2009年2月23日月曜日

グリーン・ニューディールを本気でやるには

・100年に一度の大不況だそうだ。最初は日本にはたいした影響はないという予測もあったが、GDPが年率で12%も下落という事態で、対岸の火事どころではなくなった。原因をつくったアメリカでは、新大統領のオバマがさまざまな手を打ち始めている。その中に、「グリーン・ニュー・ディール」ということばがあって、ネーミングに興味をもった。

・「ニューディール政策」は大恐慌に対してフランクリン・ルーズベルト大統領がとった政策の総称で、公共事業の他に、市場主義を制限して国家が介入すること、労働時間や賃金についての法制度の整備や社会保険の制度化などが有名である。不況は実際には、第2次大戦の勃発による軍需景気で解消されているから、本当のところどの程度の効果があったのかは定かではないといわれている。けれども、市場経済に対して国家の監視が必要であること、国民の仕事や生活を守ることを主眼に置いたことなど、第2次大戦によって疲弊した西側諸国が戦後の政策に取りいれた部分も少なくない。

・国家が経済を管理すれば、自由な成長には足枷になる。社会保障や福祉制度の充実は、国の財政負担を重くする。そんな停滞状況を打破するために出てきたのがアメリカのレーガン大統領とイギリスのサッチャー首相で、そこから、国ではなく民間主導の市場主義という流れがはじまった。ここにはもちろん、ソ連や東欧の共産主義の崩壊という要因もある。日本でそれを積極的に進めたのが小泉首相だった。それで確かに、経済は活気づいた。ところが、マネー・ゲームの加熱によって起こったのが、今回の大不況である。

・経済の落ち込みによって一番影響を受けているのは自動車産業で、アメリカのGMもフォードも破産寸前の状態にあって、生き残るためには国からの財政支援が欠かせない。トヨタもここ数年の黒字から一転して大赤字で、他の自動車メーカーも同様か、もっと深刻な状況にある。輸出の柱だった家電も同じ状態だから、日本の経済状態はそれこそ、お先真っ暗という他はない。であれば、この不況を乗り越える策は、落ちこんだ消費をどうやって回復させるかということに尽きるのだが、そうとは言えない大きな課題がもう一つある。地球の温暖化や環境破壊、あるいは資源やエネルギーの問題を早急に改善させなければならないというテーマである。

・これまで、こういった議論は、省エネや循環型の再生可能なエネルギーの開発、太陽や風といった自然からのエネルギーの利用などに限定される傾向にあった。しかし、本質的な問題は、資源やエネルギーを使い放題にして消費を拡大してきた傾向や、豊かさや便利さの追求を最善の目的にするライフスタイルを変えることにあって、その意味では、消費の大きな落ち込みこそ、変革の好機といえる。少なくとも日本では、この消費の落ち込みが、必要だけど我慢するとか、買えない、というのではなく、買うのをちょっと控えようといった気持の結果であることは間違いない。「もったいない」という気持が、倫理感ではなく、素直な生活感として出ているのだから、それをまた、消費欲求や行動にもどす必要はないはずで、経済の回復とか雇用の増大は、資源や環境を考えたものとして見直していく必要があるはずである。

・不況のなかで一番の課題は、雇用を確保するということにある。しかし、さして必要ではない道路や鉄道の建設といった公共工事ではなく、また自動車や家電といったモノでもなく、流行によって消費を促進させる衣料でもないとしたら、いったい何があるだろうか。高齢化社会に必要な仕事、医療のなかでの人間的な関わり、つまりコミュニケーションを本業とする仕事、新しい農業や林業、そして環境を監視し保全する仕事………。

・今は、これらを本気になって考える絶好の機会だと思うのだが、政治家の口からはこんな発言は全く出てこない。去年北海道でやった「環境サミット」はなんだったのか、と今さらながら、白々しい思いがする。もっとも、アメリカがオバマ大統領の政策のもとで、資源やエネルギーを浪費しない国になるだろうかと考えると、それはそれでまたほとんど信じられない気になってしまう。その意味では、景気は中途半端に回復しない方がいいのかもしれない。

