーズンになれば、その新鮮な実を摘んで食べる人たちが大挙してバスでやってくる。毎年冬になると大量の堆肥が運ばれてきてあたリに強烈なにおいが漂う。牛糞と木のチップを混ぜたもので、しばらくするとキノコがにょきにょき生えてきたりする。有機肥料で安全な果実であることを売り物にすれば、それなりの努力や苦労がいることがよくわかる。しかし、春になって葉がつくようになれば、防虫の農薬はやっぱり撒かなければならないようだ。
・家の周囲には野菜畑もたくさんある。でやっぱり、有機肥料で低農薬だから、なるべく近くのJAで買うようにしている。しかし、スーパーで売っているものは、半数が中国などからの輸入物だし、国内とはいえ遠いところからのものが多い。季節を問わずどんな野菜もあって、形や色が統一されているから見栄えはいい。しかし、そういうふうにつくるためには、やっぱり、農薬や化学肥料が必要になるはずなのである。
・もちろん、こういうことに自覚的な人の数は、この半世紀で飛躍的に増えている。第一に、アレルギー、アトピー、花粉症といった、昔はあまり聞かなかった病状をかかえる人の数もものすごく多い。健康やエコロジーへの関心も強くなっているから、なにか問題が起これば、あるいは発覚すれば、たちまち大騒ぎにもなる。しかし、騒ぐのは一時的で、しばらくすれば忘れてしまうといったことがくりかえされている。


rachel1.jpg・『失われた森』はカーソンの遺稿集である。アメリカでは1998年に出版され、日本では2000年に翻訳されている。本には載らなかった文章や、本を書き上げる際の裏話などがあって、もう一度『沈黙の春』や『われらをめぐる海』を読みたい気にさせる記述が少なくない。


100年前、ナチュラリストで画家のオーデュポンは、ケンタッキーの故郷の村で、空がリョコウバトの群れで文字どおり埋めつくされるのを目にした。4昼夜の間に頭上を飛んだ鳥の数は、10億羽を超えるだろうと彼は記録している。ブナの実が熟すころ、鳩たちはそれをめあてに、一日200マイル以上もの距離を飛び、森林地帯では100平方マイル以上にわたって、樹上に休息する鳥がぎっしりと群がり、重みで木の枝が折れるほどだった。

・これは彼女が1937年に書いたものである。100年前と比較して野生の動物が激減したことにふれているのだが、それから70年たった今はどうなのだろうか。もし、上にあるような鳥の大群が出現したら、どんな田舎であっても、異常なこととしてニュースで取り上げられて大騒ぎになるにちがいない。絶滅危惧種のことがよく話題になるが、それほどでなくても、どんな動物も、その数はここ100年、あるいは200年のあいだに激減している。今年はブナの実が不作で、熊があちこちに出没して、銃殺されている。あまりに殺しすぎて絶滅のおそれがあるくらいだという。数が減っているのになお食べ物に不足して、人間の世界にあらわれて殺されたわけで、野生の生き物にとっては、その環境はもうとても生きられたものではないのかもしれない。
・『われらをめぐる海』は三部作で、海の生き物について書かれているが、それを単なる生物学の専門書としてではなく、多くの人に興味をもって読んでもらうために、生き物の視点に立って書いたようだ。遺稿集には、文学少女で作家になりたかったという思い出話もあって、彼女の文の魅力に納得がいく気もした。あるいは遺稿集の最後の文は、彼女が乳ガンで死ぬ半年前の1963年におこなわれた「環境の汚染」というタイトルの講演の記録である。話の中心は放射性廃棄物の海洋投棄について、その危険性を説明したものだ。これも半世紀たってもホットな問題で、今は地中深くに穴を掘って埋めようとしている。便利なものが増えればそれだけ、処理できない、しきれないゴミも増える。彼女の鳴らした警鐘がどこまで生きているのか、怪しい気になってくる。このまま行けば100年後にはどうなるのか。空恐ろしい世界は、SFではなく現実として間近に迫っているのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。