2007年11月26日月曜日

偽装、隠蔽、そして謝罪

 

・偽装事件が次々と明るみに出ている。毎日食べているものの賞味や消費の期限や材料のごまかしからはじまって、ビルの設計の偽装、あるいは基準に合わないビルや高速道路の資材など、ありとあらゆるところで摘発されつづけている。日本で消費される農産物やその加工品の産地が世界中に広がって、どこでとれたものか、どんなふうにしてつくられているか、どんな成分が含まれているのかが特に注目されはじめただけに反響は大きいが、偽装はすでに何十年にもわたっておこなわれつづけてきたものが少なくないようだ。しかも明るみに出たのが大手や老舗ばかりだから、どんなものも実体はいんちきなのでは、といった疑念がますばかりだ。
・そんなニュースが連日テレビを賑わしているが、どれも最初は、否定からはじまって、しばらくすると、現場が勝手にやったという逃げ口が出て、最後は経営陣の指示があったことが明らかにされる。で、報道陣やカメラを前にしての謝罪になるのだが、決まって、全員が頭を深々と下げる。不祥事が発覚したときにおきまりの、すっかり定着した儀礼の形式である。これがなければ納得しないという風潮がつくられたようだが、それで納得できる問題ではないはずである。
・特におかしいと思うのは謝罪のことばの力点が「世間をお騒がせしました」にあって、「悪いことをしました」ではないことだ。これでは、発覚して問題になったことを反省しているのであって、そもそもやった偽装の罪自体はたいしたことではないと言っているようなものである。あるいは、それを隠蔽し、嘘をついた罪はどこへいったんだろう。アメリカでは、法廷で偽証した疑いで、ホームランの世界記録を打ちたてたボンズ選手が30年の刑になるかもしれないと言われている。罪を罰として償うのではなく、謝罪して勘弁してもらう。偽証に厳しいアメリカと比較しながらニュースでの謝罪儀礼を見ていると、そんな「甘え」が見え隠れして、余計に不愉快な気持になってくる。

・先日、つかっているパソコンがおかしくなって、購入した大学生協に持ちこんで修理を頼んだ。トラックパッドに触れると、それだけでフリーズしたり、操作がままならなくなってしまう。そんな症状だったのだが、修理先からバッテリーが破裂しているので、修理以前にそのことをAPPLEに連絡してくれと言われた。電話をすると、例によってつながらない。30分以上待って、やっとつながると、詳しい症状を知りたいので、修理担当者か生協で連絡を受けた人から直接話を聞きたいという。だったらと、電話番号を教えると、こちらからはできないので、そちらからあらためて電話をして欲しいという。ちょっと信じられない返事で、その旨を話したのだが、そういう規則になっているのでどうしようもないという。で、仕方なく生協に電話をして、APPLEと連絡をとってもらった。
・パソコンの症状は、確かに、バッテリーを交換したら改善された。しかし、この間、APPLEからは謝罪のことばはほとんどなかった。不具合があって、その原因がメーカーにあるのなら、無償で修理や交換をする。そういったやり方に納得できないのなら、裁判にでも訴えればいい。事の正否や善悪は公の場で争いましょう。そんな態度が垣間見られた気がした。実際、パソコンのバッテリーの不良やそれによるパソコンの発火といった事例は世界中で多数起きていて、なかには裁判沙汰になったもののあるようだ。

・そんなドライな対応に驚いたり、腹を立てたりする一方で、ただただ謝るといったやり方にも、不快感や解せない気持を感じてしまう。そのちがいがアメリカ的なものと日本的なものの間にあるのだとすれば、その二つの感覚に違和感をもつぼくは、いったいどこにいるのだろうか、などと思わないでもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。