2009年2月16日月曜日

歌とことば


・オバマ大統領の就任演説に熱狂するアメリカ人を見て、言葉がもつ力とそれを信じる国民性を改めて実感した。大不況という最悪の状況で船出した政権がこれから何を目指し、どんな国にしていくのか。「できる」とか「やる」といった単純なことばに積極的に反応するのはいかにもアメリカ人的で、楽観主義の見本みたいだが、「気分」や「空気」ばかりに反応する日本人には、状況や見方を変える気もないし、あってもどうしたらいいかわからない。政治家の発言にポリシーのはっきりしたメッセージが何もないことは今に始まったことではないが、こんな状況でも、さまざまな現状を批判する歌一つ出てこないのは、何とも不思議な感じがする。

ry1.jpg・この欄で、ライ・クーダーの"My Name is Buddy"を紹介したのは一昨年の7月だが、その後で、これがカリフォルニア三部作のなかの一つであることを知った。猫が主人公の"My Name is Buddy"が歌うのは、20世紀の30年代で、大恐慌で失業者が溢れた世の中に、フォークソングが社会批判や抗議の武器として再生した時代だった。そのアルバムにはピート・シーガーも参加していたが、もう90歳になる彼は、オバマ大統領の就任を祝うコンサートの最後にステージに上がって、「わが祖国」の大合唱をリードした。恐慌に苦しみ、疲弊した人たちの気持ちを勇気づけるために、ウッディ・ガスリーがつくった歌である。ちなみに、原題は"This Land is Your Land"だから、賛美するのは大地であって国家ではない。

ry6.jpg・"Chaves Ravine"は40年代から50年代のロサンジェルスが舞台になっている。第二次大戦で労働力が不足して、メキシコから大量の出稼ぎ移民がやってきた。チャベス・ラバインはその人たちが住みついてチカーノのコミュニティになったところだ。ところが50年代になると、その場所は市の再開発地域となり、立ち退きを命じられて、跡地にはドジャーズを招くためにスタジアムがつくられた。このアルバムには、強制立ち退きに抵抗する歌、マッカーシーの赤狩りに乗じて、共産主義者を理由に弾圧するさまや、「赤と呼ぶな」といった訴えが叫ばれる。ことばはもちろん英語だけでなく、スペイン語も混じり、音楽にはラテンやジャズ、そしてR&Bが使われている。チャベス・ラバインのコミュニティ、反対運動で集まる人の前で砂塵をあげるブルドーザー、そしてドジャース。記憶から消されてしまった場所と歌と音楽の再現………。

ry5.jpg ・三作目の"I,Flathead"は、2008年にリリースされている。時は60年代で、このアルバムには自作の小説もついている。アルバムはいわば、その小説のサウンドトラックという趣である。残念ながら、僕は小説のついていないCDを買ってしまったから、その内容についてはよくわからない。ヒッピー文化が登場する直前の60年代前半のカリフォルニアが舞台で、ホットロッドのカーレースや、女の子とのデートなどが、さまざまな音楽と共に語られる。ラジオから流れてきたジョニー・キャッシュの歌に夢中になって、勉強も手につかなくなったことなどが歌われていて、このアルバムが彼の少年時代の追想であるようにも聞こえてくる。

・この三部作を聴いていると、音楽や歌をアルバムとしてまとめることが、一つの世界の創造であること、その多様な可能性が、まだまだいくらでもあるんだということがよくわかる。じぶんにとってなじみのある音楽と場所をテーマに20世紀という時代の変化を描きだす。音楽が何より好きで、それを通して世界を見、描き、主張する。こんなミュージシャンとアルバムは、日本からは絶対生まれてこない。そんなことばが思わず口をついて出た。ポピュラー音楽は、映画や小説やマンガに負けない表現手段である。そう思わないから、ことばに意味をもたせないで平気だし、すぐに転身してしまう。音は似ていても中身は全く非なるもの。日本のポピュラー音楽を聴くたびに、いつでもそう思う。

