2009年5月18日月曜日

ディランとラジオ


dylan11.jpg・アマゾンから「Bob Dylan Radio Radio」という名の新譜の案内が入って、てっきり新しいアルバムだと思って買ってしまった。4枚組みだから、また海賊盤シリーズかと思ったのだが、聴いてみるとディランの歌はなく、50年代のポピュラー・ソングやブルースばかりだった。サブタイトルにある"Theme time hour"をネットで検索すると、これがディランがDJをした衛星ラジオの番組で選んだ曲を集めたものであることがわかった。
・ディランが現在のポピュラー音楽の原点に目を向けているのは、最近のアルバムからもよくわかっていた。しかし、このラジオ番組を聴くと、その熱意のほどが一層伝わってくる。曲目の全てはディラン個人のコレクションだというが、一度も聴いたことがなかった曲が少なくない。もっとも、ディランが伝えたいのは、そんな古い曲を聴き直すことではなく、ラジオというメディアがポピュラー音楽の発達に果たした役割だ。

・アメリカのラジオ放送局は、テレビの登場と共に、3大ネットワークから安価に売却されて、50年代には、小さなエリアをカバーするローカル局が独自の放送をするようになった。ナイトクラブやレコード・ショップなどを営むオーナーが、その宣伝手段に使ったから、局によって、地域によって、さまざまな音楽が発信されることになった。それが夜中であればかなり遠くまで届き、多くの若者たちが周波数をあわせて、お気に入りの局を見つけ、音楽を楽しむことになった。当然、それまでは肌の違いによって分離されていた音楽の垣根も取りはらわれたのである。黒人のブルースやR&Bから白人のロックンロールへという流れに果たしたラジオの役割の大きさは、すでに歴史的な事実として理解されていることだ。

dylan10.jpg・ディランがこの時期の音楽にこだわるのは、音楽があまりにも大きなビジネスとして生産され、有名性やお金にばかり左右されて、ろくな音楽が出てこない、最近の状況を危惧し、批判するからだ。その思いは、彼がここ数年発表する新しいアルバムにもこめられている。最新の"Together Through Life"でも、サウンドは50年代というよりもっと昔を感じさせるし、ことばも象徴的で抽象的な難しさは消えて、素直な気持ちのラブソングといった内容になっている。そんな地味なアルバムが、アメリカはもちろん、イギリスのほか、ベルギー、オランダ、フィンランド、スウェーデンなどで1位になったそうだ。

・このアルバムには、ラジオ番組そのものを記録したCDと、やはりラジオ番組に関連したDVDが付録されている。だからアルバムにたいする評価がそれらをあわせたものであることは間違いない。ディランの訴える、最近の危機的な音楽状況に共感する声だといってもいいのかもしれないと思う。もうひとつ、ディランについて驚くことがある。それは彼が世界中を回るコンサート・ツアに多くの時間とエネルギーを費やしていることだ。彼の公式サイトを見ると、今年のコンサート・ツアは3月から5月の初めまでヨーロッパ(スカンジナビアからドイツ、フランス、スイス、イタリアなどをめぐり、イギリス、そして最後はアイルランド)をまわり、7月からはアメリカ国内を1ヶ月半回る予定だということだ。その会場は決して大きなところばかりではない。
・ラジオと共に広まったブルースやフォーク、そこから生まれた新しいロックなどの音楽の力とその意味、そしてなによりそのすばらしさを、アルバムに表現し、ライブで歌い、語り、説いて回る。70歳になろうかという老人が自覚する使命感や発散するエネルギーに感服するばかりである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。