2009年2月10日火曜日

2008年度卒論集『大学で勉強した証しと言えるかな』

 

08thesis.jpg


1.「空気論」……………………………………………………鍛治田芽生子
2.「仮面店員のホンネ」…………………………………………中嶋千尋
3.「美容院の変遷と役割」………………………………………土屋亜樹
4.「図書館の存在価値」………………………………………柴田あかね
5.「新宿の発展における百貨店とファッションビル」………糸谷里美
6.「アイルランド 人と伝統音楽」……………………………賀嶋紀子
7.「浜崎あゆみ 様々な角度から」…………………………山内志保子
8.「バンドとアニメのコスプレ表現」………………………… 庄司美希
9.「米軍基地が果たした文化的影響」…………………………森嶋美帆
10.「アウラの行方」……………………………………………… 與良正隆
11.「刺青tattoo」…………………………………………………雪山恭代
12.「どうして彼女はモテるのか」………………………………木下早弥
13.「コーヒーがもたらす文化と社会問題」……………………松野みどり
14.「スポーツからみたルール」…………………………………秋山友宏
15.「邦画と泣ける映画について」………………………………杉林里奈

3年生レポート
1.「シンデレラの神話」……………………………………………倉田萌未
2.「日本のハンドボールはなぜマイナーなのか」………………池田慎矢
3.「模倣音楽」…………………………………………………… 村尾 慎太郎
4.「保育の現場」………………………………………………………田中成美
5.「仮面をつけた人々」…………………………………… ……張ヶ谷里美
6.「プロ野球独立リーグの改革」…………………………………秋元俊哉
7.「戦争と甲子園」…………………………………………………櫻井美央
8.「メディアリテラシーの重要性」………………………………尾川貴幸
9.「ボランティア活動の実態」……………………………………石川佳奈
10.「親の観察」………………………………………………… 小野寺啓太
11.「腐女子について」…………………………………………… 鈴木梓
12.「『頑張る』について………………………………………… 松本彩乃
13.「クラブの問題と現状」………………………………………溝呂木和彦
14.「『千と千尋の神隠し』が映す現代家族」………………… 飯村理代
15.「現代はストレス社会なのか」……………………………… 高橋沙織

2009年2月9日月曜日

浅間山噴火

 

photo50-2.jpg"

photo50-1.jpg"・朝起きたら、テレビで浅間山が噴火したというニュースをやっていた。しばらく引きこもって仕事をしていたこともあって、即座に、「見に行こう!」という気になった。家からは甲府に出て、八ヶ岳を横目に見ながら北上する路程で、およそ2時間半だ。今年は暖冬で、道路の脇にも雪がほとんどない。この日も暖かくて、野辺山高原あたりでも5度ほどあった。浅間山は、その野辺山高原からも見ることができた。白い噴煙が上がっている。 ・佐久で昼食をとったあと軽井沢へ向かう。風向きのせいか、火山灰が路面に積もってはいることもない。浅間山の白い煙も、まるで雲のようにゆっくりと上がっている。少々がっかりした気がしたが、写真の写せるところまで近づくことにした。写したのは早稲田大学のセミナーハウス入り口だ。広大な土地で手入れも行き届いている。この程度なら、もっと近づけるかも、と思ったが、ここで引き返すことにした。
photo50-4.jpg"photo50-3.jpg"
・野辺山高原を北上すると、左(西)に八ヶ岳がある。いつもはそちらにばかり目が向くのだが、今回は右(東)の山並みが気になった。まっ白に雪化粧をして、一番高い山はマッターホルンのようにとんがっている。何という名の山なのだろうか。帰って地図で確認すると男山と天狗山の名があった。どちらにしてもあれふれた名だが、登ったら眺めは良さそうだ。

・帰り道に佐久穂町で脇道にはいると、地酒の酒蔵があった。資料館には、酒の仕込みを人形で見せたり、民具や陶器やガラスの展示があって、なかなか見応えがあった。ちなみに酒の名前は「井筒長」。

photo50-5.jpg"photo50-6.jpg"